コメント
No title
この道は最初は宝塚側から一人で歩いて通りました。(ヤブの手前まではバイクですが)
後の二回はゲバゲバさんのジムニーで行きました。
後の二回はゲバゲバさんのジムニーで行きました。
Re: No title
Danjiri Guyさん、こんにちは。
> この道は最初は宝塚側から一人で歩いて通りました。(ヤブの手前まではバイクですが)
> 後の二回はゲバゲバさんのジムニーで行きました。
ここ、最初に来た時には抜けるのはキツイなあと思っていたのですが、この季節だったら余裕ですね。
擦り傷を気にしなければ(笑)ジムニーじゃなくて普通車でも抜けられるんじゃないでしょうか。
> この道は最初は宝塚側から一人で歩いて通りました。(ヤブの手前まではバイクですが)
> 後の二回はゲバゲバさんのジムニーで行きました。
ここ、最初に来た時には抜けるのはキツイなあと思っていたのですが、この季節だったら余裕ですね。
擦り傷を気にしなければ(笑)ジムニーじゃなくて普通車でも抜けられるんじゃないでしょうか。
No title
こんにちは。
わたしも先週の土曜日に長坂峠(跡)からこの峠を越えて、後川方面に走りにいってました。
わたしが通ったときは軽トラらしきわだちがついておりました。
30年ほど前はコンクリートで簡易舗装されていたような記憶があります。
わたしも先週の土曜日に長坂峠(跡)からこの峠を越えて、後川方面に走りにいってました。
わたしが通ったときは軽トラらしきわだちがついておりました。
30年ほど前はコンクリートで簡易舗装されていたような記憶があります。
Re: No title
やのさん、こんにちは。
> わたしも先週の土曜日に
ちょっとドキッとしました。峠から下っている時に反対側から登ってきた1台の自転車にすれ違ったのですが、ひょっとしてあれがやのさん?ちゃんとしたご挨拶もできずに失礼を・・と思ったのですが私が走ったのはさらに前の週でした。
> 長坂峠(跡)からこの峠を越えて、後川方面に走りにいってました。
長坂峠(跡)ってどこなんでしょうか。探して今度行ってみたいと思います。
> 30年ほど前はコンクリートで簡易舗装されていたような記憶があります。
舗装の痕跡が少し残っていましたので昔はそうだったのかも知れませんね。この峠、宝塚側をもう少し整備すれば普通に車で抜けられる道になりそうですが・・行政区が違うといろいろと難しいんでしょうか。
> わたしも先週の土曜日に
ちょっとドキッとしました。峠から下っている時に反対側から登ってきた1台の自転車にすれ違ったのですが、ひょっとしてあれがやのさん?ちゃんとしたご挨拶もできずに失礼を・・と思ったのですが私が走ったのはさらに前の週でした。
> 長坂峠(跡)からこの峠を越えて、後川方面に走りにいってました。
長坂峠(跡)ってどこなんでしょうか。探して今度行ってみたいと思います。
> 30年ほど前はコンクリートで簡易舗装されていたような記憶があります。
舗装の痕跡が少し残っていましたので昔はそうだったのかも知れませんね。この峠、宝塚側をもう少し整備すれば普通に車で抜けられる道になりそうですが・・行政区が違うといろいろと難しいんでしょうか。
No title
長坂峠、もう走ってらっしゃいますよ^^。
昨年1月に記事にされた「【猪名川町/宝塚市】多田銅銀山から太平洋クラブ」のピーク地点です。この記事のコメントでも書きましたが、かつては地蔵さんがいる小さな祠がある静かな峠でした。
今お地蔵さんと祠は麓のため池の道路脇に移されています。たしか「はるばると 登りきたれば...守りたまえる 峠の地蔵」というような短歌の書かれた木札がありました。
昨年1月に記事にされた「【猪名川町/宝塚市】多田銅銀山から太平洋クラブ」のピーク地点です。この記事のコメントでも書きましたが、かつては地蔵さんがいる小さな祠がある静かな峠でした。
今お地蔵さんと祠は麓のため池の道路脇に移されています。たしか「はるばると 登りきたれば...守りたまえる 峠の地蔵」というような短歌の書かれた木札がありました。
Re: No title
やのさん、こんにちは。
> 長坂峠、もう走ってらっしゃいますよ^^。
ああ・・失礼しました!以前の記事のコメントでちゃんと教えていただいていますね。
> 今お地蔵さんと祠は麓のため池の道路脇に移されています。
今度機会があれば確認してきます。ありがとうございました。
> 長坂峠、もう走ってらっしゃいますよ^^。
ああ・・失礼しました!以前の記事のコメントでちゃんと教えていただいていますね。
> 今お地蔵さんと祠は麓のため池の道路脇に移されています。
今度機会があれば確認してきます。ありがとうございました。
山の名前。
こんにちは。
かなり、そうとうご無沙汰してしまいました…。
自分自身でも、びっくりするほどです。そして、妙に緊張しています…。
まだちょっと本復帰ではないので、名前を初めてひらがなにしてみましたw。
本復帰の折りに、元に戻しますね。
(本復帰までも、もうちょっとコメントを書きに来たいです)
(いろいろと、邪魔が多くて困りました…)
この冬は、gonzoさんを始めとした自転車乗りさんには、
快適に乗りやすい状態でよかったですね!
木器は、読み方を知っていても、つい「きき」と読んでしまっていますw。
さて本題の、山の名前。
猪ノ倉峠を越えた先の、左手の登り口の山、ですね。
「猪ノ倉山」だと思われます。
http://mohry.web.fc2.com/HP050503sizenie_map.jpg
(http://mohry.web.fc2.com/050503syounen_takarazuka.htm
のページのルートマップです。上でエラーが出る場合は、こちらからどうぞ)
ハイキングで手軽に登れる山のようで、検索してみると
たくさんの記事が見つかったのを、憶えています。
(…はい、実はこの山の名前を探したのって、1月中のことでした。
コメントを書きたいのに書けなくて、もどかしかったです…)
かなり、そうとうご無沙汰してしまいました…。
自分自身でも、びっくりするほどです。そして、妙に緊張しています…。
まだちょっと本復帰ではないので、名前を初めてひらがなにしてみましたw。
本復帰の折りに、元に戻しますね。
(本復帰までも、もうちょっとコメントを書きに来たいです)
(いろいろと、邪魔が多くて困りました…)
この冬は、gonzoさんを始めとした自転車乗りさんには、
快適に乗りやすい状態でよかったですね!
木器は、読み方を知っていても、つい「きき」と読んでしまっていますw。
さて本題の、山の名前。
猪ノ倉峠を越えた先の、左手の登り口の山、ですね。
「猪ノ倉山」だと思われます。
http://mohry.web.fc2.com/HP050503sizenie_map.jpg
(http://mohry.web.fc2.com/050503syounen_takarazuka.htm
のページのルートマップです。上でエラーが出る場合は、こちらからどうぞ)
ハイキングで手軽に登れる山のようで、検索してみると
たくさんの記事が見つかったのを、憶えています。
(…はい、実はこの山の名前を探したのって、1月中のことでした。
コメントを書きたいのに書けなくて、もどかしかったです…)
Re: 山の名前。
もとみこさん、コメントがいただけなかったので寂しかったです・・
> まだちょっと本復帰ではないので、名前を初めてひらがなにしてみましたw。
本復帰とかよく分かりませんがいろいろとご事情がありそうで・・ひらがな表記もなんだかいいですね。
> この冬は、gonzoさんを始めとした自転車乗りさんには、
> 快適に乗りやすい状態でよかったですね!
そうですね。例年なら積雪でとても走れないようなところでも今年は余裕でした。もう春がやってきますね!
> 木器は、読み方を知っていても、つい「きき」と読んでしまっていますw。
かなりの難読地名ですよね・・ここの地名でしか使われない読み方じゃないでしょうか。
> 猪ノ倉峠を越えた先の、左手の登り口の山、ですね。
> 「猪ノ倉山」だと思われます。
ありがとうございます。すっきりしました。記事にも加筆しておきます。
またコメントお待ちしています。
> まだちょっと本復帰ではないので、名前を初めてひらがなにしてみましたw。
本復帰とかよく分かりませんがいろいろとご事情がありそうで・・ひらがな表記もなんだかいいですね。
> この冬は、gonzoさんを始めとした自転車乗りさんには、
> 快適に乗りやすい状態でよかったですね!
そうですね。例年なら積雪でとても走れないようなところでも今年は余裕でした。もう春がやってきますね!
> 木器は、読み方を知っていても、つい「きき」と読んでしまっていますw。
かなりの難読地名ですよね・・ここの地名でしか使われない読み方じゃないでしょうか。
> 猪ノ倉峠を越えた先の、左手の登り口の山、ですね。
> 「猪ノ倉山」だと思われます。
ありがとうございます。すっきりしました。記事にも加筆しておきます。
またコメントお待ちしています。
No title
復活されたのですね、おめでとうございます。
更新が停まっていたので、もしや……と心配しました。
(私の性格上、いつも最悪を考えてしまうんです)
昨年の夏に、ここを通りました。
その時の記録が、これです ↓
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1416.html
路面は綺麗な舗装で、草ボーボー区間が綺麗になっていたら
普通のクルマでも楽に行けるようになりました。
更新が停まっていたので、もしや……と心配しました。
(私の性格上、いつも最悪を考えてしまうんです)
昨年の夏に、ここを通りました。
その時の記録が、これです ↓
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1416.html
路面は綺麗な舗装で、草ボーボー区間が綺麗になっていたら
普通のクルマでも楽に行けるようになりました。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは!
> 更新が停まっていたので、もしや……と心配しました。
> (私の性格上、いつも最悪を考えてしまうんです)
家庭の事情というやつで・・もう何とか(なるように)なりました。
これからもよろしくお願いいたします。
> 昨年の夏に、ここを通りました。
> その時の記録が、これです ↓
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1416.html
拝見させていただきました。舗装されちゃったのか・・と読み進めると
なんだか私が走ったころよりヒドくなっていないですか。まったく路面が見えない・・・
知っている道とはいえよくこんなところを車で突っ込んでいきますね(笑)
この道って市道なんでしょうか。整備されると結構便利な抜け道になるのに宝塚市との境なので事情があるんでしょうね。
> 更新が停まっていたので、もしや……と心配しました。
> (私の性格上、いつも最悪を考えてしまうんです)
家庭の事情というやつで・・もう何とか(なるように)なりました。
これからもよろしくお願いいたします。
> 昨年の夏に、ここを通りました。
> その時の記録が、これです ↓
> https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1416.html
拝見させていただきました。舗装されちゃったのか・・と読み進めると
なんだか私が走ったころよりヒドくなっていないですか。まったく路面が見えない・・・
知っている道とはいえよくこんなところを車で突っ込んでいきますね(笑)
この道って市道なんでしょうか。整備されると結構便利な抜け道になるのに宝塚市との境なので事情があるんでしょうね。