【猪名川町】大野山(その3)
- 2023/05/25
- 17:31

北摂再発見。猪名川町の大野山(おおやさん)の続きです。山頂付近の観光モードは終わり。下山路を下っていきます。上った道は町道でしたが、下山路は作業道のようです。道の管轄や名前は不明です。舗装はされています。訪問時は冬季でしたので車は走っていませんでしたが、狭くて急なのでこの道を車とロードバイクとかが一緒に走るのはかなり危険ですね。これまで事故とか無かったのでしょうか。基本的にただの下りです。1箇所だ...
【猪名川町】大野山(その2)
- 2023/05/25
- 08:01

北摂再発見。猪名川町の大野山(おおやさん)の続きです。1つ前の記事で自転車で山頂まで上ることが出来ると書きましたが正確には「山頂手前」までです。この記事では観光モードで山頂付近を探索します。特別な場所は出てきません。※訪問日は今年2月の中旬、まだ寒い時期です。1つ前の記事の後半に出てきた場所です。画像右奥には電波塔が何本かありました。地図ではここ。あと1本、大きな電波塔がありますので確認しておきま...
【猪名川町】大野山(その1)
- 2023/05/24
- 18:39

北摂再発見。今度は猪名川町。北摂山系では比較的高い大野山(おおやさん)です。自転車で山頂まで上ることが出来る山としては北摂で2番目に高い山です。ロードバイク乗りにはヒルクライムコースとして有名ですね。何度か上った山ですがブログ記事にしたのは以下のひねくれたマイナールートだけでした。大野山(西軽井沢ルート)今回はがっつりと周辺を探索します。長くなりますので何本かに記事を分けます。※訪問日は今年2月の...
【洲本市】先山千光寺
- 2022/09/29
- 21:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、33本目。今度は少し高い山へ。先山(せんざん)です。国生み神話によれば一番最初に創られた山ということでこの名前がついているそうです。洲本市の最高峰ですが標高は448mでそれほど高くはありません。まずは山頂付近にある千光寺(せんこうじ)という古刹を訪問してみました。車でも普通に登れますので特別な道ではありません。後半はただの観光モード、次の記事への前フリです。内陸部ですのでこ...
【淡路市】常隆寺山(後半)常隆寺と電波塔
- 2021/12/21
- 20:27

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、5本目。1つ前の記事の常隆寺山(じょうりゅうじやま)の続きです。※コメント欄で教えていただきました。本来は栗村山という名前とのことです。常隆寺という古刹とその付近にあるはずの電波塔を目指して上っていきます。常隆寺までは全舗装ですが強めの上りです。超激坂の区間もあります。最後に絶景のご褒美があります。ルート地図は前半部分も含んでいます。市道 石田常隆寺2号線、1つ前の記事...
【淡路市】常隆寺山(前半)西海岸から
- 2021/12/21
- 00:36

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、4本目。今度は高めの山に上ります。高いといっても標高は515mちょっと。常隆寺山(じょうりゅうじやま)です。多分淡路市で2番目に高い山だと思います。※コメント欄で教えていただきました。本来は栗村山という名前とのことです。山頂付近には常隆寺(じょうりゅうじ)という古刹と電波塔があります。西海岸の浅野(あさの)という地区から上ります。本格的な上りになる手前までを前半としてご紹...
【川西市】大平山(激坂の別荘地)
- 2021/09/25
- 18:06

近場の小ネタ。川西市でもう1本。今度は芋生(いもお)エリア。大平山(おおひらやま)という低山です。別荘地として開発された場所だと思うのですが今はヒドく荒れています。別荘区画の中の道は超激坂です。街中に近いひっそり区間、芋生川沿いの県道325号線から入ります。記事の前半はブログ初期に書いたこの記事と同じです。猪名川に沿って県道12号線(川西篠山線、 かわにしささやません)を北上しています。多田院(ただいん...
【加古川市】権現ダムから志方の城山
- 2021/05/06
- 21:00

1つ前の記事の権現ダムの外周道路の途中にちょっと興味を惹く道がありました。近畿自然歩道ルートの一つで志方(しかた)の城山という城跡のある山に上ってみました。低い山ですが加古川市では2番目の高さの山です。記事前半は車道、後半は登山道です。周りに高い山がないので眺望は中々のものでした。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は2月の下旬です。1つ前の記事の権現ダムの外周道路の途中です。左岸側の道路の後...
【有田川町/海南市】千葉山と有田川ウィンドファーム
- 2021/01/23
- 23:33

和歌山県で続けていきます。今度は有田川町(ありだがわちょう)。ある電波塔を確認するために行ったのですが周辺も面白そうでしたのでいろいろと走ってみました。まずは千葉山(せんばやま)と海南市との境にある風力発電エリアです。千葉山周辺は南側からミカン畑の中を抜けてグネグネと上る道が自転車的には有名なヒルクライムルートですが、その道からではありません。(ヒルクライムルートはこの記事)※訪問したのは昨年11月...
【伊賀市】笠取山(林道 槙野谷線から)
- 2020/10/26
- 08:57

一つ前の記事で山頂には辿り着けなかった笠取山。北側の東海自然歩道ルートから攻めてみました。集落から奥は林道 槙野谷線(まきのたにせん)です。なんとか山頂付近までは辿り着けましたが・・青いラインは一つ前の記事の道、赤いラインがこの記事のルートです。国道163号線、下阿波(しもあわ)の辺りです。南西を向いています。大橋(おうはし)で服部川を渡るところです。地図ではこの辺りです。大橋橋詰 芭蕉の句と道標と書...
【越前市】日野山(山頂へ)
- 2020/07/05
- 08:02

ちょっと更新サボっていました。一つ前の記事の続きです。室堂休憩所という場所から山頂を目指します。地図上では軽車道ですが車では絶対無理です。ほとんど押していました。※走ったのは昨年の8月です。ルートは一つ前の記事の区間も含んでいます。ルートは一つ前の記事の最後の場所です。左手です。不動明王と水場がありました。右手は室堂休憩所と避難小屋のような建物です。休憩所と避難小屋の間にまだ道は続いています。地図...
【越前市】日野山(室堂休憩所まで)
- 2020/06/28
- 04:08

細切れにご紹介してきました福井県の記事、これで最後です。越前市と南越前町の境にある日野山(ひのさん)です。標高は795mとこの辺りでは高い山です。古くから信仰の対象となっている山のようです。頂上付近に電波塔記号がありましたので上ってみました。平吹(ひらぶき)コースというルートの登山口から入りましたが、徒歩道ではなく廃道寸前の車道を上りました。途中は超激坂です。長くなりますので2本に分けてご紹介します。...
【南越前町】鉢伏山(林道 栃ノ木・山中線から)超激坂
- 2019/07/06
- 22:02

一つ前の記事の林道 栃ノ木・山中線の途中に鉢伏山方面への車道がありましたので上ってみました。景色は素晴らしいですが・・超激坂です。木ノ芽峠の手前、左カーブのところです。ちょっと広くなっています。右手に上っていくこんな道がありました。入口には車止めチェーンが掛かっています。画像では迫力が無いですが激坂です。地図ではここです。ぐっと上ると勾配がゆるむ箇所があります。左右に道があります。左です。木ノ芽峠...
【能勢町】深山 舗装路ルート(再訪)とロケット実験場
- 2019/02/18
- 19:25

深山(みやま)への舗装路でのルートです。入口がどうなっているのか確認してきました。この道は初期の頃にロードバイクで上っています。(この記事)ルート地図は山頂までの区間も含んでいます。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。国道173号線からるり渓方面の府道731号線(天王亀岡線)に入って少し東に進んだところです。右手に分かれる道がありました。え?ロケット実験場?ちょっと覗いてきましたの...
【能勢町】深山(山頂へ) 雨量観測所と深山神社(再訪)
- 2019/02/17
- 21:00

一つ前の記事の続きです。深山(みやま)の山頂まで上ります。この道は初期の頃にロードバイクで上っています。(この記事)せっかくの再訪ですので前回よりちょっと画像多めでご紹介していきます。ルート地図は一つ前の記事の区間も含んでいます。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の最後の場所です。緑色のゲートの奥が山頂への道です。山頂にある深山神社への参道にもなっています。少年...
【能勢町】深山(旧天王小学校側から)
- 2019/02/17
- 04:32

近場で遊ぼう。今度は能勢町。久しぶりです。北摂山系の最高峰、深山(みやま)です。この山はこのブログの初期の頃にロードバイクで上っています。(この記事)今回は舗装路ルートではなく、今は廃校になった天王小学校側から上ってみました。標高は791mとそれなりに高いですが、上りはじめる場所がすでに標高500mを超えていますので実質上るのは200mちょっとです。まずは未走区間から・・ルート地図は次の記事の区間も含んでいま...
【宇治田原町】大峰山(と電波塔)
- 2017/06/09
- 19:47

林道 大峰線の後半部分の前に山頂への分岐がありましたので上ってみました。事前調べでは電波塔があるはず・・※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の終わりの分岐点です。左手に戻る方向への道があります。こんな道です。車止めのワイヤーが張られていますが引っ掛けてあるだけです。角にあった宇治田原歴史の道の案内柱です。これが大峰山山頂への道です。小さく「徒歩のみ通行可」と書いてあ...
【多可町】浅香山(と電波塔)
- 2016/05/15
- 00:34

北はりま特別支援学校の裏手にある低い山の上に電波塔が見えていましたので上ってきました。マイナーな山ですが頂上近くまで車道が整備されていました。激坂です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。県道86号線を北上しています。岸上(きしかみ)の交差点です。ここを右に曲がります。曲がりました。目的の電波塔が見えています。山に向かって進んでいきます。何本かあるようですね・・山の麓に見えてい...
【福崎町】日光寺山(電波塔群と日光寺) 激坂
- 2016/04/26
- 21:06

3つ前の記事で広域基幹林道 笠形線(南工区)を起点側から上っている途中で左手にずっと見えていた電波塔群、気になって仕方がなかったので上ってきました。日光寺というお寺のある日光寺山(にっこうじさん)です。距離は長くありませんがかなりの激坂でした。全舗装ですのでロードバイクでもぜひ。県道23号線、播但連絡有料道路の福崎北ランプの近くです。西に向いています。右手に神積寺(じんしゃくじ)への案内看板がありま...