【朝来市】琵琶の丸公園(生野城跡)と電波塔
- 2023/11/25
- 00:23

朝来市編 33本目。今度は小ネタ。生野町中心部の北にある琵琶の丸健康公園(びわのまるけんこうこうえん)です。よく整備されていますが大きな公園ではありません。どちらかと言えば小さな公園です。観光客が訪問するような場所ではありませんが生野城跡への登山ルートがありました。観光マップにも載っていないようなマイナーな城跡です。近くにある電波塔もついでに確認しています。国道312号を北上しています。2つ前の記事のス...
【朝来市】生野銀山(とおまけ)
- 2023/11/22
- 20:08

朝来市編30本目。生野町を代表する観光スポット、生野銀山(いくのぎんざん)です。鉱山としては昭和48年(1973年)に閉山していますが一部が公開されています。完全な観光地です。周辺に面白い道があればと様子を見に行きました。国道429号、右手の橋は2つ前の記事で走った県道367号です。地図ではここ。今回はこのまま国道429号を北上します。右手の対岸はちょっとした河川公園になっています。国道をそのまま走っても面白みが...
【朝来市】さのう高原(その2)
- 2023/11/10
- 02:24

事前調べ無しの朝来市編9本目。1つ前の記事のさのう高原の続きです。キャンプ場エリアからパノラマ展望台への案内に従って上ってきました。ハイキングコースとのことでしたが車道でした。途中にフィールドアスレチックがありました。この記事では更に高いところまで上ります。ちょっと残念な天気でした。1つ前の記事の最後に出てきたパラグライダーのテイクオフ場所です。地図ではこの辺り。この場所の標高はまだ530mです。ここ...
【朝来市】さのう高原(その1)
- 2023/11/08
- 18:49

事前調べ無しの朝来市編8本目。今度はさのう高原。去年までは市営の宿泊施設やキャンプ場などがあったようですが全て休業や閉鎖していました。今はアウトドア系のアクティビティが楽しめる民間業者の施設がいくつかあります。漢字では「佐嚢」ですが画数が多くて難しいので平仮名表記になっているのだと思います。「嚢」は「ふくろ」の意味ですがあまりイメージも良くないですね。土嚢、胆嚢、陰嚢、嚢胞・・朝来市には他にも生野...
【朝来市】神子畑選鉱場跡(国道429号沿い)
- 2023/11/05
- 06:52

今度は久しぶりの兵庫県、朝来市(あさごし)です。本当はほとんど馴染みのない日本海側を訪問したかったのですがさすがに毎週末通うには遠すぎますね。ブログ上では多賀町の記事を続けていましたがリアルでは9月の終わり頃から通い始めています。もうかなりネタが溜まりました。まずは地理的なことをちょっと予習。朝来市は但馬地区の南端です。豊岡市、養父市、丹波市、宍粟市、神河町、多可町と多くの自治体に囲まれています。...
【多賀町/東近江市】ありがとうボランティアグループ(宇宙神ありがとうございます)
- 2023/09/28
- 00:33

この辺りまで来たら確認しておきたいところがあります。道がメインの記事ではありません。3年ほど前に東近江市の林道を記事にしていた時に見かけたありがとうボランティアグループという団体に関する場所です。滋賀県のこの辺りを走っているときに「ありがとうございます」と書かれた杭やシールなどをあちこちで見かけたことはないでしょうか。その団体の本部が多賀町にあります。建前上は宗教でも組織でも団体でもなく自然に集ま...
【高野町】自然社本宮(参道入口まで)林道 掛谷線
- 2023/08/30
- 20:52

1つ前の記事の最初に出てきた矢立の交差点に「自然社 神域」と書かれた大きな案内柱が立っていました。自然社って何?、と気になったのでちょっと確認してきました。1つ前の記事の最後の場所、地図にない道を抜けて国道370号に合流したところです。地図ではここ。右に進んで矢立(やたて)方面に戻ります。御室橋(おむろはし)を渡ります。国道は右に回っていきます。カーブの内側にあるのはきしや本舗というやきもち屋さんです...
【高槻市】 安満山古墳群・安満宮山古墳(高槻市公園墓地)
- 2023/05/18
- 22:11

北摂再発見。高槻市で続けます。1つ前の記事のすぐ近くです。高槻市公園墓地の中に入ってみました。ただの墓地だと思っていたのですが敷地内には沢山の古墳がありました。スタート地点は1つ前の記事に出てきた場所です。府道79号(伏見柳谷高槻線、ふしみやなぎたにたかつきせん)で街中を抜けて名神高速・新名神高速の高架をくぐったところです。高槻市立葬祭センターや高槻市公園墓地の案内のある右手の道に入ります。左正面は...
【高槻市】金龍寺跡
- 2023/05/17
- 21:15

北摂再発見。今度は久しぶりの高槻市。成合(なりあい)地区の山の中にある金龍寺(こんりゅうじ)というお寺の跡地です。無住になって廃寺になったのではなくて1983年(昭和58年)に焼失したとか。直接確認していないのですが、調べてみると毎日新聞 北摂版(1983/4/19)に記事が載ったそうです。記事には「ハイカーの火の不始末が原因か」と書かれていたようです。多分犯人は見つかっていないのでは。ここは初訪問です。途中から...
【能勢町】幼聖苑 地蔵寺(跡)
- 2023/05/13
- 23:29

北摂再発見。能勢町宿野(しゅくの)エリアで続けます。閉所後活用が進んでいる大阪府立総合青少年野外活動センター跡地から戻る際に別ルートで下ってみました。再訪ですがちょっと様子が変わっていました。道としては普通です。2つ前の記事の大阪府立総合青少年野外活動センター跡地から下ってきました。右が上ってきた道です。地図ではここ。左に進んで別ルートで府道に戻ります。左の道に進みました。結構急な下り、道幅は狭い...
【能勢町】大阪府立総合青少年野外活動センター跡地
- 2023/05/11
- 17:47

北摂再発見。再訪記事が続きます。今度はお隣の能勢町。2011年に閉所した大阪府立総合青少年野外活動センター跡地が今どうなっているのかを確認してきました。ここはブログ初期に何度か記事にしています。以下は過去記事へのリンクです。 大阪府立総合青少年野外活動センター跡(おおさか環状自然歩道) 大阪府立総合青少年野外活動センターの奥 大阪府立総合青少年野外活動センターの奥の奥過去の訪問は2013年と2014年ですがそ...
【豊能町】KSR TCYM町有地
- 2023/05/10
- 08:08

北摂再発見。KSRの謎エリア、これが最後の記事になります。いよいよエリア内に潜入です。謎エリアといってもブログ初期からの読者の方とか地元の方とか北摂の道に詳しい方とか以外は一体何のことなのかわからないと思いますので、最初にこのエリアについてまとめておきます。まず場所ですが、茨木市の茨木髙原カンツリー倶楽部の北側、豊能町の木代(きしろ)地区にある封鎖されたエリアです。エリア内には入り組んだ1車線道路が...
【豊能町】KSR HTYMRGT-PP の奥
- 2023/05/09
- 18:32

北摂再発見。KSRの謎エリア周辺を探索中。またタイトルだけ伏せ字です。そろそろ核心に迫っていきます・・謎エリアの北側車道入口が今どうなっているのかを確認した後、道の途中にあるひと山まるごとプレイパークというエリアの奥を探索してみました。一連の記事で謎エリア、謎エリア、と書いていますが、このブログの古くからの読者の方や地元の方、その筋の方以外は何のこと?という感じだと思います。詳しくは次の記事でご説明...
【和歌山市】鳴滝不動尊とその奥
- 2022/11/24
- 19:15

和歌山市12本目。少しずつ東に移動しながら山側にある気になる道を潰していきます。園部(そのべ)という地区の山裾にある鳴滝不動尊とその奥に続く道です。赤いラインがこの記事の区間です。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)を東に進んでいます。画像は鳴滝(なるたき)という交差点です。もう少し県道を進みます。適当なところで左(山側)に曲がります。地図ではここですがここじゃなくても構いません。山側に進んでいきま...
【和歌山市】加太港と加太砲台跡
- 2022/11/23
- 10:09

和歌山市9本目。加太港をちょっと見たあと近くにある砲台跡を目指します。ちょっと残念な結果になりました。詳しくは本文で。1つ前の記事に出ててきた太平洋岸自転車道の終点のモニュメントのところまで戻ってきました。加太港もちょっと見ておきます。右に進みます。地図ではここ。防波堤の先端まで行けそう。車は入れません。防波堤の上を進んでいきます。釣り人だらけ。自転車は完全にアウェイですのでここからは歩きます。先...
【和歌山市】西脇漁港と磯ノ浦海水浴場
- 2022/11/21
- 21:18

和歌山市6本目。ちょっと寄り道。1つ前の記事で海岸近くに出てきましたので近くの漁港と海水浴場を見てきました。通称イソコと呼ばれている磯ノ浦です。有名な海水浴場ですがオフシーズンはどんな感じでしょうか。次の目的地に向かう途中のちょっとした息抜きです。特別な場所ではありません。ルート地図は不要かと思いますので省略します。1つ前の記事の最後の場所です。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)に出てきました。...
【和歌山市】深山砲台跡
- 2022/11/20
- 18:09

和歌山市3本目。今度は戦争遺産。1つ前の記事の大川トンネルから少し県道を下ったところにある深山砲台跡(みやまほうだいあと)です。淡路島祭りで記事にした生石山砲台や伊張砲台、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島の砲台群と同じく大日本帝国陸軍の由良要塞(ゆらようさい)の一部とのこと。休暇村 紀州加太の宿舎へのアクセス路の途中にあります。周辺は公園やハイキングコースとして整備され深山第一砲台の遺構が現存しています。海...
【南あわじ市】沼島(3/3) 島の北部
- 2022/11/01
- 08:21

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、38本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。この記事で最後です。今度は島の北側を探索します。1つ前の記事と同じく市道ではありません。林道かもしれませんが道の名前は不明です。1つ前の記事と同じく島の外周を回る近畿自然歩道の一部ですが前の記事より車道感が強いです。途中に沼島灯台があります。1つ前の記事の最後。沼島ターミナルセンター(連絡線乗り場)まで戻ってきました。今度は...
【南あわじ市】沼島(2/3) 島の南部(兵庫県最南端)
- 2022/10/31
- 18:01

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、37本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。今度は島の南部です。沼島の南端は兵庫県の最南端。民家はおろか建物もありません。多分誰も住んでいないエリアです。島を周回するハイキングコースですが地図では軽車道で描かれています。軽トラ程度ならギリギリ通行できるのではないかと思います。自転車も禁止されていないはず。道の名前は不明です。市道ではありません。林道かも。歩くと結構時間...