【佐用町】西はりま天文台
- 2021/02/10
- 20:22

一つ前の記事の続きです。せっかくですので西はりま天文台も見ておきます。天文台周辺は公園として整備されています。内部の見学などはしていません。ぐるっと周りを走っただけです。特に面白みのある道ではありません。次の記事への前フリです。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事にも出てきた場所です。右手が天文台への道です。右に曲がります。角にあった案内板です。天文台そのものは兵庫県立大学のものなんですね...
【佐用町】三原南山(SPring-8 展望地)
- 2021/02/03
- 17:40

大型放射光施設(SPring-8)もっと近くで(出来れば)見下ろすことができないかと近くの小高い山に登ってみました。SPring-8の北西にある三原南山という低山です。途中から徒歩でしたので自転車はあまり関係ありません。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の下旬です。一つ前の記事で上郡町の金出地ダムから山の中を抜けてきたところです。左手に分かれる道がありました。こんな道です。地図ではここ。奥には害...
【有田市】矢櫃
- 2021/01/19
- 23:22

有田みかん海道の周辺、もう一本だけ。行き止まりの県道171号線の先にある矢櫃(やびつ)という集落です。面白い場所でしたので記事にしておきます。小さな漁港を囲む坂だらけの集落です。集落内の道は急で狭く車は入れません。ルート地図は不要だと思いますので省略します。まったく関係ないですが自転車乗りで「やびつ」と言えばヤビツ峠が有名ですね。行ったことはありませんが・・有田みかん海道の記事で出てきた県道171号線(...
【有田市】有田みかん海道(有田西部農免道路)
- 2021/01/17
- 23:40

有田市で続けます。地図を眺めていたら面白い名前の道がありましたので走ってみました。電波塔は関係ありません。有田みかん海道です。「街道」じゃなくて「海道」・・どんな道なんでしょう。観光道路のような名前ですが正式名称は有田西部農免道路という農道です。事業名は「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業 有田西部地区」です。ここに事後評価結果書が載っていました。※訪問日は昨年11月の初旬です。県道171号線(宮崎...
【美浜町/日高町】三尾〜産湯〜西山遊歩道
- 2021/01/12
- 23:43

一つ前の記事で紀伊半島最西端の日ノ岬周辺を探索したあと、産湯地区からマイナーな遊歩道で西山ピクニック緑地に戻りました。記事の前半はただの県道、後半は超激坂の見捨てられた遊歩道です。全舗装ですがスゴイ道でした。日没近くですので画像暗めです。赤いルートがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の初旬です。一つ前の記事に出てきた交差点です。左が県道187号線(日の岬公園線、ひのみさきこうえんせん)で日ノ岬方...
【美浜町/日高町】紀伊半島最西端(廃墟と電波塔と灯台)
- 2021/01/10
- 22:51

一つ前の記事で煙樹(えんじゅ)海岸の三尾(みお)地区に出てきました。紀伊半島最西端の日の岬(日の御崎)が近いので周辺を探索してみました。灯台の他に面白いものが沢山ありました。B級廃墟マニアの方には堪らないかも・・青いラインは2つ前と1つ前の記事のルートです。赤いラインがこの記事のルートです。※走ったのは昨年10月の初旬です。一つ前の記事で県道187号線(日の岬公園線、ひのみさきこうえんせん)に出てきたと...
【鳥取市】雁金山の平和塔(電波塔じゃなかった)
- 2020/12/30
- 14:15

またまた更新サボっていました。12月に入ってから仕事やら何やらでバタバタしていました。沢山いただいていたコメントへのご返信も出来ておらず申し訳ありません。もう今年も終わりですね。電波塔祭り2020として続けてきましたがまだまだ更新待ちの記事が溜まっています。年が明けてからも続きそうです。地図に載っていない電波塔がないかと衛星写真で散歩(?)していた時に見つけた場所です。てっきり電波塔だと思ったのですが・...
【岬町】いきいきパークみさき(飛び立ちの泉)
- 2020/07/06
- 00:59

ガラッと変わって大阪府最南端、岬町祭りはじめます。コロナ自粛期間中、府県を越えなければいいだろうと調子に乗って通っていました。結構な本数になるはずです。岬町といえば海のイメージですが山側に面白い道が沢山ありました。まずは軽く面白スポット的な場所を。いきいきパークみさき(岬町多奈川地区多目的公園)です。関西国際空港の二期事業で山を削って土砂を採取した跡地にできたエリアのようです。多目的公園といっても...
【宮津市/京丹後市/伊根町】スイス村と太鼓山風力発電所
- 2019/05/31
- 22:07

丹後縦貫林道の続きを走る前にスイス村周辺を少し探索してみます。一つ前の記事で森林公園 スイス村に入ったところです。正面の斜面はスキー場のゲレンデです。左が丹後縦貫林道の続きです。こちらは後で・・右の道に入ってみます。奥で二手に分かれています。まずは右に進んでみます。体験交流宿泊施設「風のがっこう京都」や展望レストランの案内看板が立っています。少し強めに上っていきます。建物が見えてきました。これが風...
【豊能町/箕面市】東ときわ台から伏尾GC 長尾街道(妙見道) 再訪
- 2019/02/25
- 00:50

箕面森町周辺、一旦終わったつもりでしたが、記事を書きながらやっぱり気になる道がありましたので再度訪問してきました。このブログの最初の頃、ロードバイク時代のこの道です。この時はまだ箕面森町の企業エリア(箕面森町第3区域)の開発はほとんど進んでいませんでした。企業エリアの造成が終わった今、どんな感じに変わったのかを確かめてきました。東ときわ台側から走りました。以前の記事の逆方向の記事になります。前回は...
【箕面市】箕面森町その3(スノーピーク箕面キャンプフィールドを抜けて)
- 2019/02/23
- 01:18

一つ前の記事の続きです。いったん国道423号線に出てからスノーピーク箕面キャンプフィールドへの迂回路を通って箕面森町方面へ戻ります。一つ前の記事の最後の場所です。画像左手から出てきました。このまま国道423号線を進みます。右カーブの左手に建設中の道がありました。こんな道です。2つ前の記事で渡れなかった(渡らなかった)大きな橋に繋がっていると思います。将来的には府道116号線になるはずです。工事看板です。地...
【箕面市】箕面森町その2(長尾山採石所を抜けて)
- 2019/02/20
- 05:52

一つ前の記事の続きです。箕面森町第3区域(企業エリア)から日鉄鉱業の長尾山採石所の中を抜けて国道423号線に戻ります。この道は昔からあった道ですが長い間通行止めでした。一つ前の記事で出てきた場所です。サカタ・ウェアハウスの進出予定地の近く、右に回っていくカーブの奥です。現場事務所などがあって入りにくい雰囲気ですが封鎖はされていません。奥へと進みます。ここは舗装されていません。すぐに舗装が始まります。...
【箕面市】箕面森町その1(企業エリア)
- 2019/02/18
- 23:28

近場で遊ぼう。今度は箕面森町(しんまち)。少し前の記事へのコメントで箕面森町付近の開発が進んで新しい道が出来ているとの情報をいただきましたので早速確認してきました。3本に分けて記事にしていきます。1本目は開発中の企業エリア。箕面森町第3区域と呼ばれているエリアです。こちらのページを参考にしてください。府道116号線が延伸中です。広大な区画ですが進出が決定している企業はまだ少ないです。※まだ工事中の場所...
【茨木市】権内水路(深山水路)遊歩道 再訪
- 2019/02/08
- 23:43

一つ前の記事の最後の場所から権内水路(深山水路)沿いの遊歩道を通って戻ります。権内水路(深山水路)についての詳しい説明は記事中の案内板を参考にしてください。江戸時代に畑中権内(はたなかごんない)という方が約20年の歳月をかけて完成させた約2kmにおよぶ灌漑用水路です。ここは5年ほど前に記事にしています。この記事です。以前の記事では遊歩道の少し手前から走っていますが、今回は遊歩道から取水口までとなります...
【大阪市】市内なのに自転車で行けない場所(自転車的離島)
- 2018/12/12
- 22:32

林道ばかりにちょっと飽きたのでネタ的な記事を・・大阪市内なのに自転車では行けない場所があります。勘の鋭い方ならすぐに分かるかと思いますが、万博やIRリゾートの誘致で話題になっているY洲です。※伏字にしてもバレバレですが(笑)記事中にちょっとグレーな箇所があるので・・人工島のY洲へ渡るには、S洲からの海底トンネル(YSトンネル)か、M洲からのYM大橋しかありませんが、どちらも歩行者・自転車通行禁止です。自転車...
【大津市】大戸川発電所の導水路
- 2018/11/06
- 23:07

大戸川発電所の周辺で続けます。一つ前の記事の林道 岩ヶ谷線が山の中に入っていくところで大戸川発電所の導水路と交差しました。導水路沿いは散策路としても公開されています。自転車でも走れる区間だけをご紹介します。日没間近でしたので駆け足です。途中にある多くの構造物に関してはこちらのサイトが異様に詳しいので参考にしてください。ルート地図は不要だと思います。ここからスタートです。一つ前の記事の林道 岩ヶ谷線が...
【河内長野市】天見自転車歩行者専用道路
- 2018/08/01
- 20:21

天見エリアで続けます。今度は林道ではありません。南海高野線の天見駅周辺から美加の台駅周辺まで続く約5kmの自転車歩行者専用道路です。南海高野線の廃線跡を利用したもので天見自転車歩行者専用道路という名前です。天見駅から南側は林道 小天見谷線、林道 島の谷線の記事でご紹介済みです。今回の記事では天見駅から北に美加の台駅付近までこの自転車歩行者専用道路を走ります。もちろんロードバイク向け、交通量の多い国道...
【河内長野市】滝畑ダム下の謎の道
- 2018/06/10
- 00:56

短いですが面白い道を抜けましたのでご紹介しておきます。地図を眺めていたら滝畑ダムの堤体下に変な道があるのに気付きました。赤矢印の道です。軽車道表記ですがどんな道だったのでしょうか・・2つ前の記事で出てきた府道218号線です。滝畑ダムと反対方向に進んでいます。新滝尻橋(しんたきじりばし)で石川を渡って下っていきます。下ったところで道が分かれます。2つ前の記事ではこのまま府道218号線を真っ直ぐ進みましたが...
【和泉市】満願滝と施福寺(表)
- 2018/03/23
- 23:03

府道228号線(槇尾山仏並線)を更に奥へと進みます。府道の終わりが施福寺(せふくじ)への参道の始まりでした。記事タイトルに(表)と付けたのは、後日裏ルートで本堂まで上ったからです。※この記事では施福寺本堂までは登っていません、一つ前の記事の林道 根来谷線の入口がある観光トイレのところです。右手の観光トイレの奥が林道 根来谷線でした、案内板です。(クリックで拡大)先に進みます。「登山者は戻ってね」という看...