【豊能町】青貝山周辺
- 2019/03/03
- 00:25

一つ前の記事で箕面森町から吉川峠を越えて東ときわ台に入りました。吉川峠から青貝山(あおがいやま)の周辺(北側)も少し走ってみましたのでご紹介しておきます。基本的にはハイキングコースですので、自転車で走っても問題なさそうなところだけです。一つ前の記事に出てきた吉川峠です。画像真ん中の道から出てきました。一つ前の記事では東ときわ台・小学校方面に進みました。今回は青貝山方面に進みます。画像では左手の道で...
【茨木市】竜王山自然歩道(市道車作1号線)
- 2019/02/08
- 12:48

北山自然歩道との共通区間から分かれて続く竜王山自然歩道です。走ったのは車道区間のみとなります。多分市道車作1号線という名前だと思います。権内水路(深山水路)とほぼ併走する形になります。しばらく新名神高速道路関係で通行止めでした。もう終わっていると思っていたのですが・・北山自然歩道と竜王山自然歩道の分岐点です。カーブ右手の細い道が北山自然歩道の続きでした。今回はぐるっと左に進みます。あれ・・まだ通行...
【茨木市】北山自然歩道 下音羽へ
- 2019/02/08
- 00:45

一つ前の記事の続きです。竜王山自然歩道と分かれて府道43号線(豊中亀岡線)の下音羽まで抜けます。この区間は新名神とは何の関係もないので3年前とほとんど変わっていませんでした。ロードバイクでは無理です。最後にちょっとだけオマケがあります。ルート地図は一つ前の記事の区間も含んでいます。一つ前の記事の最後で権内水路(深山水路)と交差するところです。少し進むと道が分かれています。ぐるっと回っていく左手の道は...
【茨木市】北山・竜王山自然歩道(共通区間) 車作大橋から
- 2019/02/07
- 06:31

近場で遊ぼう。茨木市でもう少し。茨木市の自然歩道、北山自然歩道と竜王山自然歩道の共通区間です。約3年前のこの記事の再訪になります。新名神高速道路関係の工事が行われていましたが開通してからどう変わったのでしょうか・・この区間は自然歩道とは言っても整備された車道ですのでロードバイクでも大丈夫です。府道46号線(茨木亀岡線)で車作(くるまつくり)トンネルを抜けてきたところです。もう新名神関係の工事は終わっ...
【茨木市】千提寺付近 消えた道と生まれた道(後半)
- 2019/02/06
- 00:16

様変わりした茨木千提寺(せんだいじ)インターチェンジ付近、後半です。一つ前の記事ではICの北側を探索しましたが。後半は南側を走ってみました。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事で穴場スポットの展望台からエクストリームな激坂を下ってきたところです。今回はここを左に進みます。地図では赤矢印方向です。キレイな道です。右に曲がります。この案内板では国見峠方面になります。跨道橋を渡ります。旧妙見街...
【茨木市】千提寺付近 消えた道と生まれた道(前半)
- 2019/02/05
- 01:24

近場で遊ぼう。今度は茨木市!新名神高速道路が開通してからは初めての訪問になります。まずは茨木千提寺(せんだいじ)インターチェンジ付近を探索してきました。主にキリシタン自然歩道の一部ですが大きく様変わりしていました。途中に素晴らしい穴場スポットがありました。ルート地図は後半部分も含んでいます。府道43号線(豊中亀岡線)と府道110号線(余野茨木線)の分岐点です。左が府道43号線の続きで亀岡方面、右が府道110...
【甲賀市】つめた谷林道(東海自然歩道)
- 2018/09/21
- 04:03

※コメント欄で教えていただきましたので記事タイトル変更しました。東海自然歩道関係でもう一本。国道307号線(近江グリーンロード)の水口町牛飼(みなくちちょううしかい)あたりから広域基幹林道 牧杉谷線の甲南町側前半の記事の道に抜けるルートです。東海自然歩道の一部ですが地図上は車道表記です。道の名前は不明です。市道かも。※コメント欄で教えていただきました。道の名前はつめた谷林道です。手持ちの古い東海自然歩道...
【甲賀市】市道 黄瀬田代線(東海自然歩道)
- 2018/09/20
- 18:55

広域基幹林道 牧・富川線の甲賀市側後半の記事の途中に出てきた道です。林道ではなくて市道 黄瀬田代線(きのせたしろせん)という名前のようです。東海自然歩道の一部ですが車道です。県道16号線(大津信楽線)から入りました。広域基幹林道 牧・富川線の甲賀市側後半の記事の最後のところです。国道307号線(近江グリーンロード)に出てきました。左角はコスモ石油です。ここを左に曲がって少し北に進みます。国道307号線、牧の...
【和泉市】施福寺(裏ルート) 桜ノ辻から七曲り
- 2018/03/27
- 19:27

一つ前の記事の林道 岩屋谷線の途中から分かれて施福寺(せふくじ)の本堂を目指します。施福寺の表参道は長い石段でしたが、こちらは裏ルートの山道になります。桜ノ辻という場所から七曲りと呼ばれる山道をグネグネと上っていきます。ルート地図はちょっと適当です。一つ前の記事の林道 岩屋谷線の途中です。画像左が林道 岩屋谷線の続きですが、右手に分かれて上っていく道がありました。こんな道です。ここは桜ノ辻という場所...
【泉佐野市】生草線からの枝道(近畿自然歩道)
- 2017/12/12
- 21:52

一つ前の記事の林道 生草線から分かれる道です。近畿自然歩道の一部ですが車道が長く続いていました。地図には載っていません。ルートマップは最後に。一つ前の記事の林道 生草線の途中です。右手に枝道がありました。右手の道はこんな感じです。戻る方向に上っています。舗装はされていません。車道に見えますが地図には全く載っていません。近畿自然歩道ルートのようです。泉佐野市国定公園保全対策協議会による案内図です。(ク...
【熊取町】雨山
- 2017/11/24
- 23:36

秋の泉南(南泉州)祭り、貝塚市編が終わりましたのでちょっとだけ熊取町に戻ります。少し前の記事で永楽ダムの右岸側にある奥山雨山自然公園をご紹介しましたが、今回は左岸側の雨山(あめやま)に上ってみました。低い山ですし地図上では山頂まで車道が描かれていましたので楽勝だと思ったのですが‥府道62号線(泉佐野打田線、いずみさのうちたせん)を泉佐野市側から北上して熊取町に入ったところです。画像の交差点を右に曲が...
【熊取町】奥山雨山自然公園(芝生広場へ)
- 2017/11/14
- 22:48

秋の泉南(南泉州)祭り、ちょっとだけ熊取町へ寄り道しています。熊取町の広大な森林公園、奥山雨山自然公園(おくやまあめやましぜんこうえん)です。一つ前の記事の永楽ダムもこの公園の一部です。園内にある道は基本的にハイキングコースですが、1本だけ車道があります。(車は入れませんが‥)その車道で芝生の広場という場所まで上ってみました。一つ前の記事でダムの堤頂道路を渡ったところです。右に進むとダム湖の右岸道...
【左京区】江文神社と江文峠(市道 下鴨静原大原線)
- 2017/08/21
- 04:06

左京区祭り、大原エリアで続けます。今度は林道ではありません。江文神社(えぶみじんじゃ)付近を探索してみました。京都一周トレイルや東海自然歩道の一部となっている古道で江文峠へも抜けてみました。下鴨静原大原線という市道です。国道367号線の一本西にある旧街道(市道 大原1号線)を北上中です。宮川を渡る宮川一ノ橋の手前です。ここを左に(西に)曲がります。京都一周トレイルの案内です。ここは北山27というポイント...
【左京区】薬王坂の別荘地(超激坂)
- 2017/08/17
- 21:12

左京区祭り、静原エリアを探索中です。一つ前の記事の最初の分岐から薬王坂(やっこうざか)方面に進んでみました。薬王坂は静原から鞍馬へ抜ける峠越えの古道ですが、序盤は現役感のない荒れた別荘地の中の超激坂でした。ネタレベルの場所ですが、あの千束坂よりも凶悪です。※京都一周トレイルのコース内ですので走ったのは車道部分だけです。一つ前の記事で2つ目の害獣防止柵を抜けたところです。道が左右に分かれていました。...
【東大阪市】辻子谷(超激坂)
- 2017/08/04
- 02:34

一つ前の記事の額田谷(ぬかただに)の北側にある辻子谷(ずしだに)です。この谷も同じく朝鮮寺の多いところのようですが、額田谷よりも明るい感じです。後半は暗峠に匹敵するような超激坂です。石切の参道商店街を抜けて北上しています。近鉄奈良線の高架をくぐります。左が石切駅方面です。高架をくぐってすぐは階段ですので、右に迂回して上の道に入ります。住宅街の中を上っていきます。左手に爪切地蔵です。 石切劔箭神社 上...
【東大阪市】額田山展望台と摂河泉展望コース(ちょっとだけ)
- 2017/07/28
- 21:56

周辺で続けます。地図を眺めていると暗峠(くらがりとうげ)の国道308号線の北側に面白そうな道があります。枚岡公園の東端からぬかた園地方面に伸びる道です。青丸が暗峠で、その北側の赤色の道です。ぬかた園地の中は自転車では入れないはずですが、それまでの区間は車道のようです。どんな道なのでしょうか・・確認してきました。まずは枚岡公園を目指します。近鉄奈良線の額田駅(ぬかたえき)の山側です。しばらく線路沿いに...
【八尾市/柏原市】恩智越
- 2017/05/26
- 23:54

今度は中河内エリア。この辺りもまったく馴染みがありませんでした。近鉄の恩智駅(おんぢえき)辺りから信貴山(しぎさん)方面へ抜ける恩智越と呼ばれるルートです。近鉄が提供しているてくてくまっぷが詳しいので参考にしてください。自転車乗り入れ禁止ではありませんがハイキングルートですのでハイカー優先でお願いします。※現在は自転車乗車禁止となっているようです。コメント欄で情報をいただきました。国道170号線(外環...
【四條畷市】権現川沿いを室池へ
- 2017/05/26
- 01:23

北河内エリアで続けます。今度は四條畷市、前記事の交野市と同じくまったく馴染みのないところです。権現川(ごんげんがわ)沿いを進んで室池(むろいけ)まで抜けてみました。権現川ハイキングコースの一部です。(自転車で入っていいか判断が微妙なところもありますので自己責任でお願いします。)※室池手前の黄色の車止めから先は自転車禁止(押し歩きもダメ)とのことです。コメント欄でご指摘いただきました。国道163号線を東...
【山科区】牛尾観音(牛尾道)
- 2016/03/15
- 23:34

一つ前の記事では大津側から音羽山の山腹に上りましたが、今度は山科区側から上ってみました。山科音羽川沿いの気持ちのいい道で牛尾観音を目指します。全舗装ですのでロードバイク向けですがかなりの激坂です。この道は2013年夏の豪雨でかなりの被害を受けたようですが現在は復旧されています。「牛尾観音 台風」とかで検索すると被害状況を書いたブログが多数ヒットします。このブログ初の山科区です。以前にどこかの記事で書い...