【朝来市/神河町】県道367号(猪野々〜白口〜作畑)
- 2023/11/20
- 18:14

朝来市編28本目。1つ前の記事の口銀谷(くちがなや)地区の観光エリアから県道367号(岩屋生野線/いわやいくのせん)に入ります。神河町まで抜ける一般県道ですが峠越えの素晴らしいひっそり道でした。1つ前の記事の最後の場所です。国道429号から県道367号に入ります。3.5km先通行不能と書いてあります。楽しみです。右手の つづら橋で市川を渡ります。地図ではここ。奥は猪野々(いのの)という地区です。その先に白口(しらく...
【朝来市】口銀谷〜奥銀谷(県道367号分岐まで)
- 2023/11/19
- 19:05

朝来市編27本目。生野町は銀山の町。口銀谷(くちがなや)と呼ばれるJR生野駅付近から、奥銀谷(おくがなや)と呼ばれる地区を目指します。「銀谷」で「がなや」、最初は読めませんでした。口銀谷は生野町の中心部でレトロな街並みが魅力的な地区です。奥銀谷は有名な生野銀山があるところです。次のひっそり県道に向かうために走りましたがこの記事の区間は特別な道でありません。ほとんど観光モード。ごついMTBは完全にアウェイ...
【朝来市/神河町】市道 栃原宍粟線(その3)千町・段ヶ峰線 千町峠へ
- 2023/11/18
- 18:58

朝来市編25本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。神河町との境にある千町峠(せんまちとうげ)を目指してグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。1つ前の記事の最後の場所です。地図ではここ。倉谷口という場所でフトウガ峰や段ヶ峰など1,000m越えの稜線への登山口です。少し前にあった登山ルートの案内図...
【朝来市】市道 栃原宍粟線(その2)倉谷口まで
- 2023/11/18
- 11:27

朝来市編24本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。市道 生野高原線との合流点からさらに奥へと進んでいきます。訪問時は完全に林道だと思い込んでいたのですが帰ってから調べるとなんと市道の続きでした。何もない山の中を宍粟市との境に向かってグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。2つ前の記事、1つ...
【朝来市】市道 栃原宍粟線(その1)市道 生野高原線分岐まで
- 2023/11/18
- 01:16

朝来市編23本目。1つ前の記事の最後で斜めに合流した市道 栃原宍粟線を下から上ってみました。前半は普通の道ですが後半の雰囲気はまるで林道です。途中にマイナー林道への分岐がありました。1つ前の記事の最後の場所です。左手から道が合流してきました。合流してきた道はこんな感じ。下っています。地図ではこの分岐点です。市道 生野高原線はここまでです。合流してきた道とこの先に続く道は市道 栃原宍粟線という名前です。...
【朝来市】生野高原(市道 生野高原線)
- 2023/11/17
- 07:11

朝来市編22本目。今度は生野高原(いくのこうげん)です。同じ朝来市でも少し前にご紹介したさのう高原とはちょっと雰囲気が違います。さのう高原はアウトドア系のアクティビティが中心でしたが、この生野高原は避暑地や別荘地的な雰囲気です。ゴルフ場や新しめのグランピング施設もあります。高原と言っても標高は600mほどでそれほど高いわけではありません。全く関係ありませんが、かなり前に西宮市名塩の生野高原を訪問しました...
【朝来市】市道 菖蒲沢線(?)県道39号へ
- 2023/11/16
- 08:09

朝来市編20本目。菖蒲沢(しょうぶさわ)地区でもう少し。少し前の記事の途中で林道 菖蒲沢線と思われる道に斜めに合流していた道です。おそらく市道 菖蒲沢線という名前だと思います。普通の道ですがご紹介しておきます。県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん)の栃原トンネルの反対側まで抜けます。林道 菖蒲沢線の奥から戻ってきました。少し前の記事の途中にあった分岐点です。前の記事とは反対側から見ています。但陽信...
【朝来市/神河町】JR播但線と市川沿い
- 2023/11/11
- 08:06

事前調べ無しの朝来市編11本目。ちょっと気分転換。今度は山の中ではありません。県立生野高校の辺りからJR播但線(ばんたんせん)ギリギリの市川の右岸を走って神河町へ入る道です。朝来市側は市道、神河町に入ってからは町道だと思いますが道の名前は分かりません。一般道ですので期待していなかったのですが素晴らしいひっそり道でした。ロードバイクにもお勧めです。途中にいろいろあります。国道312号、JR生野駅方向に走って...
【多賀町/彦根市】霊仙落合集落〜男鬼集落 比婆神社へ(県道17号/市道 仏生寺男鬼線)
- 2023/11/02
- 06:33

9月から続けてきました多賀町の記事、これが最後です。記事数は68本にもなりました。1つ前の記事の霊仙落合(おちあい)集落からさらに県道17号を進んで彦根市に入ります。県道17号は途中で未整備区間に変わり、彦根市の市道がその先の代替ルートとなっています。もう多賀町ではありませんが彦根市の男鬼(おおり)という廃集落と、急坂を上った先にある比婆神社をご紹介して終わりにします。男鬼で「おおり」、難読です。1971年...
【多賀町】霊仙入谷集落とその奥(県道17号から)
- 2023/10/30
- 18:21

9月から続けてきました多賀町の記事、結構な本数になりました。この記事が66本目です。そろそろ〆に入ります。彦根市や米原市に向かう県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)の多賀町最深部です。周辺にはいくつかの廃集落/準廃集落があります。まずは「林道 権現谷線(県道17号から)県道139号分岐まで」に出てきた林道 権現谷線の起点から少し北に進んだところにある霊仙入谷(りょうぜんにゅうだに)集落をご紹介します。こ...
【多賀町】甲頭倉集落(県道17号から)町道 甲頭倉線
- 2023/10/23
- 18:27

1つ前の記事の向之倉(むかいのくら)集落のすぐ近く。県道を挟んで北側にある集落です。前の記事にも書きましたが別に廃村巡りが目的ではありません。この辺りは県道からちょっと山側に入ると必ずと言っていいほど廃集落/準廃集落があります。甲頭倉(こうずくら)集落です。変わった名前です。どんな由来でしょうか。完全無人となったのは平成になってからとのことです。定住されている方はもういませんがまだ管理などで元住民...
【多賀町】向之倉集落(県道17号から)町道 向之倉桃原線
- 2023/10/23
- 08:30

廃集落で続けます。別に廃村巡りをしようとしていた訳ではありません。ちょっと気になる道に入ってみると奥に廃集落がある、という感じです。今度は向之倉(むかいのくら)集落です。昭和40年代に無人になったようで完全な廃村です。定住されている方はもちろんいませんし元住民の方が戻ることもないようです。県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)、少し前の記事の桃原(もばら)集落の近くです。少し前の記事にも出てきた県...
【多賀町】屏風集落(町道 水谷後谷線から)町道 屏風線/林道 屏風線
- 2023/10/22
- 04:49

1つ前の記事の後谷(うしろだに)集落へ向かう町道の途中から入る小さな集落です。屏風(びょうぶ)という集落です。どんな由来があるのでしょうか。定住者はもう居られないようですが冬季以外は管理などのために人の出入りはあるようです。集落の奥に短いマイナー林道があります。1つ前の記事の後谷(うしろだに)集落から戻ってきました。町道 水谷後谷線の途中にあった分岐点です。左手(上ってきたときは右手)に分かれる道...
【多賀町】後谷集落(県道239号から)町道 水谷後谷線
- 2023/10/21
- 06:26

廃集落で続けていきます。今度は県道239号(水谷彦根線/すいだにひこねせん)から入る集落です。2つありますがまずは後谷(うしろだに)集落です。廃集落と書きましたが完全無人ではないかも知れません。(人口統計ではゼロ)この集落も県道から分かれて急で狭い道を上り詰めた先にあります。集落の奥には珍しいものがありました。県道17号、1つ前の記事の桃原(もばら)集落への入口があった左カーブです。カーブ右手に分かれる...
【多賀町】桃原集落(県道17号から) 町道 桃原本線
- 2023/10/20
- 20:03

これまで県道139号(上石津多賀線/かみいしづたがせん)沿いにある廃集落を3つご紹介してきました。旧脇ヶ畑村(わきがはたむら)の杉(すぎ)、保月(ほうづき)、五僧(ごそう)です。今度は県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)から入る廃集落です。県道239号(水谷彦根線/すいだにひこねせん)との分岐の手前にある桃原(もばら)集落です。2021年ごろまでは定住されている方が一人だけ居られたようですが現在は無人とか...
【多賀町】五僧集落(県道139号/林道 権現谷線/時山多賀線)五僧峠へ
- 2023/10/19
- 18:07

県道139号を更に進んで岐阜県との境の峠を目指します。峠の手前にもう一つ五僧(ごそう)という小さな廃集落があります。これまでの記事の杉集落や保月集落と、これから向かう五僧集落は脇ヶ畑村(わきがはたむら)という1つの村で1955年(昭和30年)に多賀町に合併されたようです。滋賀県側の県道139号は途中で終わります。その先は林道です。歴史に疎いので知らなかったのですが、ここまでのルートは島津越えと呼ばれる関ヶ原の...
【多賀町】保月集落(県道139号) アサハギ谷へ
- 2023/10/19
- 05:32

県道139号(上石津多賀線/かみいしづたがせん)を更に進んで次の集落を目指します。保月(ほうづき)という集落です。ちょっとだけ難読。1980年代に一度廃村になったあと、定住者が戻られたようですが2005年にまた無人となったとか。定住されている方はもういませんが定期的に手入れのために人が戻ってきているようです。訪問時にも何名かの方が作業などをされていました。※県道139号は12月〜3月の間、冬期通行止めになるようです...
【多賀町】杉集落(県道139号) 杉坂峠を越えて
- 2023/10/17
- 23:54

そろそろ多賀町の深いところに入っていきます。多賀町の東側、岐阜県や三重県との間には鈴鹿山脈がありますので深い山の中です。完全に無人となった廃村(廃集落)や冬季無人の集落がいくつかあります。これから岐阜県大垣市へ向かう県道139号(上石津多賀線/かみいしづたがせん)の途中にある集落をご紹介していきます。県道の名前にある「上石津」は岐阜県側の地名です。県境は五僧峠(ごそうとうげ)ですが岐阜県側の県道139号...
【多賀町】町道 佐目南後谷線(ガッタリの郷)
- 2023/10/15
- 01:14

今度は林道ではありません。町道です。国道306号沿いの佐目(さめ)という地区から南後谷(みなみうしろだに)という地区へ続く町道 佐目南後谷線です。特別な道ではありませんが奥に面白いものがありました。1つ前の記事のスタート地点です。国道306号を三重県方面に走っています。右に分かれるのが県道34号(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)です。少し手前、左手に1つ前の記事の林道 細原線の入口がありました。今回はもう...