【宇陀市】市道 大野〜小原線
- 2021/04/11
- 04:21

宇陀市で続けていきます。今度は林道ではありません。旧・室生村の小原(おはら)地区と大野(おおの)地区を結ぶ市道です。大野〜小原線線、昔は旧・室生村の村道です。ムロウ36ゴルフクラブの西側を抜けて奥宇陀広域農道(やまなみロード)に合流します。普通の舗装路です。赤いラインがこの記事の区間です、※訪問日は今年1月の中旬です。県道781号線(都祁名張線、つげなばりせん)を西走しています。奥宇陀広域農道(やまなみ...
【宇陀市】市道 新西谷清水線(林道 竜口夫婦川線へ)
- 2021/03/23
- 03:21

1つ前の記事の市道 長瀬滝谷線の途中で分かれていた道です。記事後半は市道 新西谷清水線という名前の立派なパイパス道路です。西谷(にしたに)と龍口(りゅうぐち)の集落を通って、曽爾村(そにむら)へ抜ける林道 竜口夫婦川線の入口まで走ります。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問は今年の年始です。1つ前の記事の市道 長瀬滝谷線の途中です。道が分かれていました。今回はここを左に進みます。地図ではここです。名...
【宇陀市】市道 長瀬滝谷線
- 2021/03/22
- 20:19

宇陀市でどんどん続けていきます。国道165号線の三本松(さんぼんまつ)付近から瀧谷(たきだに)方面に抜ける道です。市道 長瀬滝谷線(ながせたきだにせん)という名前だと思います。途中からは地元の人もあまり通らない抜け道的な道ですが短いです。次からの記事への前フリです。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問は今年の年始です。少し前の記事に出てきた近鉄大阪線の三本松駅(さんぼんまつえき)です。駅にあった案内...
【宇陀市】奥宇陀広域農道(室生トンネル)
- 2021/03/18
- 06:11

今度は奈良県、宇陀市(うだし)。昨年秋にもちょっとだけ走りました。旧・室生村(むろうむら)エリアから始めます。広域農道の途中に奈良県では結構長いトンネルがあるとのことでしたので走ってみました。近鉄大阪線の三本松駅(さんぼんまつえき)付近から瀧谷(たきだに)の集落を通って奥宇陀広域農道(やまなみロード)の室生トンネルを抜けます。途中までは大師の道という室生寺(むろうじ)への参道の一部です。奥宇陀広域...
【かつらぎ町】町道 辻ノ茶屋花園新子線(仮称)
- 2021/03/16
- 04:00

1つ前の記事の町道 湯川辻ノ茶屋線で旧・花園村(現・かつらぎ町)に入ってからの区間です。行政区が違うので道の名前も変わると思いますが名前が分かりません。かつらぎ町の町道だと思います。かつらぎ町の花園新子(あたらし)というところに抜けます。とりあず町道 辻ノ茶屋花園新子線ということにしておきます。この道も雪が無ければ普通の道だと思います。途中に林間広場がありました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪...
【高野町】町道 湯川辻ノ茶屋線(旧・花園村へ)
- 2021/03/15
- 08:43

1つ前の記事の最後で道が分かれていました。分かれていた別の道のほうが面白そうでしたので進んでみました。道の名前は町道 湯川辻ノ茶屋線です。道の途中に茶屋があったのでしょうか。高野町とかつらぎ町(旧・花園村)との境を越えて続いていますが、この記事では旧・花園村に入るまでをご紹介します。地図上では軽車道表記でしたがちゃんとした道でした。※コメント欄で教えていただきました。この道は高野街道(有田・龍神道)...
【高野町】町道 湯川辻線(大門・湯川辻線/湯川線)
- 2021/03/14
- 02:24

高野町で続けます。1つ前の記事の林道 鳴戸谷線が合流した道を走ってみました。町道には間違いないのですが、途中にあった分収林の案内図などに町道 大門・湯川辻線とか町道 湯川線とか町道 湯川辻線とかいろいろな表記があって本当の名前がどれなのかよく分かりません。次の記事に出てくる別の町道との分岐点までをこの記事でご紹介します。雪がなければ普通の道です。青いラインは1つ前の記事の林道 鳴戸谷線、赤いラインがこ...
【由良町/日高町】由良洞隧道を抜けて
- 2021/01/22
- 02:24

次の目的地に向かうため、一つ前の記事の途中にあった由良洞隧道(通称:旧由良トンネル)を抜けてみました。帰ってから調べたら和歌山県で最凶クラスの心霊スポットとして有名なトンネルでした。心霊的な噂は真偽不明ですがこちらのブログに歴史的なことが書いてありました。かなり古いトンネルのようです。トンネルを抜けたあと地図には載っていない道で普門院というお寺に寄り道しました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪...
【いなべ市/東近江市】石榑峠旧道(三重県側)
- 2020/09/30
- 20:17

一つ前の記事の国道421号線 石榑(いしぐれ)トンネルの旧道、別の日に三重県側から上ってみました。このブログ初のいなべ市です。この道を走るためだけに遠征してきました。全然知りませんでしたが「いなべ」って漢字では「員弁」って書くんですね。せっかくなので少し手前から国道421号線の旧道的な道にも寄り道しながら峠を目指しました。余談です。石榑峠についていろいろ検索していたら面白いWebコミックが見つかりました。び...
【東近江市/いなべ市】石榑峠旧道(滋賀県側)
- 2020/09/30
- 07:50

東近江市の記事、これが最後です。国道421号線の石榑(いしぐれ)トンネルの旧道を上って三重県いなべ市に入ります。このブログでご紹介するまでもない有名な道です。トンネル開通後は国道ではなくなりましたが、滋賀県側は封鎖されずに通行可能です。登山者のためでしょうか。現在は東近江市の市道かも知れません。滋賀県側は普通の道です。現在は崩壊箇所もありません。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた...
【岬町】町道 西畑線(猿坂峠へ)
- 2020/08/04
- 01:28

岬町祭り、今度は多奈川(たながわ)エリア。林道ではありません。町道 西畑線(にしばたせん)です。府道65号線(岬加太港線、みさきかだこうせん)の多奈川谷川(たながわたにがわ)から多奈川西畑(たながわにしばた)の集落を通って府道751号線(木ノ本岬線、きのもとみさきせん)の猿坂峠(さるさかとうげ)付近まで抜けます。特別な道ではありません。後の記事への前フリです。地図で見ると大阪府の一番南にある町道のようで...
【南越前町/敦賀市】旧北陸線トンネル群
- 2020/06/16
- 19:33

一つ前の記事のふるさと林道 山中〜大谷線で県道207号線(今庄杉津線、いまじょうすいづせん)に出てきました。県道207号線は旧国鉄の北陸本線の跡を転用した県道のようです。ここから敦賀市にかけて狭いトンネル群が続きます。有名な場所のようですのでサラッとご紹介します。ルート地図も不要ですね。自転車的にはかなりハードルの高い区間です。車でも気を使うかも。※走ったのは昨年の7月です。一つ前の記事で県道207号線に出て...
【福井市】市道 西部2-160号線(まるで林道)立体交差をくぐって
- 2020/05/15
- 17:37

林道 西郷幹線(せいごうかんせん)とその周辺、この記事でとりあえず最後です。2つ前の記事で林道 西郷幹線の起点の少し前にあった立体交差の下をくぐる道です。林道かと思ったのですが西部2-160号線という名前の市道でした。市道ですが雰囲気は完全に林道です。※走ったのは昨年の8月の中旬です。赤いラインがこの記事のルートです。県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)の深谷町(ふかたにちょう)辺りを西に向かっ...
【福井市】市道 西部1-251号線(西郷幹線のその先)
- 2020/05/14
- 22:36

一つ前の記事の林道 西郷幹線の起点から先です。中途半端なところで林道 西郷幹線が終わりました。(林道的には起点)ここから先は西部1-251号線という名前の市道です。まだまだ山の中ですので取り敢えず街中に出るまで走ってみます。この記事では下りですが上りの場合はかなりの激坂だと思います。※走ったのは昨年の8月の中旬です。一つ前の記事の最後の場所です。左手が広場のようになっていました。地図ではここ。まだまだ山の...
【越前町】町道 午房ヶ平線(農道 午房ヶ平線から)
- 2019/09/29
- 20:35

一つ前の記事の農道 午房ヶ平線から分かれて午房ヶ平の集落を抜けて海岸線まで下ってみました。町道 午房ヶ平線(ごぼうがだいらせん)です。一つ前の記事の「農道」と今回の「町道」の境がどこなのかはっきりとは分かりませんでした。この記事では下りですが、海岸線側からの上りだとかなりキツイと思います。青いラインが越前西部1号線、緑色は一つ前の記事の農道 午房ヶ平線、赤色がこの記事の道です。越前西部1号線側から一...
【南越前町】町道 杉山線(仮称)
- 2019/09/27
- 19:21

越前西部1号線の途中の変則的な四叉路から杉山(すぎやま)という小さな集落に抜ける道です。林道ではなくて多分町道では無いかと思います。とりあえず町道 杉山線ということにしておきます。山の中をぐるっと抜けてまた越前西部1号線に戻ってきます。青いラインが越前西部1号線、赤いラインがこの記事の道です。越前西部1号線の途中です。これまでに何度か出てきた変則的な四叉路です。正面左が越前西部1号線の続きでした。...
【笠置町】切山から林道 三国越線(町道 笠置切山線)
- 2019/08/08
- 20:31

林道 三国越線と接続している道をもう一本。今度は林道ではありません。急な斜面にある切山(きりやま)という集落の中をグネグネと上っていく道です。多分笠置町の町道だと思います。※町道 笠置切山線という名前でした。前半は集落を抜ける道、後半は林道のようなひっそり区間です。約3kmの上りです。全体的に勾配は強めでかなりキツイところもあります。木津川沿いの国道163号線です。和束町側から東に向かって走っています。こ...
【南山城村/甲賀市】童仙房(九番)から信楽町多羅尾へ
- 2019/07/26
- 01:51

童仙房の九番の奥から信楽町の多羅尾(たらお)地区に抜けます。府県境を越える素晴らしい舗装ひっそりルートです。南山城村内の区間は村道 童仙房多羅尾線という名前だと思います。一つ前の記事の最後の場所です。九番の集落の奥で突然道幅が半分以下になるところです。進んでいきます。かなり狭いです。車だと入るのを躊躇するような感じかも。ゆるい上りです。左にぐるっと回ります。カーブの右手に道っぽいものがありましたが...
【南山城村】童仙房(九番)
- 2019/07/25
- 22:26

童仙房(どうせんぼう)エリアの最後です。一つ前の記事の八番へ向かう道の途中で分かれていた道で九番まで抜けます。特別な道ではありません。次の記事へのツナギです。青いラインは一番から四番と五番から七番のルート、緑は一つ前の記事の林道 三郷田線、紫色が一つ前の記事の八番への道です。赤いラインが今回のルートです。一つ前の記事の途中にあった分岐です。左が八番への道で、途中に韓国系寺院の高麗寺がありました。地...