【能勢町】府道4号茨木能勢線未舗装区間(猪ノ子峠)とオマケ
- 2023/05/16
- 06:59

北摂再発見。能勢町で続けていきます。同じ能勢町ですが大阪のてっぺん的な場所ではなくて町の南部です。府道4号(茨木能勢線、いばらきのせせん)、通称「いばのせ」。茨木市の街中から始まって箕面市/豊能町/能勢町を抜けていく北摂を代表する地方道ですが、能勢町内に府道には珍しい未舗装区間が残っています。猪ノ子峠(いのことうげ)付近です。2桁、3桁とかではなく1桁(それも4)の主要地方道で未舗装区間が残っている...
【豊岡市/福知山市】府道707号 代用区間?
- 2022/11/09
- 18:25

2つ前の記事で府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)の未整備区間を走った時、地理院地図などでは府道として指定されていないのにGoogleMapでは府道707号と表示されている謎の道がありました。気になるので下から上ってみました。1つ前の記事のスタート地点から県道/府道63号(山東大江線/さんとうおおえせん)でまた福知山市に戻ります。府県境の小坂峠(こざことうげ)を越える県道/府道区間も記事にしておきます。何か...
【豊岡市】県道707号 未開通区間(但東町側)
- 2022/11/09
- 07:51

1つ前の記事の府道707号の未開通区間、今度は豊岡市側から走ってみます。未開通区間の反対側を確認するのはお約束。兵庫県ですので府道ではなく県道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)です。改めて県道の名前を見てみると起点の小坂(豊岡市)も終点の青垣(丹波市)も兵庫県です。豊岡市と丹波市は隣接していないので間に福知山市(京都府)が入っています。ただし兵庫県内に普通車で走行可能な区間はほとんどありません。...
【福知山市】府道707号 未開通区間(夜久野町側)富久貴の滝
- 2022/11/08
- 18:57

1つ前の記事で走った府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)にも豊岡市との境に未開通区間がありますので確認してみました。途中に富久貴の滝(ぶくみのたき)と休業中のつり堀がありました。未開通区間の部分、GoogleMapでは何故か別の道が府道707号として表示されています。代用区間なのでしょうか。赤いラインがこの記事の区間です。府道707号、1つ前の記事で出てきた場所です。正面の建物は畑交流センターです。左右に...
【福知山市】府道530号未開通区間(夜久野町側)仏坂峠へ
- 2022/11/08
- 07:57

1つ前の記事で国道426号側から走った府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)の未開通区間、残念ながら仏坂峠(ほとけざかとうげ)へは辿り着けませんでした。今度は反対側、夜久野町(やくのちょう)から走ってみます。府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)の途中に府道530号の起点があります。国道9号線を西向きに走っています。山陰本線の下夜久野駅の少し手前です。夜久野トンネルをくぐります。長いトンネルで...
【福知山市】府道530号未開通区間(中佐々木側)仏坂峠へ
- 2022/11/07
- 22:22

福知山市で続けます。今度は結構好きな未開通区間。府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)、中佐々木の仏坂の集落と夜久野町の小畑(おばた)という小さな集落の間にある仏坂峠(ほとけざかとうげ)付近が未開通になっています。同一自治体の中での未開通区間は結構珍しいなと思ったのですが、夜久野町は福知山市に編入される前は天田郡(あまたぐん)でした。この記事では国道426号から府道530号に入ります。これまでに何...
【洲本市】県道534号未開通区間(畑田組から)の奥
- 2022/09/27
- 18:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、30本目。1つ前の記事の続きです。県道534号が終わったところから更に奥へと進みます。地図にはもう道が描かれていませんでしたがかなり長く道が続いていました。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後に出てきた水道関係の施設です。広めの道はここで終わりました。奥にまだちょっとだけ舗装路が続いていました。道幅がぐっと狭くなって・・舗装が終わりました。地図...
【洲本市】県道534号未開通区間(畑田組から)
- 2022/09/27
- 06:39

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、29本目。2つ前の記事で大城池(だいじょういけ)の奥に続いていた県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の反対側です。この県道は行き止まりの盲腸線だと思っていたのですが、地図をよく見ると海岸線に未開通区間の反対側があることに気づきました。反対側は短そうでしたが気になって仕方ないので別の日に確認に行ってきました。県道の名前の畑田組栄町線の起点となる畑田組(はた...
【洲本市】県道481号未開通区間(相川組から)その2
- 2022/09/22
- 18:15

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、23本目。1つ前の記事の県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の続きです。相川組(あいかわぐみ)という小さな集落の中の激細の道を抜けて山の中に入っていきます。途中に不思議な区間があります。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事で相川組(あいかわぐみ)の集落の奥へ進んできたところです。左手は最後の民家です。もちろんもう住んでおられません。門...
【洲本市】県道481号未開通区間(相川組から)その1
- 2022/09/20
- 17:25

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、22本目。廃牧場で行き止まり(立入禁止)だった県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の未開通区間の反対側も確認してみました。お約束です。南側の海岸線から北上します。相川組(あいかわぐみ)という小さな集落の中を抜けて上っていきます。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。洲本市の南側の海岸線を走る県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)です。この辺り...
【洲本市】県道481号未開通区間(猪鼻第一ダムから)
- 2022/09/19
- 23:01

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、21本目。県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の続きはどうなっているのでしょうか。ダム見物はどちらかと言えばオマケ。この道の奥を確認するのが本来の目的です。現在は一般車通行止ですが、もし通行止じゃなくても普通車で走るのはもう困難だと思います。県道ですが雰囲気は荒れた舗装林道です。3つ前の記事、2つ前の記事で出てきた分岐点です。左は猪鼻第二ダムに続く道です。...
【朝来市】県道136号未開通区間(朝来市側)
- 2021/12/03
- 08:19

北摂の記事はしばらく終わり。雪が降って遠くに行けなくなったらまた戻ってきます。少し遠出して朝来市。兵庫県道136号(浅野山東線、あさのさんとうせん)の未開通区間です。養父市との間に完全な未通区間があります。有名な竹田城跡の近くです。ルート地図は最後に載せます。国道312号線を北上しています。和田山町のあたり、県道136号との重用区間です。加都(かつ)という交差点です。左に曲がって加都橋(かつばし)で円山川...
【宝塚市/西宮市】県道327号 未開通区間(武田尾側)
- 2021/11/21
- 23:18

県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間で続けます。1つ前の記事ではあとちょっとのところで斜面が崩壊していて抜けることが出来ませんでした。今度は未通区間の反対側、JR福知山線の武田尾(たけだお)駅方面から進んでみました。ルート地図は記事の最後に載せます。玉瀬方面から県道327号を南下してきました。途中には少し前の記事の宝塚北SAがあります。武庫川にぶつかって右(西)に方向を変えるところ...
【宝塚市】県道327号 未開通区間(武庫川沿い)
- 2021/11/21
- 21:56

県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間、1つ前の記事の続きです。途中にあった電波塔や面白そうな道は後回しにして県道の続きを先にご紹介します。1つ前の記事とは別の日の訪問になります。地図上の破線区間を無理やり進んでみました。自転車は関係ありません。※川の水位が高い時や増水の可能性のある時は絶対やめてください。途中で脱出できなくなる可能性があります。ルート地図は最後に載せます。1つ...
【神戸市北区/宝塚市】県道327号 未開通区間(道場側)
- 2021/11/20
- 22:27

今度は神戸市北区。このエリアもかなり久しぶりです。県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間を探索してみました。道場と武田尾の間に短い未通区間があります。訪問のきっかけは愛読させていただいているゲバゲバさんのブログの一連の記事です。ロードバイク時代にはよく走っていたエリアですが当時は未開通区間があることすら認識していませんでした。県道327号を東に向かって走っています。左手がJR福知山...
【舞鶴市】府道490号線 未開通区間(舞鶴市側)とその奥
- 2021/10/14
- 00:40

あちこち飛んでいきます。今度は舞鶴。終戦の日に記事にした金岬砲台跡と同じ日に走ったのですが記事にし忘れていました。府道490号線(物部西舞鶴線、ものべにしまいづるせん)の未開通区間です。綾部市との境にある登尾峠附近が未開通となっています。綾部市側は数年前に記事にしています。以下の3本です。 府道490号線 未開通区間(綾部市側) 府道490号線 未開通区間のその奥(左) 府道490号線 未開通区間のその奥(右)...
【上郡町】県道450号線未開通区間(平家塚・ジャンジャン穴)
- 2021/05/23
- 05:52

上郡町で続けます。今度は県道449号線の未開通区間と交わっていた県道450号線(野桑有年停車場線、のくわうねていしゃじょうせん)です。2つの未開通区間が交わっているのはかなり珍しいので確認しておきます。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は4月の中旬です。県道5号線(姫路上郡線、ひめじかみごおりせん)を西に向かって走っています。地図ではこの辺り。車屋さんの手前で右手の道に入ります。県道450号線です。左...
【上郡町】県道449号線未開通区間(上郡町側)
- 2021/05/22
- 07:36

2つ前の記事で相生市側から走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)の未開通区間。今度は上郡町側から走ってみました。反対側を確認するのはお約束。赤いラインがこの記事の区間です。青いラインは相生市側です。※訪問日は4月の中旬です。県道28号線(上郡末広線、かみごおりすえひろせん)を北東に向かって走っています。野桑(のくわ)という地区です。地図ではこの辺り。右に曲がります。角にあった近畿自然歩道の...
【相生市】県道449号線未開通区間(相生市側)
- 2021/05/19
- 22:48

ちょっと移動して久しぶりの相生市。林道と同じように好きなネタ、未開通区間です。県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)の未開通区間です。相生市と上郡町との間に通行不能な区間があります。相生市側から行けるところまで走ってみました。※訪問日は4月の初旬です。県道5号線(姫路上郡線、ひめじかみごおりせん)を西に向かって走っています。小河(おうご)トンネルの手前、県道449号線との交差点です。(左右が県道44...