【豊能町】北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)の裏 その2
- 2023/01/28
- 03:09

北摂再発見。1つ前の記事の続きです。北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)のニュータウンの裏手を探索中です。お断り:記事中のコメントなどはあくまでも個人の主観によるものです。府道109号(余野車作線/よのくるまつくりせん)、1つ前の記事の最後の場所です。地図ではここ。今回はこのまま府道109号を進みます。左手にガードレールの切れ目がありました。農地に降りる道のようですのでパス。地図ではここ。1つ前の記事で「道らし...
【豊能町】北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)の裏 その1
- 2023/01/26
- 07:38

北摂再発見。1つ前の記事、2つ前の記事のニュータウン、北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)の周辺です。変な記事タイトルを付けましたが、ニュータウンの裏手に隠れているひっそり道のご紹介です。ニュータウンの造成前からあった古い道だと思います。道の名前は分かりません。このエリアも再訪です。過去に何本かに分けて記事にしています。(この記事とかこの記事)お断り:記事中のコメントなどはあくまでも個人の主観によるもので...
【岩出市】県道63号 新風吹トンネル旧道
- 2022/11/30
- 21:45

和歌山市編はとりあえず終わり。紀の川の北側エリアはほとんど制覇したはず。紀の川より南はまたいつかやります。東に移動して今度は岩出市(いわでし)。岩出市ってどこ?という感じだったのですが和歌山市と紀の川市に挟まれた小さな市です。北は大阪府の阪南市と泉南市に接しています。面積は小さいですが人口は5万3千人ほどあります。岩出市1本目です。県道63号(泉佐野岩出線/いずみさのいわでせん)で泉南市に抜ける少し...
【和歌山市】大川トンネル旧道(大川遊園跡と大川峠)
- 2022/11/19
- 22:21

和歌山市2本目。県道65号(岬加太港線/みさきかだこうせん)の大川トンネルの旧道です。旧道といってもまだ県道指定されたままです。一般車両は通行できませんが歩行者や自転車は通行可能です。大川峠を越えてトンネルをバイパスします。途中にしおさいという廃ドライブインと併設されていた大川遊園の跡地があります。大川遊園跡地から海岸線まで降りることができました。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の大川漁...
【福知山市】坂浦トンネル旧道
- 2022/11/13
- 05:50

少し前に国道426号線の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道区間を福知山市側と豊岡市側から走って見ましたが、今度は国道176号線の坂浦トンネル(さかうらとんねる)の旧道です。福知山市内で完結する延長600mの短いトンネルですが旧道は結構面白い道でした。坂浦トンネルが開通したのは1983年です。旧道は現在も通行可能ですが国道指定はもう外れているようです。国道176号線の坂浦トンネルの南側です。トンネル手前で左に上...
【豊岡市】登尾トンネル旧道(豊岡市側)
- 2022/11/05
- 08:42

1つ前の記事の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道、今度は豊岡市側から走ってみました。実際は福知山市側の旧道トンネル手前にあったNTT専用道を先に走ったのですが、ブログ記事としてはこちらを先にご紹介しておきます。豊岡市側の旧道は福知山市側とまったく雰囲気が違いました。国道426号線です。まずは福知山市側から現道の登尾トンネルで豊岡市に抜けます。現道のトンネルは長さ1,777m、1つ前の記事の最後に出てきた旧...
【福知山市】登尾トンネル旧道(福知山市側)
- 2022/11/04
- 21:34

今度は数年ぶりの福知山市。福知山市(京都府)と豊岡市(兵庫県)の境にある登尾峠(のぼりおとうげ)を抜ける国道426号線の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道です。もう現役ではありません。登尾峠は舞鶴市と綾部市の間にもありますがまったく別の場所です。久しぶりの福知山市ですので張り切って朝早くに出かけたのですが、目的地に近づくにつれて次第に雲行きが怪しくなって到着した時には本降りに・・大阪はいい天気だ...
【能勢町】はらがたわトンネル旧道(はらがたわ峠)※再訪
- 2021/12/01
- 07:22

周辺で続けます。国道173号線のはらがたわトンネル手前で分かれる道です。グネグネと上ってはらがたわ峠を越えます。1983年(昭和58年)にはらがたわトンネルが開通する前の国道173号線の旧道です。その後は国道指定から外れています。ちなみにこの「はらがたわ」、変わった名前ですよね。最初はどうしても覚えられずに「はらたがわ」とか言い間違いをしていました。「はらが・たわ」です。いまは「たわ」が峠のことだと分かってい...
【能勢町】一里松キャンプ場/行者山 岩家寮の奥
- 2021/11/30
- 18:46

1つ前の記事の途中に出てきた一里松キャンプ場の裏手に続く道です。キャンプ場に入るだけかと思ったら素晴らしいひっそり道が隠れていました。1つ前の記事の途中です。右手は一里松キャンプ場です。今風のキャンプ場ではありません。少し進んだところ、右手に道があります。この奥に青少年の家 行者山 岩家寮があります。「寮」って何でしょう。地図ではここ。国道173号線のグネグネ区間をショートカットする形で道が続いていま...
【能勢町】町道 山辺一里松線(国道173号線旧道)※再訪
- 2021/11/29
- 22:35

北摂で続けます。今度は大阪のてっぺん、能勢町。国道173号線のはらがたわ峠の周辺です。ロードバイク時代には飽きるほど走り回ったところですが改めて地図を眺めると未走の道や気になる場所が見つかりました。まずは前フリとして国道173号線の旧道区間を今の目線で走り直してみます。今は町道になっている区間です。このエリア、大正時代の府道(大正府道)、昭和になってからの新しい道(昭和新道)、砂防工事の付替区間などが入...
【生駒市】生駒山上のオマケ
- 2021/10/26
- 18:06

生駒祭り、10本目。記事を分けるほどの内容ではないのですが、生駒山上付近に気になる道がありましたので確認してみました。1つ前の記事の哮ヶ峰(たけるがみね)周辺の電波塔探索から戻っているところです。信貴生駒スカイラインのガードレール脇を生駒山上遊園地の駐車場方向に歩いています。生駒山上遊園地の駐車場ゲートのちょっと手前です。左手に経塚と書かれた場所がありました。地図ではこの辺り。ピンクに色をつけた道を...
【南丹市/丹波篠山市】国道372号 天引トンネル旧道 ※再訪
- 2021/10/10
- 17:42

南丹市の記事は一旦これで終わり。最後に国道372号線の天引トンネル旧道を走って〆ます。ブログ初期、ロードバイク時代のこの記事の再訪になります。天引トンネルが開通したのは2003年11月、園部町が南丹市になる前です。南丹市側はもう国道ではなく天引西野々線(あまびきにしののせん)という名前の市道です。西野々は丹波篠山市の地名ですが丹波篠山市側が市道なのかは不明です。車は通行止めですが道はまだ生きています。約3km...
【野迫川村】高野大峯歴史街道(の一部)
- 2021/09/13
- 19:38

野迫川村祭り、53本目。この記事を入れてあと5本。1つ前の記事のスタート地点、天狗木峠(てんぐきとうげ)から左に下りはじめてすぐ右手にあった高野大峯歴史街道、下から上ってみました。この記事の区間が高野大峯歴史街道という訳ではなく古い街道の一部です。ほとんどの区間は埋もれてしまったり県道によって上書きされてしまったようです。この資料(PDF)が詳しいです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の村道...
【高野町】高野大滝とその奥
- 2021/06/12
- 04:28

今度は高野町(こうやちょう)で1本。高野山の中心部からは少し離れたところにある高野大滝とその奥にある大滝(おおたき)集落周辺です。高野龍神スカイライン(国道371号線)を南下しています。大門周辺の中心街からかなり下ったところです。右斜めに分かれて下っていく道があります。大滝入口との案内があります。急な下りです。右に回っていきます。名も無い橋を渡ります。橋の左手の谷から大きな水音がしています。木が邪魔...
【紀美野町/かつらぎ町】県道115号線 花園美里トンネル旧道(地蔵峠)
- 2021/05/28
- 20:52

西に飽きてきましたので気分を変えて今度は和歌山。県道115号線(花園美里線、はなぞのみさとせん)、紀美野町(旧・美里町)からかつらぎ町(旧・花園村)に抜ける花園美里トンネルの旧道区間です。花園美里トンネルは和歌山県内の一般道のトンネルとしては約2kmと長めですが、旧道区間はグネグネと峠越えをしますので約7kmもあります。廃道ではなく現役の道ですが交通量はほぼゼロ。途中に長めの林道への分岐があります。※訪問日...
【有田市】紀伊宮原〜山口王子〜蕪坂(熊野古道)
- 2021/01/27
- 17:50

有田川沿いの紀伊宮原駅付近から熊野古道に沿って一つ前の記事の終点まで上ってみました。熊野古道といっても一般に想像される山の中の幽玄な雰囲気の区間ではなくて、地図上は軽車道表記の道です。ハイカーさんも少なめですがゼロではありませんので注意してください。自転車禁止ではないですが、飛ばすような道ではありませんし激坂が多いので無理せず押してください。最初は県道164号線(沓掛糸我線、くつかけいとがせん)に沿...
【能勢町】本瀧寺から能勢妙見山
- 2020/06/09
- 04:17

能勢妙見山でもう1本。この道もずっと気になっていました。本瀧寺(ほんたきじ)というお寺の境内の奥から山頂に続く道です。地図では軽車道で描かれていますが・・青いラインは一つ前の記事のルート、赤いラインがこの記事のルートです。府道4号線(茨木能勢線、 いばらきのせせん)で野間峠(のまとうげ)側から野間トンネルを抜けてグネグネと下ってきたところです。上りだとキツイ区間です。昔は野間トンネルやこの先にあるし...
【箕面市/池田市】余野街道:またたび(中政園から)再訪
- 2020/05/21
- 17:17

一つ前の記事の市道 止々呂美線(止々呂美林道)で、本格的に上り始める前にあった分岐を右に進みます。とどろみ体験農園 中政園(なかまさえん)を抜けて池田市との境を越えます。現在の道の名前は分かりませんが余野街道(亀岡街道、摂丹街道)と呼ばれる古道の一部です。途中までは箕面市の市道かも知れません。ブログ初期のこの記事の再訪になります。※走ったのは車道区間だけです。青が一つ前の記事の市道 止々呂美線、赤がこ...
【越前町】国道365号線 (旧)山中トンネル
- 2019/10/24
- 23:17

越前西部2号線の終点の手前、越前西部3号線と分かれるところに不気味な廃トンネルがありました。国道365号線の(旧)山中トンネルです。トンネル自体は真っ直ぐで短く反対側の明かりも見えていたのですが・・青いラインは越前西部2号線、赤いラインがこの記事のルートです。実際はトンネルの中を抜けていません。国道365号線、旧・織田町側から旧・越前町に向かって走っています。この記事の最後に出てきた場所です。県民いこい...