【朝来市】森林管理道 岩屋観音線(鷲原寺 奥の院・岩屋観音)
- 2023/12/01
- 18:20

朝来市編 38本目。さらに国道312号を北上して今度は岩津(いわつ)地区。知りませんでしたが日本三大ブランドねぎの岩津ねぎの産地です。訪問は今年の出荷が始まったタイミングで国道沿いにはほのかにネギ臭が漂っていました。観光案内には取り上げられないひっそりとした観音堂がありました。岩屋観音(いわやかんのん)です。地元の方には大事にされている場所だと思います。車道での参道は森林管理道 岩屋観音線です。上ったら...
【朝来市】円山の奥
- 2023/12/01
- 07:47

朝来市編 37本目。1つ前の記事の宗里谷(ソリ谷)の奥で美しい滝を見つけてしまいましたのでこの辺りでもう少し続けます。今度は国道の東側。普段なら入らないような道です。少し前の記事で円山川の源流をご紹介しましたがこの記事の川が源流という説もあるようです。※別の日の訪問です。雨上がりの日です。スタート地点は1つ前の記事と同じ。国道312号、生野北第2料金所の手前です。地図ではここ。2つ前の記事と1つ前の記事...
【朝来市】宗里谷の奥(と滝)造林作業路 円山線
- 2023/11/27
- 18:30

朝来市編 36本目。1つ前の記事の黒岩谷の隣の谷も確認してみました。宗里谷という場所です。読みは多分「ソリダニ」ではないかと思います。記事の後半は造林作業路 円山線という名前です。奥には素晴らしい滝がありました。1つ前の記事に出てきた国道312号、生野北第2料金所の手前です。左手に分かれる道に入りました。願成寺への案内看板が立っている道です。曲がってすぐ道が分かれていました。1つ前の記事では左に進んで黒...
【朝来市】黒岩谷の奥
- 2023/11/26
- 18:53

朝来市編 35本目。国道312号を北上しながら気になる道を潰しています。細かい道ばかりですが事前調べ無しの行き当たりばったりも結構楽しいです。今度は国道312号の西側。1つ前の記事のすぐ近くです。黒岩谷川という川が流れる谷を上っていきます。※記事の前半は目的の道への移動中に適当に走った区間です。国道312号、1つ前の記事の道のスタート地点です。右手のどうでも良さそうな道の奥が円山川の源流でした。左手は播但連絡...
【朝来市】円山川源流と生野銀山発祥の地(と滝)
- 2023/11/25
- 08:12

事前調べ無しの朝来市編 34本目。気になる道をどんどん潰していきます。国道312号の今度は東側。小田和(こだわ)地区の山の中です。どうでも良さそうな道の奥に入ってみたらアタリでした。国道312号で生野北峠を越えて下っています。1つ前の記事のスタート地点です。もう少し国道を北上します。右手の白塀は民家でしょうか。立派です。松茸とか卵とか猪肉とか鴨肉の直売所です。下っています。時代を感じさせるカラオケ屋さんの...
【朝来市】作業道 小田和下塚線(とその奥)電波塔も
- 2023/11/24
- 18:07

朝来市編 32本目。1つ前の記事で走った播但連絡道路と並走する側道から分かれる道をもう1本。地図では長くは続いてないような感じでしたが予想に反してかなり奥まで作業道が続いていました。全ての分岐は確認していません。ちょっと嬉しいオマケもありました。1つ前の記事のこの場所です。ピンクに色をつけました。それほど長くは無さそうです。入口は舗装されていません。弛んだチェーンが掛かっていました。入ってすぐコンク...
【朝来市】森林管理道 倉谷線(とその奥)倉谷不動尊
- 2023/11/19
- 04:21

朝来市編26本目。市道 栃原宍粟線(その1)の記事の途中にあった短いマイナー林道です。最深部にひっそりとした滝と不動尊がありました。林道そのものは短くて特筆すべきところはありません。ちょっと荒れています。市道 栃原宍粟線(その1)の記事で生野高原へ上っていく途中です。市道が右にぐるっとカーブしていくところです。カーブ左手にこんな道があります。入口ちょっとだけ舗装されています。地図ではここ。倉谷川に沿っ...
【朝来市】栃原トンネル旧道の続きと作業道
- 2023/11/16
- 18:29

朝来市編21本目。栃原トンネルの旧道ですが途中で林道 菖蒲沢線と思われる道に入ってしまいました。中途半端ですので旧道の続きを別の日に走ってみました。ちょっと画像暗めです。途中で栃原トンネルの真上を越える作業道にも入ってみました。少し前の記事に出てきた栃原トンネル旧道です。右斜めに分かれるちょっと荒れた感じの道が林道 菖蒲沢線に繋がっていました。ここが林道 菖蒲沢線の起点なのかは不明です。地図ではここ。...
【朝来市】栃原トンネル旧道から林道 菖蒲沢線(?)と作業道(その3)
- 2023/11/15
- 22:40

事前調べ無しの朝来市編19本目。1つ前の記事の続きです。林道 菖蒲沢線と思われる林道を進んでいくと道が分かれていました。道とは直接関係ないのですがちょっと珍しい経験をしました。1つ前の記事の最後の場所、小水力発電所の奥です。道が分かれていました。右はちょっと荒れた感じ。ロープが掛かっていました。左は橋を渡って栃原川の右岸に続いています。橋の名前は不明です。まずはこちらに進んでみることにしました。地図...
【朝来市】栃原トンネル旧道から林道 菖蒲沢線(?)と作業道(その2)
- 2023/11/15
- 17:35

事前調べ無しの朝来市編18本目。1つ前の記事の続きです。栃原トンネルの旧道から分かれた林道 菖蒲沢線と思われる道に戻って先に進みます。林道 菖蒲沢線と書きましたがどこからどこまでがこの林道なのかよく分かっていません。途中の分岐にも積極的に入っています。「林道 菖蒲沢線」だけのキーワードで検索すると山梨県にある同名の林道の記事がよく出てきます。1つ前の記事の地図に無い作業道から舗装路に戻ってきました。地...
【朝来市】栃原トンネル旧道から林道 菖蒲沢線(?)と作業道(その1)
- 2023/11/14
- 22:37

事前調べ無しの朝来市編17本目。今度は国道312号から県道39号に入って気になる道を探索していきます。まずは栃原トンネル(とちはらとんねる)の旧道です。このトンネルはJR生野駅の辺りから栃原地区へと抜けるトンネルですが、1999年(平成12年)に開通するまではグネグネとした狭い道を通っていたようです。その旧道がまだ現役として残っています。旧道そのものには特筆すべきところがないのですが途中から分かれる道が面白いで...
【朝来市】林道 真弓南上山線(仮称)
- 2023/11/13
- 08:26

朝来市編14本目。国道312号を北上しながら気になる道を探索していきます。生野町真弓(まゆみ)という地区にあるマイナー林道です。名前が分かりませんので川の名前から適当にタイトルをつけました。短いです。1つ前の記事の電波塔の奥から国道312号に戻ってきました。国道を下っていきます。生野工業団地への案内看板です。国道は特に面白くないのでここで左斜めの道に入ります。地図ではここ。右角はちょっとした公園になってい...
【朝来市】林道 栗谷線(仮称)林道 弥五郎畑線?
- 2023/11/12
- 06:05

朝来市に戻って12本目。県道39号を北に進んで神河町から朝来市に戻ってきました。途中に面白そうな道がありましたので入ってみました。多分林道ですが名前は不明です。とりあえず川の名前から林道 栗谷線ということにしておきます。後日追記:この記事の後半は林道 弥五郎畑線という名前かも知れません。どこが起点なのか終点はどこかなどは分かりません。途中に巨大な砂防ダムがありました。地図表記が終わってからも結構長く道が...
【神河町】林道 石穴線(と分岐)
- 2023/11/11
- 21:21

1つ前の記事で県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん)に出てきました。神河町に入ってしまいましたので県道を北上して朝来市に戻ります。途中にマイナー林道がありました。神河町ですが番外編としてこの際にご紹介しておきます。林道 石穴線です。読みは普通に「いしあな」でしょうか。本線と思われる道から分かれる分岐もあります。分岐は地図に載っていません。1つ前の記事で県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん...
【朝来市】森林管理道 不動橋線(とオマケ)〇〇だらけ
- 2023/11/10
- 20:13

事前調べ無しの朝来市編10本目。ちょっと記事が前後します。森林基幹道 須留ヶ峰線(その1)の記事で須留ヶ峰線へ向かう途中に見つけていたマイナー林道です。国道429号沿いです。記事にするのを忘れていました。ちゃんとした名前がついていますがもう道としては死んでいます。〇〇だらけなので入らないほうがいいかと思います。森林基幹道 須留ヶ峰線(その1)の記事で須留ヶ峰線の終点側入口に向かう途中にあった橋です。国道4...
【朝来市/養父市】路網拠点林道とその奥(森林基幹道 須留ヶ峰線から)
- 2023/11/08
- 06:26

事前調べ無しの朝来市編7本目。森林基幹道 須留ヶ峰線(朝来市側)周辺の記事はこれで最後です。森林基幹道 須留ヶ峰線(その2)の記事の途中で分かれていた路網拠点林道です。路網拠点林道は基幹となる林道(今回の場合は須留ヶ峰線)から作業道網を繋ぐ役割のものです。イメージ的には作業道の親玉ですね。多分路線名もついていると思うのですが分かりませんでした。森林管理道 佐中線(その1)須留ヶ峰線からの下りの記事の...
【朝来市】森林管理道 佐中線(その2)市道 佐中線へ
- 2023/11/07
- 19:31

事前調べ無しの朝来市編6本目。1つ前の記事の森林管理道 佐中線の続きです。立入禁止区間を走ってしまったのかも知れません。記事の後半は林道ではなく市道 佐中線です。佐嚢佐中(さのうさなか)という集落を抜けて国道429号まで出ます。1つ前の記事の最後の場所です。チェーンが掛かっていない支柱の脇に注意看板が立っていました。日本土地山林の名前でで関係者以外立入禁止と書いてあります。下ってきた須留ヶ峰線との合流...
【朝来市】森林管理道 佐中線(その1)須留ヶ峰線からの下り
- 2023/11/07
- 08:39

事前調べ無しの朝来市編5本目。須留ヶ峰線は疑問点を残しながらも最深部まで探索が終わりました。これから途中で分かれていた道をご紹介していきます。須留ヶ峰線(その2)の記事の途中、右下から合流してきた林道です。須留ヶ峰線側から下ってみました。別の日の訪問です。森林管理道 佐中線(さなかせん)という県管轄の林道ですがちょっと訳ありのようです。この記事の前半は佐中線では無いかも知れません。支線のような道も...
【朝来市】森林基幹道 須留ヶ峰線(その3)朝来市側最深部へ
- 2023/11/06
- 19:04

事前調べ無しの朝来市編4本目。1つ前の記事の続きです。森林基幹道 須留ヶ峰線、朝来市側の最深部へと進みます。1つ前の記事の最後の場所です。ついにちゃんとした道が終わりました。地図ではここ。この先は新しく造成された道には見えません。かなり前からあった道のようです。まだ工事の手は入っていません。大きめの石がバラついています。法面が流れて道が斜めになっています。もう車は入っていませんね。この道は何でしょ...