【西宮市】畑山の電波塔群(再訪)
- 2021/04/21
- 18:19

1つ前の記事でNTT専用道を途中まで上りました。天気も良いので山頂の電波塔群も再確認しておきます。かなり前のこの記事の再訪です。青いラインは1つ前の記事の道、赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の中旬です。1つ前の記事のNTT専用道の途中です。左手に分かれる道がありました。左手の道が1つ前の記事で丸山ダム方面に抜けた道です。地図ではここです。今回はこのままNTT専用道を進みます。1,400m地点です...
【島本町/高槻市】深谷林道とその奥(再訪)
- 2020/10/03
- 21:29

北摂エリアの単発記事をもう一本。昨年の冬に記事にした島本町と高槻市にまたがる深谷林道です。前回記事のコメント欄でさらに延伸されているとの情報をいただきましたので確認に行ってきました。島本町と高槻市にまたがっていますので全区間が同じ管轄なのかどうかは分かりません。青いラインが前回の探索範囲、赤いラインが延伸された区間です。序盤は前回の訪問記事と同じです。高槻市側から府道79号線(伏見柳谷高槻線)で島本...
【いなべ市】竜ヶ岳保安林管理道(仮称)
- 2020/10/01
- 17:42

一つ前の記事の石榑トンネルの旧道の途中にあった面白そうな作業道です。パスしようかなとも思ったのですが滅多に来れないところですので走ってみました。道の名前は不明です。とりあえず竜ヶ岳保安林管理道ということにしておきます。序盤はそれなりの道でしたが奥はかなり荒れています。最深部までは到達できませんでした。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の途中、右手にあった道です。地図ではここ。赤矢印方向の...
【東近江市】林道 古語録谷線(仮称)古語録の滝
- 2020/09/28
- 19:02

2つ前の記事の林道 茨川線から分かれる道をもう一本。林道 茨川線の入口から2kmあたりで右に分かれる道です。道の名前が分かりません。谷の名前から林道 古語録谷線(こごろくだにせん)ということにしておきます。林道は荒れていて最深部までは行けませんでしたが、途中にステキな滝がありました。車で入るのはムリです。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の林道 茨川線に入って2kmほど走ったところにある名無し橋...
【東近江市】林道 松尾谷線(仮称)
- 2020/09/16
- 06:32

一つ前の記事の識蘆の滝(しきろのたき)の奥の谷を上っていきます。道の名前が分からないので谷の名前から林道 松尾谷線ということにしておきます。結構長く続いていますが奥はヒドく荒れていました。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた場所です。右に上っていきます。地図ではここです。永禅の滝(えいぜんのたき)と識蘆の滝(しきろのたき)が案内がありました。これから進む道は鈴鹿10座の日本コバへの...
【東近江市】小又谷作業道(林道 御池線から)
- 2020/09/10
- 19:45

一つ前の記事の林道 御池線の途中で分かれる道です。小又谷(こまただに)作業道という名前です。造林公社の作業道だと思います。奥はちょっと荒れています。一つ前の記事の途中に出てきた場所、左手が駐車場です。この先にノタノ坂・茨川(いばらかわ)への分岐があります。茨川はその筋の方々には有名な廃村跡、ノタノ坂はその途中にある峠です。こんな道です。舗装はされていません。鳥獣保護区の案内板がありました。なかなか...
【東近江市】大山谷作業道(ありがとうございます)
- 2020/09/07
- 23:53

県道229号線(百済寺甲上岸本線、ひゃくさいじこうかみぎしもとせん)から県道34号線(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)に入って更に東へ進みます。ある宗教団体(?)の護摩焚き場の脇から山の中に入っていく道です。大山谷林道とか衣掛林道とか書いてあるブログなどもあるのですが、造林公社の作業道です。鈴鹿10座の変わった名前の山、日本コバへの登山ルートにもなっています。県道229号線から県道34号線に入ってしばらく東...
【東近江市】林道 横根谷線(仮称)
- 2020/09/07
- 00:58

県道229号線(百済寺甲上岸本線、ひゃくさいじこうかみぎしもとせん)沿いで続けていきます。一つ前の記事の林道 釣部谷線(仮称)の入口からもう少し下ったところに入口があります。道の名前が分からないので谷の名前から林道 横根谷線ということにしておきます。ここも一般の林道ではなくて造林公社の作業道かも知れません。奥はスゴいことになっていて最深部までは辿り着けませんでした・・赤いラインがこの記事の道です。一つ...
【東近江市】林道 釣部谷線(仮称)
- 2020/09/03
- 21:44

県道229号線(百済寺甲上岸本線、ひゃくさいじこうかみぎしもとせん)沿いで続けます。一つ前の記事のコジャガ谷線の入口からもう少し東に下ったところにある林道です。道の名前が分からないのですが谷の名前から林道 釣部谷線ということにしておきます。入口のゲートが一つ前の記事の公社造林事業用作業道 コジャガ谷線に似ているので一般の林道ではなくて造林公社の作業道かもしれません。赤いラインがこの記事の道です。県道229...
【東近江市】公社造林事業用作業道 コジャガ谷線
- 2020/09/02
- 20:09

一つ前の記事で県道229号線(百済寺甲上岸本線、ひゃくさいじこうかみぎしもとせん)が出てきましたが、この県道沿いには他にも林道が沢山ありますのでご紹介していきます。まずは角井峠(かくいとうげ)を越えてすぐのところ、一般の林道ではなく造林公社の作業道です。公社造林作業道 コジャガ谷線です。変わった名前ですね。「コジャガ」って何でしょう。地図上の車道表記が終わってからも新しく造成された道がグネグネと続いて...
【愛荘町】秦川押立山林道の奥(その3)
- 2020/08/24
- 21:28

秦川押立山林道の終点と思われる場所から分かれる道、面倒くさいですが続けます。ここも道の名前は不明です。奥で複雑に分岐していました。この図では④、⑤、⑥、⑦の道になります。赤いラインがこの記事の区間です。秦川押立山林道の終点と思われる場所です。ここを右に進んだのが2つ前の記事と1つ前の記事でした。今回はここを左に進みます。地図ではここです。面倒くさそう・・名も無い橋を渡ります。少し強めの上りです。右手の...
【愛荘町/東近江市】秦川押立山林道の奥(その1)
- 2020/08/18
- 20:50

一つ前の記事の秦川押立山林道の終点と思われる場所から分かれる道、1本目です。遡る川や谷の名前も道の名前も不明です。かなり奥まで作業道レベルの道が続いていました。この図では①の道になります。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の最後の場所です。ここには沢山の川が集まってきていて道も複雑に分岐しています。面倒くさい谷です。今回はこの図で①の分岐に進んでみます。進んでいきます。舗装はされていません...
【岬町/和歌山市】二ノ宿峠へ(大阪府最南端の峠)
- 2020/08/11
- 22:32

岬町祭り、この記事でとりあえず最後です。少し前の記事の町道 西畑線から分かれて、和歌山市との境の二ノ宿峠(にのしゅくとうげ)に続く道です。地味な峠ですが大阪府最南端の峠のようです。(ちなみに最北端は能勢町の天王峠)峠近くに葛城二十八宿(かつらぎにじゅうはっしゅく)の第二番経塚があります。西畑峠とも呼ばれているようです。峠までの道は車道ですが道の名前は不明です。赤いラインがこの記事の区間です。少し前の...
【岬町】林道 横手線(途中まで)
- 2020/08/10
- 00:14

一つ前の記事の近くにマイナー林道がありました。林道 横手線です。読みは「よこてせん」でしょうか。もう林道としては死んでいます。奥にはひっそり池がありました。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた四叉路です。ここを右に曲がると木の本峠でした。今回はこのまま真っ直ぐ府道751号線(木ノ本岬線、きのもとみさきせん)を進みます。右手に分かれる道があります。ここが入口です。長尾城址への案内があり...
【岬町】林道 藤谷線(美迫峠)
- 2020/08/08
- 02:27

2つ前の記事の町道 西畑線から分かれる道をもう一本。林道 藤谷線(ふじたにせん)です。西畑(にしばた)の池谷集落から美迫峠を越えて東畑(ひがしばた)へ抜けます。古くからの峠道のようです。地図上では車道表記ですが車で抜けるのはムリです。青いラインは町道 西畑線と林道 奥池線、赤いラインがこの記事の林道です。2つ前の記事の町道 西畑線の途中に出てきた西畑(にしばた)の池谷集落の中です。ミニループバスの池谷...
【岬町】林道 奥池線(不動谷口池/不動谷奥池)
- 2020/08/05
- 23:11

一つ前の記事の町道 西畑線(にしばたせん)の途中で分かれる林道です。林道 奥池線(おくいけせん)です。奥にはひっそり池が2つありました。青いラインは一つ前の記事の町道 西畑線、赤いラインがこの記事の道です。一つ前の記事の町道 西畑線の途中です。右手に分かれる道がありました。こんな道です。地図では赤矢印方向の道です。防犯カメラ作動中との注意がありました。不法投棄対策でしょうか。名も無い橋を渡って進みます...
【岬町】林道 孝子犬飼谷線
- 2020/08/02
- 01:17

岬町祭り、13本目。孝子(きょうし)エリア、今度は国道26号線の西側です。林道 孝子犬飼谷線です。読みは「きょうしいぬかいだにせん」でしょうか。南海本線の孝子駅(きょうしえき)です。府道752号線(和歌山阪南線、わかやまはんなんせん)を北に少し戻ります。左手には岬の歴史館があります。休校となった孝子小学校を利用した資料館とのことです。右正面に電波塔が2本見えていました。管轄は不明です。もう少し府道752号線...
【岬町】林道 長谷線
- 2020/07/29
- 18:56

4つ前の記事の林道 逢帰線(あいがえりせん)への道の途中で分れて南に伸びる林道です。地図上の車道が終わっても和歌山市との境ギリギリまで道が続いていました。林道 長谷線です。読みは「はせ」でしょうか、「ながたに」でしょうか。これまでに何度か出てきた場所、南海本線の踏切を渡ってしばらく進んだところです。右手の高架は第二阪和国道です。ミニループバスの上孝子バス停です。右手に第二阪和国道をくぐって続く道があ...
【岬町】林道 上孝子ミノ谷線(仮称)
- 2020/07/29
- 06:03

一つ前の記事の林道 上孝子奥山谷線(仮称)の途中で分かれる道です。ここも林道っぽいのですが道の名前が分かりません。山と高原地図にはミノ谷との表記がありましたので、とりあえず上孝子ミノ谷線ということにしておきます。漢字では多分「美濃谷」だと思います。※林道 美濃谷線が正式名称のようです。ピンクのラインは一つ前の記事のルート、赤いラインがこの記事のルートです。一つ前の記事の途中で橋を渡る手前です。右手に...