【高島市】林道 梅原雨谷線(ちょっとだけ)
- 2019/01/29
- 00:23

林道 荒谷線から分かれる林道をもう一本。林道 梅原雨谷線(うめはらあめたにせん)です。まだ全区間は走っていません。この記事ではサワリだけをご紹介します。昨年秋から続けてきました滋賀県エリア、この記事で一旦終了。滋賀県、素晴らしいですね。まだまだ走ってみたい道が沢山あります。MTBでもロードバイクでも。滋賀県の面積の約半分を占める山・山・山・・琵琶湖の周りグルグル走っているだけじゃもったいないです。ちょ...
【高島市】林道 後谷線
- 2019/01/28
- 22:41

林道 荒谷線から分かれる林道、もう一本。林道 後谷線(うしろだにせん)です。短いです。林道 荒谷線の途中、名も無い橋を渡るところです。橋を渡ると道が分かれています。林道 荒谷線の続きは左でした。地図ではここです。今回は正面奥の道に進みます。後谷という場所です。ここから奥が林道 後谷線です。細い道です。ゆるく上っていきます。路面です。林道からは見えませんが左手には川が流れているようです。水音がしていまし...
【高島市】林道 荒谷線
- 2019/01/28
- 00:53

高島市祭り、もう少しだけ続けます。箱館山スキー場からの林道 粟柄河内谷線の西側にある林道 荒谷線(あらたにせん)です。この記事で走った荒谷山(あらたにやま)の南側の谷を上ります。国道303号線(若狭街道)を西に走っています。県道534号線(藺生日置前線)との交差点です。ここを右に曲がって箱館山方面に進みます。JRバスの梅原口バス停です。県道534号線を箱館山に向かって進みます。石田川を梅原新橋(うめはらしんば...
【高島市】公社造林事業用作業道(後半)
- 2019/01/26
- 23:34

一つ前の記事の続きです。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後の場所です。下っています。ぐるっと回っていきます。舗装が終わりました。上っていきます。軽い倒木をくぐります。下りになりました。グネグネと進んでいきます。いまは下りです。左下には細い川が流れています。初めての分岐です。左は下っています。右は上っています。地図には分岐が載っていません。迷ったら上る方へ・・右に進みました。道幅...
【高島市】公社造林事業用作業道(前半)箱館山から荒谷山
- 2019/01/26
- 07:58

林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)が箱館山スキー場のゲレンデをかすめるところで分かれていた道です。造林公社の作業道で、いわゆる林道ではありません。かなり長く続いていました。延長は約8.6kmです。前半と後半に分けてご紹介します。林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)が箱館山スキー場のゲレンデをかすめるところです。ゲレンデ側を振り返ってみました。この日は全く雪がありませんでした。1週間ほど...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(後半の後半) 河内山林道
- 2019/01/26
- 00:55

林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)、滋賀県側の続きです。県営林から国有林に変わったところで河内山林道(かわちやまりんどう)に名前が変わりました。林道 粟柄河内谷線がここで一旦途切れているのか併用区間なのかは不明です。積雪のため福井県との境までは行けませんでした。途中までの記事になります。ルート地図は前の記事の区間も含んでいます。一つ前の記事の最後のところです。施錠されたゲートがありました。...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(後半の前半)
- 2019/01/25
- 01:34

林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)、滋賀県側の続きです。前の記事では林道 角川線(つのかわせん)との分岐点までを走りましたが、あまりにも寒くて先に進むのを断念しました。次の週末に防寒対策をバッチリ整えて再チャレンジしてきました。※走ったのは昨年12月末です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。前半記事の最後の場所です。(この日はここまで車でズルしました。)一週間前と違ってまったく雪があ...
【高島市】林道 酒波谷線(後半)
- 2019/01/24
- 21:29

林道 酒波谷線(さなみだにせん)、一つ前の記事の続きです。ここから先も一応林道ですが、家族旅行村 ビラデスト今津とそのアクセス路となりますのでひっそり感は皆無です。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後、家族旅行村 ビラデスト今津の敷地内に入ったところです。右手にこんな道がありましたがロープで封鎖されていました。森のふしぎ館、森の交流館との案内がありました。こちらの施設マップを見てい...
【高島市】林道 酒波谷線(前半)
- 2019/01/24
- 00:24

一つ前の記事の林道 粟柄河内谷線、あまりに寒くて撤退したのですがどうせ戻るなら違うルートでと途中で分岐していた林道を走ってみました。林道 酒波谷線(さなみだにせん)です。本当は下からの上りで記事にしたかったのですが終点側からの記事になります。結構長い林道で延長は約10kmあります。下るだけだと思ったのですが前半には少し上りがありました。林道の途中には家族旅行村 ビラデスト今津があります。前半と後半に分け...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(前半の後半)
- 2019/01/22
- 20:46

林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)、一つ前の記事の続きです。林道 角川線(つのかわせん)との分岐点までをご紹介します。この区間は基本的に下りです。途中に別の林道との分岐があります。ルート地図は前の記事の区間も含んでいます。一つ前の記事の最後の場所です。箱館山スキー場のリフトがありました。ここで振り返ったところです。雪でスキー場と林道の境ははっきりとしません。路面はカリカリに凍っていました。...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(前半の前半)
- 2019/01/21
- 03:32

一つ前の記事の林道 角川線(つのかわせん)が合流した林道です。林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)です。福井県の美浜町から県境を越えて今津町の箱館山スキー場付近まで続く長~い広域林道です。総延長は30kmほどあります。箱館山スキー場側(終点側)から走りました。長いので何回かに分けてご紹介していきます。※走ったのは昨年12月中旬。美浜町側はまだ未走です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。県道5...
【高島市】林道 角川線(粟柄河内谷線へ)
- 2019/01/20
- 11:02

一つ前の記事の石田川ダムの奥に続く林道です。林道 角川線(つのかわせん)です。延長は約5km。別の長い林道に接続します。全舗装です。※走ったのは昨年12月の中旬です。一度降った雪が解けた後で路面は濡れていました。ルート地図は一つ前の記事の区間も含んでいます。一つ前の記事の最後のところです。管理事務所(右手)とトイレ(左手)の間の道に進みます。ここから林道 角川線(つのかわせん)です。多分起点側だと思います...
【高島市】石田川ダム
- 2019/01/20
- 05:42

今度はマイナーダム。今津町角川(つのかわ)の山の中にある石田川ダムです。ダム自体に見どころは特にありませんがその奥には林道が続いています。次の記事への前フリです。国道303号線(若狭街道)を北上しています。国道367号線と分かれる保坂(ほうざか)の交差点から少し進んだところです。画像正面の橋は石田川を渡る蛭原橋(ひるはらはし)です。橋の手前で左手の道に入ります。社会福祉法人のこんな看板が立っているところ...
【高島市】くつきの森(の奥)
- 2019/01/19
- 00:33

朽木麻生(あそう)の山の中にある森林公園「くつきの森」の奥に続く道です。この記事に出てきた椋川(むくがわ)集落へ抜ける搦谷(からみだに)越えという古道の一部のようです。林道ではありません。調べてみるとこの「くつきの森」、いろいろと問題があった場所のようです。詳しくは本文中で。国道367号線を北上中、県道23号線(小浜朽木高島線)との分岐点です。ここを左に曲がります。森林公園くつきの森の案内看板が立って...
【高島市】林道 小入谷線(おにゅう峠へ)
- 2019/01/16
- 21:04

ここまで来たらどうしても走っておきたい林道が・・雲海で有名なおにゅう峠へ続く林道 小入谷線(おにゅうだにせん)です。小入谷(おにゅうだに)の集落から福井県との県境の峠まで上っていきます。標高差はかなりありますが何度か折り返しながらグネグネと上っていきますのでそれほどキツくはありません。途中でほぼ直登状態で峠まで続く旧鯖街道と何度か交差します。滋賀県側は全舗装。ロードバイク向けの素晴らしい林道です。...
【高島市】市道 若走路線(地蔵峠へ)
- 2019/01/15
- 22:37

まだまだ終わらない高島市祭り。禁断のエリア、京大芦生研究林の滋賀県側の入口、地蔵峠まで上ってみました。林道だと思ったのですが調べてみると若走路線(じゃくそうろ?)という市道でした。※「わかそじ」と読むようです。コメント欄で教えていただきました。途中までは舗装されています。芦生研究林はかなり前に南丹市側のメインの入口をご紹介しました。(この記事)この写真は南丹市側の入口にあった案内図です。(クリック...
【高島市】林道 寒風麻生線(起点から崩壊箇所まで)
- 2019/01/12
- 09:17

高島市祭り、まだまだ続きます。今度は少し北に移動して今津町。林道 寒風麻生線(さむかぜあそうせん)です。今津町と旧朽木村を結ぶその筋の方々には有名な林道です。総延長は約14km。しょっちゅうどこかが崩れているようですが、訪問時点では自転車でも越えることが出来ない大規模な崩落箇所がありました。まずは起点側から崩壊箇所までをご紹介します。※走ったのは昨年11月の中旬です。国道303号線(若狭街道)、もう少しで福...
【高島市】林道 平良谷線(ヘラ北谷/ヘラ南谷)
- 2019/01/12
- 02:23

県道783(781)号線の途中にあったマイナー林道をもう一本。林道 平良谷線(へらだにせん)です。奥で二手に分かれています。県道783(781)号線、志子淵神社(しこぶちじんじゃ)を過ぎてしばらく進んだところです。右手にはNTT滋賀支店の平良別館がありました。今回の林道の入口はこの対面です。入口には背の低いゲートがあります。施錠されていました。林道 平良谷線です。舗装はされていません。平良谷橋で針畑川(はりはたが...
【高島市】林道 小杉谷線
- 2019/01/11
- 22:12

一つ前の記事で県道783(781)号線の途中にあった超マイナー林道です。林道 小杉谷線です。読みは「こすぎだに」でしょうか。短いです。一つ前の記事の県道783(781)号線、平良(へら)の集落の中で針畑川(はりはたがわ)を渡るところです。橋の手前には体験型農林家民宿がありました。一つ前の記事では橋を渡って左に県道を進みました。今回の林道の入口はこの右手にあります。こんな道です。地図では赤矢印方向の道です。戻る...