【朝来市】林道 クズ谷線(仮称)三波集落の奥
- 2021/12/04
- 05:47

朝来市和田山町でもう1本。1つ前の記事の藤和(ふじわ)への道の手前で分かれる三波という集落の奥に続く道です。訪問前は「みなみ」だと思っていたのですが「さんなみ」でした。林道には間違いがないのですが名前が分かりませんでした。とりあえず途中にあった保安林の案内図にあった谷の名前から林道 クズ谷線ということにしておきます。林道としては短いです。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の県道136号の途中...
【朝来市】林道 藤和深山線(藤和集落の奥)
- 2021/12/03
- 21:43

朝来市で続けます。1つ前の記事に出てきた藤和(ふじわ)という集落の奥にある超マイナー林道です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の県道136号で藤和峠(ふじわとうげ)を越えて下ってきたところです。右手戻る方向の農道のような道が県道136号の続きでした。今度はこの先に進みます。道が分かれていますがどちらに進んでも同じです。左が旧道、右が新道だと思います。地図ではここ。どちらに進んでも先で合流しま...
【右京区】市道 初川線の奥(その2)
- 2020/05/19
- 17:31

一つ前の記事で市道が終わったところ、橋の手前で右手に分かれていた道です。こちらも雰囲気は林道っぽいですが名前が分かりません。わざわざ分けて記事にするような道ではありませんが一応ご紹介しておきます。緑のラインが一つ前の記事の道、赤がこの記事の区間です。一つ前の記事の途中に出てきた分岐点です。ここまでは舗装された市道 初川線でした。今回は橋の手前を右に進みます。地図ではこの分岐点です。車の轍もはっきり...
【右京区】市道 初川線の奥(その1)秘密基地?
- 2020/05/18
- 18:53

旧京北町で続けます。今度は林道ではありません。京北初川町(けいほくはつかわちょう)の集落の奥に続く道です。京北山国の家の脇から入っていきます。途中までは市道 初川線ですがその奥の道の名前は不明です。奥で二又に分かれるのですがその1本目です。最深部に興味深いものがありました。※走ったのは昨年の7月です。青いラインが市道の区間です。国道477号線と府道61号線の重複区間を西に向かって走っています。この先で府...
【姫路市】林道 杤原奥山線(仮称)
- 2020/04/17
- 19:15

姫路市でもう一本。安富町杤原(やすとみちょうとちはら)の集落の奥に続く道です。多分林道だと思うのですが名前が分かりません。とりあえず字名から林道 杤原奥山線ということにしておきます。※走ったのは昨年の夏です。県道430号線(東河内安富線、ひがしごうちやすとみせん)を北上しています。富栖(とみす)郵便局の辺りです。左手は中はりま森林組合の姫路支所です。杤原(とちはら)の集落への案内がありますので右に曲が...
【泉南市】信達楠畑(の奥)
- 2018/02/22
- 01:27

泉南市でどんどん続けていきます。今度は信達(しんだち)地区です。信達地区には奥三村または三ヶ畑と呼ばれる3つの集落があります。葛畑(つづらばた)、童子畑(わらずばた)、楠畑(くすばた)です。今回はその中で最も世帯数の少ない楠畑(くすばた)集落の奥を探索してみました。阪和自動車道を越えて府道63号線(泉佐野岩出線)を南下しています。金熊寺川(きんゆうじかわ)を馬場淵橋(ばばぶちばし)で渡ると右手に楠畑...
【左京区】市道 久多中上ノ町線(京都市最北端)
- 2017/09/13
- 23:26

左京区祭り最終章、この記事を入れてあと2本。久多(くた)エリアで続けます。今度は久多上の町(かみのちょう)、府道110号線から分かれて京都市最北端を目指します。集落を抜けてからはまるで林道のようですが市道でした。雨上がりに走りましたので画像は暗め、路面は濡れています。全区間舗装されていますのでロードバイクでも大丈夫です。府道110号線を更に東に進みます。左手の擁壁には祠が埋め込まれています。右正面の建物...
【京丹波町】大簾の奥(はダメ)
- 2016/07/19
- 02:39

二つ前の記事の広野の集落からさらに府道59号線を進むと、大簾(おおみす)という変わった名前の集落があります。難読地名ですね。集落の奥に林道のような道が地図に載っているのですが・・府道59号線、由良川から離れて南下しているところです。左手に京都縦貫自動車道の高架の下に続く道がありましたが封鎖されていました。地図ではここです。先に進みます。左手にあった熊野皇神社です。大簾のバス停です。左右に道が分かれます...
【多可町】県道293号線 未開通区間(多可町側)箸荷の奥
- 2016/06/07
- 18:06

多可町でもう少し続けます。今度は未開通区間です。県道293号線(門村山南線、かどむらさんなんせん)の多可町側です。丹波市側は1年ほど前に記事にしました。(この記事)多可町側は短いです。箸荷(はせがい)という難読地名の集落の奥になります。国道427号線を南下しています。一つ前の記事で国道に出てきた場所の近くです。正面左手の昭和シェルのところを曲がります。左に曲がりました。ここから県道293号線になります。最...
【多可町】町道 三谷岩座神線
- 2016/06/06
- 20:45

一つ前の記事の岩座神(いさりがみ)の集落から一山超えて国道427号線まで抜ける町道 三谷岩座神線(みたにいさりがみせん)です。ロードバイク向けのちょっとした抜け道です。前半の上りはちょっとキツメです。一つ前の記事で出てきた岩座神集落の中の分岐点です。七不思議の三本竹があった場所です。今回はここを右に曲がります。ぐるっと集落を抜けて・・山に入っていきます。勾配は強めです。左手に電波塔がありました。KDDIの...
【多可町】岩座神(の奥)
- 2016/06/05
- 23:40

多可町で続けます。岩座神(いさりがみ)というロマンあふれる名前の集落の奥の奥です。訪問するまで知りませんでしたが、日本の棚田百選にも認定されている棚田の里として有名な場所のようです。集落を抜けて奥の奥まで入ってみました。国道427号線を北上しています。画像は県道8号線との交差点です。もう少し真っ直ぐ進みます。右手に郵便局がある交差点(JA加美)を左に曲がります。日本の棚田百選「岩座神」の案内があります。...
【朝来市】高路の奥
- 2016/06/01
- 21:11

広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の起点を探している時に見つけた道、もう一本。短いです。高路(こうろう)という集落の奥の道です。この記事の道の途中から入ります。この記事の道の途中です。右手に橋があります。アコバス(朝来市コミュニティバス)の高路バス停です。地図ではここです。高路橋(こうろうばし)で長野川(ながのがわ)を渡ります。民家の間の細い道を進んでいきます。民家の軒先のようでちょっと入りにくい感じ...
【多可町】林道 大屋線(仮称)広域基幹林道 笠形線へ
- 2016/05/04
- 06:08

一つ前の記事で広域基幹林道 笠形線に大屋(おおや)の集落からの道が合流していました。一旦下ってから県道143号線側から再度上り直してみました。林道っぽいのですが標識は見当たりませんでした。とりあえず林道 大屋線ということにしておきます。現在は町道かも知れません。県道143号線の大屋あたりです。南に向いています。大屋みやなが橋で野間川を渡る手前で右の道に入ります。川沿いを進んで右に曲がります。鹿子神社/笠形...
【宇治市】市道 池ノ尾33号線/吹越多田線(炭山へ)
- 2016/04/14
- 21:22

喜撰山ダムの近くには行けないことが分かりましたのでダムを離れます。池尾(いけのお)の集落への分岐点から今度は炭山(すみやま)方面へ下ります。この道も市道でした。一つ前の記事に出てきた場所です。ダム湖の北側で道が分かれるところです。右が一つ前の記事の池尾(いけのお)の集落への道でした。今回は左の二尾(にお)・炭山(すみやま)方面に進みます。こんな道です。左から上ってくる道は一つ前の記事の池尾(いけの...
【伏見区】陀羅谷の奥の奥(千頭岳へ)
- 2016/04/01
- 21:13

一つ前の記事の続きです。陀羅谷の集落の奥の奥に進んでいきます。舗装が終わってからも道が続いていました。地図上ではもう徒歩道表記ですが車道でした。ただしかなり荒れています。多分その筋の方には有名な場所ではないかと思います。一つ前の記事の最後の強いカーブのところから続けます。ここからはもう舗装されていません。地図ではここです。いろいろと汚いです・・グネグネと上っていきます。勾配が一旦落ち着きました。写...
【大津市/伏見区】陀羅谷とその奥
- 2016/03/31
- 22:39

陀羅谷(だらだに)に行ってきました。以前にこの記事のコメントで「京都市なのに車では大津市側からしか入れない場所」が他にもあるということでコメントをいただいてから気になっていた場所です。(※宇治市からは車で入れます。)伏見区ですが生活圏は多分大津市だと思います。市外局番も大津市の077です。学区とかはどうなっているのでしょうか。一つ前の記事の旧ゴルフ場周辺も醍醐陀羅谷という地名ですが、民家があるのはこち...
【丹波篠山市】大藤の奥(その1)
- 2015/12/18
- 22:19

京丹波町との境をもう少し探索してきました。以前にコメント欄で教えていただいたのですが、大藤(おおふじ)の集落の奥に京丹波町側へ抜けられそうな道が2本あります。まずはその1です。林道っぽいですが林道杭はありませんでした。県道303号線の未整備区間に向かっています。この道は以前にこの記事で走りました。神姫グリーンバス/篠山市コミュニティバスの立金(たつがね)バス停です。左にぐるっと進みます。曲がり角の右...
【丹波篠山市】弁天池
- 2015/12/13
- 00:27

上筱見(かみささみ)の山の中にある小さなため池です。ただのため池ですが、林道だと思って入った道が市道でしたので池の名前を記事タイトルにしました。国道173号線を北上中、福井の辺りです。オレンジ色のドライブインが目印です。大江鉄工の手前を左に曲がります。小原(おばら)の集落です。木造大日如来坐像が安置されているお堂とその脇にある小原の大銀杏です。その右手は小原公民館です。先に進みます。小さな橋を渡りま...
【丹波篠山市】林道 ヨーサコ線(ヨウサコ線)
- 2015/12/11
- 18:25

上筱見(かみささみ)の集落の奥で、林道 奥新田線と分かれる超マイナー林道です。林道 ヨーサコ線です。「サコ」は多分「迫」だと思うのですが、「ヨー」ってなんでしょう。一つ前の記事の保安林の案内図には「ヨウサコ線」と書いてありました。短いです。上筱見(かみささみ)の集落から山に入ってしばらく走ったところです。道が上下に分かれています。右が一つ前の記事で走った林道 奥新田線です。今回は左に進みます。ここま...