【高島市】林道 黒河マキノ線(マキノ林道側) 黒河峠へ
- 2017/09/17
- 08:25

長かった左京区祭りが終わって次は湖西。高島市です。祭り形式でガッツリ探索するぞと意気込んでいたのですがやはり遠いですね。夏場は湖西道路も渋滞気味で行き帰りの行程だけでうんざり。毎週末通う気力も無くなったので1日分だけです。向かったのは高島市の最北端エリア、マキノ町です。ここには福井県との県境を跨ぐ有名な林道がありますので走ってきました。林道 黒河マキノ線(くろこまきのせん)です。滋賀県側がマキノ林...
【和束町/宇治田原町】林道 1号鷲峰山線(穀池峠へ)
- 2017/06/13
- 20:53

林道 2号鷲峰山線と接続している林道 1号鷲峰山線です。府道283号線の穀池峠(からいけとうげ)まで和束町と宇治田原町の境を行ったり来たりしながら下っていきます。ルートラボのルートは林道 2号鷲峰山線部分も含んでいます。林道 2号鷲峰山線の起点(記事上は終点)です。左の道の奥には電波塔が3本ありました。右に進みます。ここから林道 1号鷲峰山線です。ゆるく下っていきます。あれ?これはNTT専用道にある黄色の距離...
【和束町/宇治田原町】林道 2号鷲峰山線(犬打峠から)
- 2017/06/13
- 07:32

さらに道を繋げていきます。一つ前の記事の林道 地福谷線が合流した林道、鷲峰山線(じゅうぶさんせん)です。林道 鷲峰山線は開設時期が異なるのか、1号鷲峰山線と2号鷲峰山線に分かれています。2号鷲峰山線は和束町と宇治田原町、1号鷲峰山線は宇治田原町の管轄です。2本合わせた延長は7kmを超えます。どちらもキレイな全舗装、完全にロードバイク向けの林道です。今回はルートの都合で林道 2号鷲峰山線部分を終点側から走...
【宇治田原町】林道 御林山線
- 2017/06/11
- 01:08

宇治田原町でどんどん続けます。今度もロードバイク向けの全舗装林道、御林山(ごりんざん)をかすめて走る林道 御林山線です。この一帯は何本かの林道が複雑に繋がっています。管理主体は宇治田原町、延長は約5kmです。国道307号線の郷之口(ごうのくち)の辺りを東に向かって走っています。左手にはJA京都やましろ農産物直売所の宇治茶の郷です。もう少し進んだところにある京都京阪バスのね田バス停です。漢字では「贄田」です...
【宇治田原町】林道 大峰線(後半)
- 2017/06/09
- 21:12

林道 大峰線の後半です。山頂への分岐から先に進みます。若干のアップダウンはありますが基本的には下りです。ルートラボのルートは前半部分も含んでいます。前半部分の記事の最後の分岐点です。左が山頂への道でした。これから真っ直ぐ進んで林道 大峰線の後半を走ります。ゆるい下りです。右手に枝道がありました。作業道ですね。名前は書いてありませんでした。地図ではこの分岐です。荒木山まで続いているようです。今回はパス...
【宇治田原町】林道 大峰線(前半)
- 2017/06/08
- 22:16

新章突入!ずっと探索してみたかった宇治田原町です。自転車関係以外でも足を踏み入れたことのないエリア、ガッツリ探索してきました。まずは有名な大物林道から・・林道 大峰線(大峰林道)です。延長10km以上の長い舗装林道でロードバイク向けです。きっと地元の方はよくご存知ですよね。管理主体は宇治田原町で林道内に集落もありますので実質的には町道のような道です。国道307号線を北上しています。府道62号線と分かれる郷之...
【朝来市/豊岡市】林道 床尾線(豊岡市側)
- 2016/06/20
- 22:31

一つ前の記事の続きです。林道 床尾線(とこのおせん)の豊岡市側です。市境を越えると気持ちのいいアスファルト舗装路が終わりました。本当は一旦下って終点側からの上りで記事にしたかったのですが、夕刻近くで気持ち的にもシンドかったので下りで記事にします。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後、市境の峠的な場所です。アスファルト舗装からコンクリート舗装に変わりました。ここからは下りです。豊岡...
【神河町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(神河町に入って工事最前線へ)
- 2016/05/22
- 00:49

一つ前の記事の続きです。広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線、多可町側の終点側から上ってきて神河町に入りました。どこまで工事が進んでいるのでしょうか・・※多可町側を起点として記事アップしていましたが多可町側は終点でした。訂正します。一つ前の記事で縦走するハイキングコースと交差したところです。地図ではここです。これから神河町へ入ります。進んでいきます。平成18年度の工事杭です。左手の景色です。どれかが飯盛山だ...
【多可町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(終点から多可町内)
- 2016/05/20
- 21:59

もう一本、大物林道で続けます。今度はまだ工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(せんがみね・みくにだけせん)です。工事完了予定は平成40年!で計画延長は34.8km、全線開通すれば兵庫県管轄の林道としては以前にご紹介した広域基幹林道 笠形線を抜いて2番目の長さになります。広域基幹林道 笠形線の終点とこの林道の終点が近いので2本を繋げれば70km近くの長いルートになり、距離的にはあの丹波広域基幹林道を超えます。まず...
【朝来市】森林管理道 黒川新田線(朝来市側)
- 2016/05/19
- 22:22

一つ前の記事の森林管理道 黒川新田線、今度は朝来市側から上ってみました。国道429号線を北に(黒川ダム、青垣峠方面)向かっています。新平家坂橋(しんへいけざかばし)で市川(いちかわ)を渡ります。国道429号線は左に曲がっていきますが、ここでカーブの奥の道に入ります。(画像では正面奥)この道は多分市道です。キレイな道です。長野川沿いを進んでいきます。小さな集落が見えてきました。アコバス(朝来市コミュニティ...
【神河町】森林管理道 黒川新田線(神河町側)
- 2016/05/18
- 22:51

細い記事が続きましたのでそろそろ大物林道を・・神河町の新田ふるさと村の奥から朝来市生野町へ抜ける約8.5kmの森林管理道 黒川新田線です。この記事では神河町側をご紹介します。県道8号線から県道367号線に入って北上しています。左手にあった大歳六社神社です。集落に向かって進んでいきます。道が分かれます。県道367号線の続きは左です。細い道で朝来市生野町へ抜けます。県道の続きではなく真っ直ぐ奥に進みます。多分町道...
広域基幹林道 笠形線のまとめ
- 2016/05/06
- 00:35

広域基幹林道 笠形線(かさがたせん)を完走しましたので、これまでの記事のまとめです。広域基幹林道 笠形線は福崎町大貫(おおぬき)を起点として多可町加美区奥荒田(かみくおくあらた)までを繋ぐ全長34.4kmの長い林道です。完成している兵庫県管轄の林道では2番目の長さです。工期は昭和51年(1976年)から平成19年度(2007年)と全線開通までに約32年!もかかったそうです。森林基幹道 笠形線は大きく3つのエリアに分かれ...
【福崎町/市川町】広域基幹林道 笠形線(南工区)日光寺散策駅から釜坂峠へ
- 2016/04/24
- 22:54

一つ前の記事の続きです。広域基幹林道 笠形線の南工区のほぼ中間地点にあった日光寺散策駅から県道145号線の釜坂峠(かまさかとうげ)までを走ります。一つ前の記事の最後、日光寺散策駅です。地図ではここです。これから先は市川町です。上っていきます。左手の景色です。下界の集落が見えています。あれ?また電波塔が見えています。ひとつ前の記事の日光寺山の電波塔群とは別ですね。赤白の高い電波塔です。下りになりました。...
【福崎町/市川町】広域基幹林道 笠形線(南工区) 起点から日光寺散策駅まで
- 2016/04/23
- 23:26

リニューアル第一弾はちょっと遠出をしてずっと走ってみたかった林道に行ってきました。森林基幹道 笠形線(かさがたせん)です。福崎町大貫(ふくさきちょう・おおぬき)から多可町加美区奥荒田(たかちょう・かみくおくあらた)までを繋ぐ総延長34km超と兵庫県内で完成している林道の中では2番目の長さです。森林基幹道 笠形線は大きく3つのエリアに分かれています。起点から釜坂峠までの南工区、釜坂峠から船坂峠までの中工区...
【左京区】林道 久多尾越線(久多から)
- 2015/10/06
- 21:54

久しぶりの大物林道!長いです。左京区の最北端(つまり京都市の最北端)の集落、久多(くた)から尾越(おごせ)まで抜ける林道 久多尾越線(くたおごせせん)です。ルートラボの地図は久多から尾越まで通しで走った場合のルートです。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。府道110号線の久多下の町(くたしものちょう)付近です。この辺りになるともう滋賀県側から入った方が早いですね。久多川を大宮橋で...
【京丹波町】林道 仏主線(前半)
- 2015/04/01
- 21:51

まだまだ続く春の京丹波町祭り。6本目です。一つ前の林道 田ノ向線と同じくオフロード系の方には有名なダート林道、林道 仏主線(ほどすせん)、延長は8kmを超える長い林道です。ここもやっと走ることができました。余談ですが、この「仏主」って超難読地名ですよね。いまでこそ「ほどす」って読めますが最初は「ぶっしゅ」って読んでました・・長くなりますので前半と後半で分けて記事にします。和知山の家側から入りました。ル...
【京丹波町】林道 三峠線(後半)
- 2014/12/04
- 01:03

京丹波町の長いダート林道、林道 三峠線の後半です。一つ前の記事の草尾峠から林道 タカタラビ線との接続部分までを走ります。ルートラボの地図は一つ前の記事と同じです。一つ前の記事の草尾峠からスタートです。ずっと同じような一本道ですのでコメント少なめです。低い切り通しを抜けます。あちこちで流れるように法面が崩れています。切り通しをぐるっと抜けます。左手側は大きく開けています。地図ではこの辺りです。この区間...
【京丹波町】林道 三峠線(前半)
- 2014/12/03
- 01:05

ずっと行きたかった京丹波町の林道 三峠線です。三峠山(みとけやま/みとけさん)を通るので読みは「みとけせん」でしょうか。10kmを越える長いダート林道です。以前に走った超激坂のタカタラビ線と繋がっています。タカタラビ線はもう勘弁ということで、府道59号線から入りました。長くなりますので前半と後半に分けてご紹介します。府道59号線を由良川方面から南西に進んだところの分岐点です。左に進むほうが道なりに見えます...