【野迫川村】野迫川村まとめ(天空の國)
- 2021/09/21
- 07:04

長く続けてきた野迫川村祭りがやっと終わりました。記事数は57本。実際の訪問は4月からですのでかれこれ6ヶ月。長かった・・村道や林道、そして作業道、村内の主要な道はほとんど潰したつもりです。※あと1本だけ場所が分からなかった林道 土谷平線というマイナー林道があるはずですがまたいつか。最後にまとめを。野迫川村(のせがわむら)は奈良県の最西端の村で和歌山県と接しています。県の最南部は十津川村ですが交通の便と...
【野迫川村】林道 牛の谷線(?)
- 2021/09/20
- 22:03

野迫川村祭り、57本目。7月の頭から続けてきた一連の記事、これが最後。最後は派手な道で〆にしたかったのですが短いマイナー林道で終わりです。それも道の名前がはっきりとしません。多分、林道 牛の谷線(うしのたにせん)という名前だと思うのですが確信はありません。1つ前の記事の林道 平川谷線への入口のところ、国王橋の手前です。今回はこのまま県道53/733号線を進みます。柞原(ほそはら)の集落の中を進んでいきます。...
【野迫川村】林道 平川谷線
- 2021/09/19
- 20:58

野迫川村祭り、56本目。この記事を入れてあと2本。村の北部のマイナー林道で続けます。林道 平川谷線(ひらかわだにせん)です。県道53/733号線沿いの柞原(ほそはら)という集落の中に入口があります。県道からは見えませんので分かりにくいかと思います。この林道も短いので少し手前からご紹介していきます。1つ前の記事のスタート地点です。ここから県道53号線(高野天川線、こうやてんかわせん)と県道733号線(川津高野線、...
【野迫川村】林道 砂子谷線
- 2021/09/19
- 02:30

ちょっと更新サボっていました。野迫川村祭り、55本目。この記事を入れてあと3本!村の北部で続けます。もう残っているのはマイナー林道だけ。林道 砂子谷線(すなごだにせん)です。野迫川村で一番北にあるマイナー林道です。県道53号線(高野天川線、こうやてんかわせん)を東(五條市側)から走っています。右手から県道733号線(川津高野線、かわつこうやせん)が合流してきます。県道53号線はまだ真っ直ぐ続きますが、ここか...
【野迫川村】作業道 平川谷尾根線(仮称)
- 2021/09/14
- 21:11

野迫川村祭り、54本目。この記事を入れてあと4本。1つ前の記事からもう少し県道53号線を進んだところにあった作業道です。道の正式名称は不明です。平川谷(ひらかわだに)という谷を挟む尾根道ですので、とりあえず作業道 平川谷尾根線という適当な名前を付けておきます。奥で二手に分かれています。なんだかヤバめのところがありました。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事から県道53号線をグネグネと南下してきたと...
【野迫川村】高野大峯歴史街道(の一部)
- 2021/09/13
- 19:38

野迫川村祭り、53本目。この記事を入れてあと5本。1つ前の記事のスタート地点、天狗木峠(てんぐきとうげ)から左に下りはじめてすぐ右手にあった高野大峯歴史街道、下から上ってみました。この記事の区間が高野大峯歴史街道という訳ではなく古い街道の一部です。ほとんどの区間は埋もれてしまったり県道によって上書きされてしまったようです。この資料(PDF)が詳しいです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の村道...
【野迫川村】村道 上・高野線(天狗木峠から)
- 2021/09/12
- 18:40

野迫川村祭り、52本目。そろそろ終わりが見えてきました。これまで記事にしていなかった村の北部をご紹介していきます。和歌山/奈良県道53号線(高野天川線、こうやてんかわせん)の途中、県境の天狗木峠(てんぐきとうげ)から高野町と野迫川村の境を進んで上(かみ)という集落に抜ける道です。林道ではありません。村道 上・高野線(かみ・こうやせん)です。高野町側から和歌山県道53号線を進んできたところです。この先で左右...
【野迫川村】作業道 桧股タイノ原線(仮称)地図にない道
- 2021/09/11
- 08:20

野迫川村祭り、51本目。32本目の記事の林道 弓手原線(ゆみてはらせん)が、40本目の記事の林道 桧股線(ひのきまたせん)に合流する橋の手前にあった道です。林道ではなく作業道だと思いますが名前が分かりません。順番的にはもう少し前にご紹介するはずでしたが抜けていました。地図には載っていない道です。あるところまで抜けることができました。前半は乗るのも怖い凶悪な超激坂。勾配もスゴイですが路面的に危険です。ルート...
【野迫川村】伯母子林道 その4(赤谷伯母子林道)
- 2021/09/07
- 18:29

野迫川村祭り、ついに50本目。伯母子国有林内の国有林林道、これが最後です。45本目の記事の林道 大股線が終わったところで分岐していた道です。この道も伯母子林道の仲間だと思いますが入口には赤谷伯母子林道との看板が立っていました。奥はかなり荒れています。※後で調べて分かったのですがこの区間の正式名称は途中までが伯母子林道 833林班線、途中からは伯母子林道 831林班線です。赤いラインがこの記事の区間です。45本目...
【野迫川村】伯母子林道 その3
- 2021/09/06
- 19:49

野迫川村祭り、49本目。国有林林道 伯母子林道の続きです。47本目の記事の最後の場所、48本目の記事の最初の場所の分岐点からスタートします。支線のような道ですが名前が分かりません。この道も伯母子林道としておきます。※後で調べて分かったのですがこの区間は伯母子林道の本線でした。赤いラインがこの記事の区間です。47本目の記事の最後の場所、48本目の記事の最初の場所の分岐点です。真っ直ぐ進む道と左にカーブしていく...
【野迫川村】伯母子林道 その2(県道733号線未開通区間)
- 2021/09/05
- 18:17

野迫川村祭り、48本目。1つ前の記事の国有林林道 伯母子林道(おばこりんどう)の続きです。道が分かれていたところから地図上の県道733号線に沿って進んでみました。この記事の途中で県道733号線が終わります。※後で調べて分かったのですがこの区間の正式名称は伯母子林道支線です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の最後の場所です。道が分かれていました。正面の道は橋を渡って続いています。左にカーブする道は...
【野迫川村】伯母子林道 その1(県道733号線未開通区間)
- 2021/09/05
- 03:28

ちょっと更新サボっていました。野迫川村祭り、まだまだ続けます。47本目。2つ前の記事の県道733号線(川津高野線、かわつこうやせん)の続きです。途中までは林道 大股線(おおまたせん)との併用区間でした。県道733号線の続きを進んでいきます。県道ですがここから先は伯母子国有林内の国有林林道になります。なんだかややこしいです。次の分岐点までをこの記事でご紹介します。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事...
【野迫川村】林道 サルカイ谷線(地図にない道)
- 2021/08/30
- 20:33

野迫川村祭り、46本目。1つ前の記事の林道 大股線(県道733号線)の途中で左斜めに分かれていた林道です。林道 サルカイ谷線です。多分「猿飼谷」だと思いますが何故カタカナ表記なんでしょう。それほど新しい林道には見えないのですが何故か地図には載っていません。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の林道 大股線(県道733号線)の途中です。左斜めに分かれる道がありました。舗装はされていません。上っています...
【野迫川村】林道 大股線(県道733号線未開通区間)
- 2021/08/29
- 20:17

野迫川村祭り、45本目。まだまだ続きます。これまでに何度も出てきた県道733号線(川津高野線、かわつこうやせん)。名前には「高野」が入っていますが和歌山県側の高野町には抜けられません。未開通区間があります。未開通区間の奥を確認しようと走ったのですが途中からは林道でした。赤いラインがこの記事の区間です。県道733号線(川津高野線、かわつこうやせん)を南下してきたところです。31本目の記事の途中、32本目の記事の...
【野迫川村】林道 イタツゴ奥千丈線
- 2021/08/28
- 06:41

野迫川村祭り、44本目。32本目の記事の林道 弓手原線(ゆみてはらせん)の途中で分かれる林道をもう一本。林道 イタツゴ奥千丈線(いたつごおくせんじょうせん)です。イタツゴ谷という谷に沿って十津川村との境の標高1,200m越えの尾根まで上る長めのダート林道です。起点と終点の標高差は500m以上もあります。野迫川村のラスボス的な林道です。(野迫川村祭りはまだまだ続きますが・・)オフローダーの方には有名な林道のようです...
【野迫川村】林道 名谷線(とその奥)
- 2021/08/27
- 18:45

野迫川村祭り、43本目。32本目の記事の林道 弓手原線(ゆみてはらせん)の途中にあった林道です。林道 名谷線です。読みが分からないのですが「みょうたに」でしょうか。林道 弓手原線から一段下がった入川口のようなところから入ります。気付きにくい林道です。地図には全区間が載っていません。かなり奥まで続いていましたが最深部はひどく荒れています。赤いラインがこの記事の区間です。32本目の記事の林道 弓手原線(ゆみては...
【野迫川村】林道 北股弓手原線(新設林道)終点側から
- 2021/08/26
- 17:13

野迫川村祭り、42本目。1つ前の記事の林道 大井谷線に入ってすぐ右手に分かれていた林道です。林道標識などはありませんでしたが、ここは野迫川村祭り22本目の記事の新設林道の終点側でした。林道 北股弓手原線(きたまたゆみてはらせん)です。ここに奈良県公共事業評価監視委員会の資料があります。この資料に載っている計画図と同じ場所です。ちなみに林道 北股弓手原線の名前はこの記事でも出てきましたがこれは間違いだと思...
【野迫川村】林道 大井谷線(とその奥)
- 2021/08/26
- 01:42

野迫川村祭り、41本目。1つ前の記事の林道 桧股線(ひのきまたせん)の途中で分かれていた林道です、林道 大井谷線です。オイ谷という谷を遡りますので読みは「おいたにせん」かも知れません。入ってすぐに別の林道の入口があります。入口からしばらくは整備された別荘エリアでしたが奥は荒れていました。滝もあります。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の林道 桧股線の途中にあった分岐点です。左手に分かれる道が...
【野迫川村】林道 桧股線
- 2021/08/23
- 18:01

野迫川村祭り、もう40本目。1つ前の記事の林道 峰平谷線の最後で合流した舗装林道です。林道 桧股線(ひのきまたせん)です。延長は約6.5km。全舗装で途中に集落もありますので林道予算で作った村道のような道です。高野龍神スカイライン(国道371号線)側の起点から走りました。林道 峰平谷線とほぼ併走していますが、こちらの林道は谷を走りますので眺めはよくありません。普通の道です。高野龍神スカイライン(国道371号線)を...