【加東市】光明寺(超激坂)
- 2021/11/08
- 21:24

加東市で続けます。今度はお寺。五峯山(ごぶさん)光明寺(こうみょうじ)です。詳しくありませんが播磨高野とも呼ばれる真言宗の古刹です。低い山なので楽勝かと思ったのですがとんでもない超激坂でした。JR加古川線の社町駅から県道349号線(市場多井田線、いちばおいだせん)に入って北東に向かって走っています。左手のファミリーマートの角を曲がると1つ前の記事の滝野工業団地です。今回はこのまま県道349号線を進みます。...
【笠置町】林道 草畑切山線(仮称)超激坂!
- 2019/08/13
- 02:11

林道 三国越線周辺の道、この記事で最後です。2つ前の記事の切山集落を抜けて上っていく道(町道 笠置切山線)の途中にあった林道っぽい道です。木津川沿いの国道163号線側から上ってみました。道の名前が分かりません。とりあえず集落の名前から林道 草畑切山線(くさばたけきりやません)ということにしておきます。距離は短いですが、とんでもない超激坂です。国道163号線で和束町から笠置町に入ったところです。左手に道があ...
【南越前町】鉢伏山(林道 栃ノ木・山中線から)超激坂
- 2019/07/06
- 22:02

一つ前の記事の林道 栃ノ木・山中線の途中に鉢伏山方面への車道がありましたので上ってみました。景色は素晴らしいですが・・超激坂です。木ノ芽峠の手前、左カーブのところです。ちょっと広くなっています。右手に上っていくこんな道がありました。入口には車止めチェーンが掛かっています。画像では迫力が無いですが激坂です。地図ではここです。ぐっと上ると勾配がゆるむ箇所があります。左右に道があります。左です。木ノ芽峠...
【宮津市】鼓ヶ岳(成相山)の電波塔群 前編 超激坂
- 2019/04/25
- 01:39

春の電波塔祭り、西に通うのも飽きてきましたのでビューンと別エリアに移動です。このブログでは初めての宮津市。天橋立を見下ろすことができる鼓ヶ岳(成相山)の電波塔群です。まずは山頂手前の成相寺(なりあいじ)とその上の展望所までを前半としてご紹介します。有名なお寺への参道ですので完全舗装されています。ただし超激坂です。前半部分には電波塔は出てきません。ルート地図は後半部分も含んでいます。国道178号線で与...
【和泉市】林道 宮の谷線(超激坂)
- 2018/04/14
- 22:57

父鬼(ちちおに)エリアを更に南下します。国道480号線から宮の谷川に沿って東に伸びる、林道 宮の谷線です。奥は超激坂です。最深部まで舗装されていますのでロードバイクでも大丈夫です。話のネタにでも。国道480号線(バイパスじゃないほう)の父鬼町あたりを南下しています。左手に父鬼 乳瀧不動尊があります。不動尊の対面、右下に見えているのが乳滝だと思います。ロックシェッドがあります。父鬼覆工という名前です。ロック...
【和泉市】林道 栂坂線
- 2018/03/30
- 23:47

一つ前の記事の林道 中谷線のすぐそばにもう一本マイナー林道があります。林道 栂坂線です。読みは「とがさか」でしょうか。山と高原地図には「トマ坂」との表記がありました。「トモサカ」と書いてあるサイトも。ほとんど真っ直ぐ上っていきます。奥は超激坂です。一つ前の記事で出てきた春木川町の集落の奥です。右手の民家の奥に林道 中谷線の入口がありました。地図では青丸のところです。今回はもう少し集落の奥へと進みます...
【泉佐野市】林道 上大木線(と支線) 超激坂
- 2017/11/28
- 00:26

秋の泉南(南泉州)祭り、泉佐野市大木(おおぎ)地区で続けます。上大木の集落の奥に続く林道 上大木線です。地理院地図上では徒歩道表記ですが車道です。支線らしきものもありました。奥は心も折れる超激坂です。府道62号線(泉佐野打田線、いずみさのうちたせん)の上大木の交差点です。西を向いています。(林道 下大木線の記事で集落を抜けて出てきた場所です。)交差点を右に曲がります。恩随橋(おんずいばし)で樫井川(犬...
【貝塚市/熊取町】市道 秬谷熊取線と永楽ダム
- 2017/11/13
- 22:54

秋の泉南(南泉州)祭り、貝塚市を探索中ですがちょっと隣の熊取町へ寄り道です。秬谷(きびたに)の集落から市道 秬谷熊取線で永楽ダム(えいらくだむ)まで抜けてみました。超激坂でミニ峠を越えます。少し前の林道 安造線の記事のスタート地点です。市道 馬場新蕎原大橋線が北へ向きを変えるカーブの手前です。は~もに~ばすの秬谷バス停です。左手に橋を渡って分かれる道があります。秬谷の集落や熊取町の永楽ダム方面です。...
【貝塚市】林道 大左近線(超激坂)
- 2017/10/29
- 08:04

秋の泉南(南泉州)祭り、貝塚市で続けます。蕎原(そぶら)の林道 大左近線です。読みは「だいさこん」でしょうか。ほの字の里と大阪府立少年自然の家の間に入口があります。全舗装ですが短いです。後半に超激坂区間があります。林道 隠地線の記事で出てきた貝塚市道 馬場新蕎原大橋線、空色の新蕎原大橋を渡ったところです。渡ってすぐ左手に入ると林道 隠地線でした。今回はもう少し真っ直ぐ進みます。少し進むと、左手にほの字...
【貝塚市】林道 東谷線(超激坂)
- 2017/10/28
- 07:20

秋の泉南(南泉州)祭り、貝塚市で続けます。一つ前の記事の林道 隠地線に続く市道の途中で分かれる道、林道 東谷線です。短いピストン林道ですが、後半はネタレベルの超激坂です。奥で別の林道が分岐していました。一つ前の記事の林道 隠地線に続く市道の途中の分岐点です。今回はここを右に進みます。集落の中を抜けていきます。「この先行き止まり」の看板が立っています。どんな道なんでしょうか。楽しみです‥最後の民家です。...
【貝塚市】林道 東手川線の枝道(その1)
- 2017/10/07
- 01:38

林道 東手川線(とてがわせん)周辺のマイナー林道をご紹介中です。今回ご紹介する道は名前の付いた林道でありませんが、舗装区間もあるしっかりとした車道でしたので単なる作業道でもなさそうです。入口付近は超激坂です。林道 東手川線の途中です。車の車輪が通る部分と中央部分の舗装が異なっている変わった路面のところです。普通の路面に戻ってしばらく進むと‥右手戻る方向に上っていくこんな道があります。ここが今回のルー...
【左京区】薬王坂の別荘地(超激坂)
- 2017/08/17
- 21:12

左京区祭り、静原エリアを探索中です。一つ前の記事の最初の分岐から薬王坂(やっこうざか)方面に進んでみました。薬王坂は静原から鞍馬へ抜ける峠越えの古道ですが、序盤は現役感のない荒れた別荘地の中の超激坂でした。ネタレベルの場所ですが、あの千束坂よりも凶悪です。※京都一周トレイルのコース内ですので走ったのは車道部分だけです。一つ前の記事で2つ目の害獣防止柵を抜けたところです。道が左右に分かれていました。...
【東大阪市】辻子谷(超激坂)
- 2017/08/04
- 02:34

一つ前の記事の額田谷(ぬかただに)の北側にある辻子谷(ずしだに)です。この谷も同じく朝鮮寺の多いところのようですが、額田谷よりも明るい感じです。後半は暗峠に匹敵するような超激坂です。石切の参道商店街を抜けて北上しています。近鉄奈良線の高架をくぐります。左が石切駅方面です。高架をくぐってすぐは階段ですので、右に迂回して上の道に入ります。住宅街の中を上っていきます。左手に爪切地蔵です。 石切劔箭神社 上...
【東大阪市】暗峠(大阪側)とオマケ
- 2017/07/25
- 23:58

これから東大阪市で何本か記事にしていきます。このブログでは馴染みのないエリアです。東大阪といえば避けて通れないのが言わずとしれた暗峠(くらがりとうげ)。日本一の凶悪な激坂として有名ですね。(もちろん国道にしてはという条件付きですが・・)ここは自転車にハマりだした超初心者のころ、初めて買ったクロスバイクでちょっとだけ様子を見に行ったことがあります。見るからに高そうな自転車に乗ったローディ軍団がチャレ...
【大津市】町道 比良登山線 超激坂
- 2017/06/28
- 19:03

一つ前の記事の一本北側にある凶悪な超激坂ルートです。町道とタイトルには書きましたが現在は市道だと思います。(途中からは林道かも)※現在は市道 北7078号線という路線のようです。走り終わってからいろいろと調べて分かったのですが、ここは知る人ぞ知るヒルクライムルートのようです。「金毘羅峠 激坂」、「金比羅峠 激坂」、「蓬莱 激坂」などで検索すると自転車乗りのブログや動画などが見つかります。あの暗峠に匹敵する...