【福知山市/豊岡市】NTTドコモ 登尾無線中継所
- 2022/11/06
- 01:08

少し前の記事で福知山市側から走った登尾トンネル旧道の最後、封鎖されていた登尾隧道の手前にNTT無線中継所への専用道がありました。登尾無線中継所です。雨上がりですので画像は暗め、景色は霞んでいます。赤いラインがこの記事の区間です。3つ前の記事の登尾トンネル旧道の後半です。右にぐるっと回ったところに封鎖された登尾隧道がありました。今回進むのは登尾隧道のちょっと手前、カーブの左手に分かれる道です。この道はN...
【豊岡市】登尾トンネル旧道(豊岡市側)
- 2022/11/05
- 08:42

1つ前の記事の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道、今度は豊岡市側から走ってみました。実際は福知山市側の旧道トンネル手前にあったNTT専用道を先に走ったのですが、ブログ記事としてはこちらを先にご紹介しておきます。豊岡市側の旧道は福知山市側とまったく雰囲気が違いました。国道426号線です。まずは福知山市側から現道の登尾トンネルで豊岡市に抜けます。現道のトンネルは長さ1,777m、1つ前の記事の最後に出てきた旧...
【豊岡市】進美寺山(電波塔と進美寺)町道 日置進美寺線
- 2021/05/28
- 01:19

豊岡市で続けます。同じく日高町の日置(ひおき)地区です。進美寺山(しんめいじさん)という低い山の上にある進美寺(しんめいじ)という古刹とその途中の電波塔です。JR山陰本線の江原駅(えばらえき)からスタートです。駅にあった観光案内です。(クリックで拡大)あまり役に立ちませんが今回上る進美寺山は画像の一番下です。江原駅から国道482号線に出てきました。進むのは国道の対面斜め奥の道です。円山川の堤防沿いの細...
【豊岡市】日高町佐田の作業道網
- 2021/05/27
- 08:56

1つ前の記事の続きです。電波塔見物が終わりましたので今度は奥に続く作業道を探索します。養父市との境ギリギリまで作業道網が続いていました。うまく走るとループ可能です。※訪問日は5月の初旬です。1つ前の記事に出てきたJ-PHONE(現・ソフトバンク)の局舎脇です。画像右奥に続く道に進みます。赤矢印方向の道です。舗装はされていません。うれしい土路面です。強めに上っていきます。道が二手に分かれていました。右はこん...
【豊岡市】日高町佐田の電波塔群
- 2021/05/26
- 18:38

今度は豊岡市。日高町 (ひだかちょう)です。日高町と聞くとどうしても和歌山の日高町を思い浮かべてしまいますが兵庫県です。まずは軽く電波塔から。 佐田(さた)という地区の低い山の上です。距離も標高もそれほどではありませんが強烈なグネグネ道で電波塔関係なくても楽しい道でした。※訪問日は5月の初旬です。国道482号線です。北近畿豊岡自動車道の日高神鍋高原ICを越えて少し西に走ったところです。画像の交差点で左(南...
【豊岡市】林道 来日線
- 2020/12/02
- 13:23

更新サボっていました・・年末が近づいてきて仕事でバタバタ。いただいているコメントにもご返信できておらず申し訳ありません。一つ前の記事の途中にあった林道 来日線を下ってみました。林道ですが普通の道です。この道が来日岳へ車で登る場合の通常ルートだと思います。林道を下ったあと、城崎温泉を抜けて一つ前の記事のスタート地点まで戻りました。※この記事には電波塔は出てきません。青いラインが一つ前の記事のルート、赤...
【豊岡市】来日岳の電波塔群
- 2020/11/15
- 01:11

電波塔祭り2020、今度は豊岡市。城崎温泉の近くです。来日岳(くるひだけ/くりいだけ)/来日山(くるひさん/くりいざん)の電波塔群です。県道3号線で円山川沿いを城崎温泉に向かって北上しているときに正面に見えている山です。マイナーなひっそりルートから上ってみました。ロープウェイ駅のある大師山にもちょっと寄り道をしました。現地に行くまでずっと「らいにちだけ」だと思っていました。県道9号線(豊岡竹野線、とよおか...
【朝来市/豊岡市】林道 床尾線(豊岡市側)
- 2016/06/20
- 22:31

一つ前の記事の続きです。林道 床尾線(とこのおせん)の豊岡市側です。市境を越えると気持ちのいいアスファルト舗装路が終わりました。本当は一旦下って終点側からの上りで記事にしたかったのですが、夕刻近くで気持ち的にもシンドかったので下りで記事にします。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後、市境の峠的な場所です。アスファルト舗装からコンクリート舗装に変わりました。ここからは下りです。豊岡...