【綾部市】光明寺二王門(二王公園の奥)
- 2021/10/16
- 23:49

綾部市でもう一本。今度は林道ではありません。聖徳太子が創建したと伝わる古刹、光明寺(こうみょうじ)の二王門まで南側から上る道です。名前は分かりませんがおそらく市道だと思います。光明寺(こうみょうじ)そのものは数年前に訪問済みです。過去記事は林道 君尾線(君尾林道)とその途中から分かれる短い林道 光明寺線です。二王公園やあやべ温泉の奥に続く道を上っていきます。スタート地点は鳥垣林道(前半)の記事と同じ...
【綾部市】林道 おりと線(仮称)おりとの滝
- 2021/10/16
- 05:54

鳥垣林道の周辺でもう1本。鳥垣林道の起点から少し走ったところ、鳥垣渓谷への案内があった道です。道の名前は不明です。とりあえず林道 おりと線ということにしておきますが、林道では無さそうです。砂防ダム工事の際についでに出来た道のような感じ。途中に「おりとの滝」という名前の小さな滝がありました。鳥垣林道の起点から500mほど進んだところです。右手に分かれる道がありました。鳥垣渓谷・シデ山との案内です。道は小...
【綾部市】鳥垣林道(後半)
- 2021/10/15
- 21:34

鳥垣林道、後半です。1つ前の記事の第一支線との分岐点を左に進んで本線の続きを走ります。赤いラインが鳥垣林道の本線です。前半部分も含んでいます。2つ前の記事の最後の場所です。道が左右に分かれていました。地図ではここ。ここにあった案内板です。右のシデ山方面が1つ前の記事の第一支線でした。今度は左の和知(仏主)方面に進みます。本線の続きです。和知(わち)や仏主(ほどす)は馴染みのある京丹波町の地名です。...
【綾部市】鳥垣林道 第一支線(シデ山)
- 2021/10/15
- 07:23

1つ前の記事の続きです。鳥垣林道本線の続きを走る前に、途中で分かれていたシデ山方面の道を走ってみました。鳥垣林道 第一支線です。第一があるなら第二もあるのかと思ったのですが第一だけでした。シデ山方面に伸びていますが山頂までは行けません。シデ山って変わった名前ですね。由来を調べたのですがよく分かりませんでした。植物のシデでしょうか。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の最後の場所です。道が左...
【綾部市】鳥垣林道(前半)
- 2021/10/14
- 20:18

あちこち飛んでいきます。今度は久しぶりの綾部市。最後に綾部市を記事にしたのはもう5年以上前。奥上林(おくかんばやし)地区、睦寄町(むつよりちょう)の山の中に続く長めの林道です。鳥垣林道(とりがきりんどう)、国有林林道です。オフローダーさんにはよく知られた林道のようです。舗装されていませんが超フラットなダートです。勾配も穏やか。普通の車でも走れるかと思います。かなり前のコメント欄でオススメされていた...
【綾部市】林道 釜輪乙味線(仮称)
- 2016/06/28
- 00:16

綾部市でもう一本。釜輪(かまのわ)の奥、乙味川に沿って続く道です。多分林道だと思うのですが名前が分かりません。とりあえず林道 釜輪乙味線ということにしておきます。雨上がりに走りましたので画像は暗め、路面は濡れています。京丹波町から国道27号線で綾部市に入って少し北上したところです。右手の道に入ります。「あまご・ます つり・料理」の旗が立っています。曲がりました。上下に道が分かれていますが下(左)の道...
【綾部市】高城山の電波塔(ダメでした)
- 2016/06/27
- 19:15

一つ前の記事で見えていた電波塔、多分この山じゃないかと近くまで行ってみました。スタート地点は一つ前の記事と同じ府道74号線の綾部安国寺ICの近くです。横峠への道の対面にあるJR舞鶴線の踏切を渡ります。安国寺への大きな案内看板のあるところです。安国寺へはここを右ですが、左に進みます。すぐに右に曲がって・・八田川を渡ります。この橋の右手に古くて細い橋が残っていました。真っ直ぐ山に向かっていきます。右手にこん...
【綾部市】横峠(と電波塔)
- 2016/06/25
- 00:15

今度は久しぶりの綾部市です。昨年夏に京都縦貫自動車道が全線開通してからは初めての訪問です。便利になりましたね。京都縦貫自動車道の綾部安国寺ICのそばにある古道、横峠(よことうげ)を越える道です。府道74号線の安国寺の辺りを南下しています。正面の高架は京都縦貫自動車道、左は綾部安国寺ICに入る道です。高架をくぐって真っ直ぐ進みます。高架をくぐってすぐ左手の道に入ります。曲がり角には安国寺ゆかりの足利尊氏(...
【綾部市】稲早谷支線2本
- 2015/07/24
- 18:53

初夏の綾部市祭り、これが最後の記事になります。一つ前の記事の林道 稲早谷線(仮称)の途中で分岐する支線です。短いので2本まとめてご紹介します。どちらも道の名前は不明です。1本目、左手の脇道です。(ここまでのルートは一つ前の記事を参考にしてください。)草が生い茂っています。車道っぽいですが・・かなり荒れています。右手の砂防ダムです。泣いています。草木をかき分けて進みます。まだ道ですよね・・突入・・う...
【綾部市】林道 稲早谷線(仮称)
- 2015/07/23
- 23:39

初夏の綾部市祭り、結構な本数になりました。もうそろそろ終わりです・・府道771号線の途中から分かれる道です。道の名前が分かりませんので川の名前から林道 稲早谷線(わさだにせん)としておきます。ここは祭りの最初のころに走った府道771号線 未開通区間の記事にコメントをいただいた場所です。祭りの〆に確認してきました。地図上では面白そうな道がかなり奥まで続いているのですが・・ちょっと残念な結果になりました。府道...
【綾部市】林道 浅原線(仮称)
- 2015/07/21
- 21:09

一つ前の記事の林道 浅原奥線(仮称)へ入る手前の分岐で真っ直ぐ進む道です。ここも林道っぽいのですが標識がありませんので、とりあえず林道 浅原線(仮称)としておきます。最初はいい感じでしたがすぐに行き止まりになりました。わざわざ記事にするほどのことは無い道ですが、この情報を必要とする方がいるかも知れませんので書いておきます。(そんな人はいない)一つ前の記事に出てきた分岐点です。 浅原の集落の奥です。先...
【綾部市】林道 浅原奥線(仮称)
- 2015/07/19
- 23:07

綾部市祭り、まだ続きます。今度は睦合町(むつあいちょう)の浅原(あずら)という集落の奥に続く道です。雰囲気は林道なのですが林道標識がありませんでしたので、とりあえず林道 浅原奥線(あずらおくせん)という名前にしておきます。余談ですが「浅原」と書いて「あずら」、難読地名ですよね。府道1号線の睦合町あたりです。左手の建物は真野公民館です。真野公民館の対面にこんな脇道がありますので入ります。葛禮本神社への...
【綾部市/福知山市】質山峠 旧道(後半)
- 2015/07/14
- 19:18

一つ前の記事の続きです。一旦国道173号線(現道)と交差した後、また山の中に入って市境の質山峠(しちやまとうげ)を越えます。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。国道173号線に一つ前の記事で出てきたところです。画像には写っていませんが左手にはカート場があります。画像右手は一つ前の記事の出口です。ガードレールの奥から出てきました。対面に旧道が続きます。車止めチェーンの脇を抜けます。ゆ...
【綾部市】質山峠 旧道(前半)
- 2015/07/14
- 01:07

綾部市祭り、まだまだ続きます。もう22本目になりました。先の府道522号線と府道709号線と同じく福知山市との市境の道、今度は旧道です。国道173号線の須知山トンネル(すちやまとんねる)付近の旧道になります。質山峠(しつやまとうげ)を越えますが、かなり手前から旧道は続いていますのでこの記事ではその前半部分をご紹介します。(余談ですが「すちやま」と「しつやま」、読みが似ていますが漢字が違いますね。)ここは以前...
【福知山市/綾部市】府道709号線(長宮峠)
- 2015/07/13
- 00:40

一つ前の記事で福知山市へ抜けてから綾部市側に戻るためにすぐ近くにある別の腐道を抜けてみました。府道709号線(中山綾部線、なかやまあやべせん)です。市境の長宮峠を越えます。府道522号線ほどではありませんが、こちらも中々スゴイ道でした。ここも車じゃ走りたくないですね。途中から雨が強くなってきましたので路面が濡れています。府道59号線から府道709号線が分かれるところです。交差点名は岼(ゆり)です。珍しい漢字...
【綾部市/福知山市】府道522号線(木の芽峠)
- 2015/07/11
- 00:52

綾部市の未開通府道を全て制覇しましたので、今度は未開通じゃないけれど普通車での走行が困難な府道(いわゆる腐道)を走ってみました。木の芽峠を越えて福知山市に抜ける府道522号線(三俣綾部線、みまたあやべせん)です。府道8号線の鳥ケ坪(とりがつぼ)の交差点です。セブンイレブンの角を左に曲がります。府道522号線に入りました。最初は普通の道です。センターラインが無くなりました。右手にあった草に埋もれた鳥居です...
【綾部市】林道 佛谷線(佛谷林道)
- 2015/07/09
- 22:08

府道490号線の未開通区間周辺の道、最後は名前の付いた林道になります。林道 佛谷線(佛谷林道)です。読みは「ほとけだに」でしょうか。この記事も残念ながらGPSロガーのスイッチ入れ忘れでルートラボの地図はありません。途中から雨が強くなってきましたので画像暗め、路面は泥濘んでいます。府道490号線の途中です。右手に分かれる道があります。ここまでのルートはこちらの記事を参考にしてください。こんな道が続いています。...
【綾部市】府道490号線 未開通区間のその奥(右)
- 2015/07/07
- 21:31

地図上の府道490号線が終わったその先に続く道です。この記事では右側の道をご紹介します。小雨がパラつくあいにくの天気でした。画像暗めで路面は湿っています。この道もGPSロガーのスイッチ入れ忘れでルートラボの地図はありません。地図上の府道490号線が終わったところです。左右に道が分かれています。今回は右に進みます。いきなり道が上下に分かれていました。とりあえず広いほうの道を上っていきます。かなり急な勾配です...
【綾部市】府道490号線 未開通区間のその奥(左)
- 2015/07/06
- 23:15

一つ前の記事で地図上の府道490号線が終わったその先に続く道です。左右に道が分かれるのですがこの記事では左側の道をご紹介します。道の名前が分からないので適当な記事タイトルです。途中から地図に載っていない作業道のようなところを走ります。分岐だらけです。地図無しだと絶対迷います。うっかりミスでGPSロガーのスイッチ入れ忘れました。ルートラボの地図はありません。地図上の府道490号線が終わったところです。左右に...