【紀の川市】林道 東川原中尾辻線(仮称)〜市道 東川原1号線
- 2022/12/30
- 07:42

紀の川市28本目。1つ前の記事の林道 重谷線(じゅうたにせん)の途中、中尾辻というところで分かれていた道です。記事の前半は多分林道ですが名前が分かりません。とりあえず林道 東川原中尾辻線ということにしておきます。ちょっと荒れていますので車では無理だと思います。記事後半は舗装された市道 東川原1号線です。東川原(ひがしかわはら)という地区まで下ります。本当は上りで記事にしたかったのですが雨が強くなってき...
【紀の川市】市道 葛城線〜林道 重谷線
- 2022/12/29
- 15:22

紀の川市27本目。1つ前の記事の続きです。中尾(なかお)の集落から更に北上して和泉葛城山を目指します。前半ちょっとだけは市道 葛城線、その後は林道 重谷線(じゅうたにせん)です。「しげたに」だと思っていたのですが「じゅうたに」でした。この辺りのロードバイク乗りの方にはよく知られたヒルクライムルートだと思います。途中から雨が降り出しましたのでレンズが曇っています。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の...
【紀の川市】市道 葛谷中尾線〜平野中尾線
- 2022/12/28
- 21:40

紀の川市26本目。1つ前の記事の続きです。一旦県道127号(中尾名手市場線/なかおなていちばせん)に出てしまいましたが少し県道を走ってからまたひっそり道に入ります。最終的には和泉葛城山を目指しています。この記事の区間も市道です。前半は市道 葛谷中尾線、最後は市道 平野中尾線です。眺めのいい舗装路ですが超激坂があります。ロードバイクで是非チャレンジして見てください。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記...
【紀の川市】市道 大規模学校線〜葛谷学校線
- 2022/12/27
- 22:51

紀の川市25本目。少し東に移動して気になる道を潰していきます。変わった名前の道ですがこの記事の最後に出てくる葛谷(くずや)という地区と京奈和自動車道の南側にある学校を結ぶ路線のようです。特別な道ではありませんが次からのひっそり道に繋げるための前フリです。落ち着いた舗装路ですのでロードバイクでも大丈夫です。赤いラインがこの記事の区間です。県道127号(中尾名手市場線/なかおなていちばせん)を北上、京奈和自...
【紀の川市】林道 名手川支線(仮称)
- 2022/12/27
- 07:18

紀の川市24本目。1つ前の記事の林道 名手川線(仮称)の途中で右に分かれる道です。分岐を見落としていましたので戻って確認です。この道も多分林道ですが名前が分かりません。とりあえず林道 名手川支線ということにしておきます。地図ではかなり奥まで行けそうだったのですが・・赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の林道 名手川線(仮称)の途中です。右カーブ左手に分かれる道がありました。カーブ左手の道はこん...
【紀の川市】林道 名手川線(仮称)
- 2022/12/26
- 17:47

紀の川市23本目。1つ前の記事で下ってきた西川原(にしかわら)の集落から北に進んで山の中に入ります。林道ですが道の名前が分かりません。遡る川の名前から林道 名手川線としておきます。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事で下ってきた西川原(にしかわら)の集落の中です。地図ではここ。左が1つ前の記事で下ってきた道です。こちら側からの上りだとかなりキツイと思います。今回はこの場所から北に進んで集落を...
【紀の川市】市道 西川原中央線(の続き)
- 2022/12/26
- 00:40

紀の川市22本目。1つ前の記事の市道 西川原中央線を最後まで走ってみます。ルートの都合で下りでの記事ですが上りだとかなりキツイと思います。途中の景色は素晴らしいです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の市道 西川原中央線の途中です。前の記事ではここを真っ直ぐ進みました。かなり奥まで行けたのですが行き止まりでした。今回は右(南)に進みます。この場所の標高は約430mです。地図では赤矢印方向です。間...
【紀の川市】市道 西川原中央線ちょっとだけ(とその奥)
- 2022/12/25
- 07:56

紀の川市21本目。東に移動しながら細かい道を繋げていきます。1つ前の記事の市道 西川原美の谷線が終わった三叉路で右に続いていた道です。名前が変わって市道 西川原中央線です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事で市道 上丹生谷西川原線、市道 西川原美の谷線と進んできたところです。三叉路です。地図ではここ。1つ前の記事では左に進んで林道 粉河中央線まで抜けました。今回はここを右に進みます。道の名前が...
【紀の川市】市道 上丹生谷西川原線〜西川原美の谷線(とその先)
- 2022/12/23
- 20:14

紀の川市20本目。2つ前の記事の林道 粉河中央線(こかわちゅうおうせん)の途中で分かれていた道をもう1本。前の記事はルートの都合で下りでしたが今度は下から上ります。記事前半は市道 上丹生谷西川原線と市道 西川原美の谷線です。それ以降はおそらく林道だと思いますが名前が分かりません。かなり勾配が強いところもあります。赤いラインがこの記事の区間です。スタート地点は2つ前の記事と同じです。県道122号(西川原粉河...
【紀の川市】林道 神通中津川線(仮称)
- 2022/12/22
- 07:10

紀の川市19本目。1つ前の記事の林道 粉河中央線(こかわちゅうおうせん)の途中で分かれる道です。おそらく林道だと思うのですが名前が分かりません。(市道でないことは確認済)とりあえず林道 神通中津川線ということにしておきます。ルートの都合で下りでのご紹介です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の林道 粉河中央線の途中です。少し前にご紹介した市道 中津川弁財天線や市道 経塚北部線との合流地点より少...
【紀の川市】林道 粉河中央線(市道 那賀丹生線から)
- 2022/12/21
- 20:29

紀の川市18本目。これまで何度か出てきた林道 粉河中央線(こかわちゅうおうせん)です。林道ですがこれまで走ってきた市道よりも広くて立派です。昔は旧・粉河町の町道 粉河中央線だったようです。この記事のスタート地点が林道の起点だと思っていたのですが変な場所から林道が始まります。記事の前半は市道 那賀丹生線(ながにゅうせん)です。林道とは名ばかりの普通の道ですのでさらっと流します。この辺りのロードバイク乗り...
【紀の川市】市道 中津川弁財天線(粉河中央線へ)
- 2022/12/21
- 08:30

紀の川市17本目。2つ前の記事の市道 中津川行者線(なかつがわぎょうじゃせん)の途中でハイランドパーク粉河方面に分かれていた道です。少し前の記事の市道 経塚北部線(きょうづかほくぶせん)と同じく林道 粉河中央線(こかわちゅうおうせん)に接続します。途中の眺めは素晴らしいですが超激坂区間もあります。全舗装でそれほど路面も悪くありませんのでロードバイクでも大丈夫です。和泉葛城山へのバリエーションルートとし...
【紀の川市】市道 中津川行者線の奥(熊野神社とその先)
- 2022/12/20
- 18:35

紀の川市16本目。1つ前の記事の続きです。中津川行者堂を過ぎたところで市道 中津川行者線は終わりました。まだ奥に道が続いていましたので行けるところまで進んでみました。おそらく林道だと思うのですが道の名前は不明です。途中には葛城 霊場のひっそりとした熊野神社があります。その先は地図では軽車道表記ですがもう車道としては死んでいます。車で抜けるのは絶対無理、オフロードバイクでも厳しいかと思います。ルート地図...
【紀の川市】市道 粉河中津川線〜中津川行者線(中津川行者堂へ)
- 2022/12/20
- 07:35

紀の川市15本目。少し東に移動して続けていきます。粉河(こかわ)地区から中津川(なかつがわ)地区を通って山の中に入ります。この記事の前半は市道 粉河中津川線、後半は市道 中津川行者線です。市道の終点には葛城修験の聖地、中津川行者堂がありました。舗装されていますが道幅が狭いので普通車では多分無理です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)を東に向かって走っています...
【紀の川市】林道 北志野奥線(仮称)
- 2022/12/19
- 18:05

紀の川市14本目。1つ前の記事の途中で分かれていた道です。この道も多分林道だと思うのですが名前が分かりません。とりあえず途中にある三角点の名前から林道 北志野奥線ということにしておきます。1つ前の記事は抜けられましたがこちらはどうでしょうか・・赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の途中です。右手に分かれる道がありました。地図ではここ。志野峠という場所だと思います。左は県道62号まで抜けることが...
【紀の川市】林道 松峠志野峠線(仮称)
- 2022/12/18
- 18:12

紀の川市13本目。1つ前の記事の続きです。市道 北志野犬鳴線は終わりました。ここから先は多分林道だと思うのですが名前が分かりません。途中にある2つの峠の名前からとりあえず林道 松峠志野峠線ということにしておきます。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所です。左右に道が分かれていました。地図ではこの分岐点です。右の道は短そうですのでパスしました。この記事では左の道に進みま...
【紀の川市】市道 北志野犬鳴線(松峠へ)
- 2022/12/18
- 07:08

紀の川市12本目。林道っぽい市道で続けていきます。少し前の記事の市道 桜池経塚線で桜池の脇から分かれていた道です。ここはさすがに林道だろうと思ったのですが調べてみると市道でした。市道 北志野犬鳴線(きたしのいぬなきせん)です。北志野は紀の川市の地名ですが犬鳴は大阪側です。抜けられるのでしょうか・・ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。少し前の記事の市道 桜池経塚線の途中です。左斜めに分かれて上って...
【紀の川市】市道 経塚北部線(林道 粉河中央線へ)
- 2022/12/17
- 12:15

紀の川市11本目。1つ前の記事の市道 桜池経塚線の終点近く、第七経塚のあった分岐点から分かれる道です。名前が変わりますが市道でした。道の名前は市道 経塚北部線。短いです。別の舗装林道に合流します。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の後半に出てきた分岐点です。右にちょっと入ったところには第七経塚がありました。左にちょっと進むと右カーブです。1つ前の記事ではカーブ左手の道に進みました。奥には粉河...
【紀の川市】市道 桜池経塚線(2/2)第七経塚と謎エリア
- 2022/12/15
- 17:20

紀の川市10本目。1つ前の記事の市道 桜池経塚線の続きです。県下最大の貯水池、桜池の脇を抜けて上っていくと道の雰囲気がガラッと変わりました。市道ですがみかんエリアを抜けていきますので繁忙期は避けた方がいいかと思います。かなり勾配が強いところがあります。最深部には謎のエリアがありました。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の続きです。右手が開けて道の雰囲気が変わってきました。勾配...