【朝来市】森林管理道 粟鹿山線(生野工区/与布土工区)
- 2015/09/09
- 21:16

少し前に記事にした建設中の林道、森林管理道 粟鹿山線(あわがやません)の反対側です。この林道は以前に山東町側から走りましたが、まだ工事中のために抜けることが出来ませんでした。(記事はこちらとこちら。)朝来市のこの辺りをうろついていた目的の一つがこの林道の反対側を確認することでした。一つ前の記事の黒川ダム湖の外周道路から入ります。一つ前の記事の黒川ダム外周道路の北側です。カーブの奥に分かれる道があり...
【朝来市】森林管理道 粟鹿山線(後半)延伸中・・
- 2015/08/24
- 23:03

森林管理道 粟鹿山線、一つ前の記事の続きです。 粟鹿山の山頂への登山ルートとの分岐から後半スタートです。地図ではこのあたりです。先に進みます。左手に枝道がありました。左の道はこんな感じです。入り口には土砂が流れています。兵庫みどりの公社のこんな看板が立っていました。広い道ですが地図には載っていませんでしたので作業道でしょうか。今回はパスです。先に進みます。右奥の山が粟鹿山です。電波塔も見えています。...
【朝来市】森林管理道 粟鹿山線(前半)
- 2015/08/22
- 02:43

一つ前の記事の粟鹿山(あわがやま)の山頂から見えた楽しそうな林道、気になって仕方がないので丹波市祭りの途中ですが探索してきました。森林管理道 粟鹿山線という名前でした。長くなりますので前半と後半に分けてご紹介します。国道427号線を朝来市側から丹波市へ向かって走っています。振り返ると遠坂トンネル有料道路の山東ICが見えます。右手にこんな脇道があります。細い道が続いています。舗装はされていません。入り口の...
【丹波市】粟鹿山 再訪(後半)
- 2015/08/19
- 00:35

丹波市最高峰(962m)の粟鹿山(あわがやま)、後半です。一つ前の記事にも書きましたが、この山に上るのは2回目です。昨年末に登った時(こちらの記事)は・無謀にも日没近くに上り始める・案の定、山頂付近で真っ暗に・山頂にたどり着くも何も見えず・下りで調子に乗って転倒・ライトが行方不明に・iPhoneのライトでトボトボ・いろんな方にお叱りをうける・・という顛末でした。今回は十分な余裕をもっての再訪です。ルートラボ...
【丹波市】粟鹿山 再訪(前半)
- 2015/08/16
- 23:41

真夏の丹波市祭りもそろそろ終盤です。マイナー林道の次は、丹波市最高峰(962m)の粟鹿山(あわがやま)です。この粟鹿山は昨年末に一度登っています。その時は調子に乗って山頂付近で日没を迎えてしまい、ちょっとしたトラブルも。(過去記事はこちらとこちら)今回は時間に余裕を持ってリベンジしてきました。記事にするのが遅くなりましたが実際に走ったのは一ヶ月ほど前になります。山頂まで舗装路で登れますのでロードバイク...
【丹波市】粟鹿山(後半)電波塔だらけ
- 2014/11/30
- 22:02

丹波市最高峰の粟鹿山(あわがやま)の後半です。一つ前の記事の続きになります。ちょっとしたトラブルがありました。山頂の画像を1枚目に貼るとネタばれしますのでこの画像で・・後半はNTT専用道の入り口からスタートです。ここまでのルートは一つ前の記事を参照してください。もう見慣れたドコモの看板です。粟鹿無線中継所と書かれています。地図はグネグネとしていることだけしか分かりません。県道276号線の未開通区間を探索...
【丹波市】粟鹿山(前半)
- 2014/11/29
- 22:12

高谷山(こうだにやま)、安全山(あんぜんさん)、岩屋山(いわややま)に続く丹波市のアンテナ山シリーズ?のトリをつとめるのは丹波市最高峰の粟鹿山(あわがやま)です。長くなりますので前半と後半の2本に分けて記事にします。この記事では途中のNTT専用道の入り口までをご紹介します。全舗装ですのでロードバイク向けです。国道427号線を東に向かって走っています。高源寺の近くです。左手の分岐を曲がります。浄丸神社の瀧...