【福知山市】公庄〜小原田(そしてその奥)
- 2022/11/18
- 08:20

1つ前の記事で小原田(おわらだ)の集落から一旦下って国道175号線に出てきました。今度は別のひっそり道でまた小原田の集落に戻ります。道の名前は不明です。多分市道だと思いますが記事後半は林道かも。赤いラインがこの記事の区間です。国道175号線のこの辺りからスタートです。1つ前の記事で出てきた場所から近いです。山側の道に入ります。ここには小原田や夫婦滝への案内などは何もありません。国道からちょっと下ります。...
【福知山市】小原田〜公庄
- 2022/11/17
- 20:25

1つ前の記事の小原田(おわらだ)の集落から一旦下って国道175号線まで戻ります。市道 河西金山線の続きだと思います。普通の道ですが訪問時には災害により崩れている場所がありました。他にも大規模な工事が行われていました。車は通行止めでした。訪問日は9月中旬です。現在は工事が終わっているかも知れません。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた小原田(おわらだ)の集落の中にある立体交差です。地図...
【福知山市】小原田(夫婦滝)
- 2022/11/15
- 19:47

小原田(おわらだ)の集落の中を抜けてみました。夫婦滝というお手軽滝があります。道的には普通の市道ですので特に面白味はありません。集落内の細かい道は走っていません。赤いラインがこの記事の区間です。スタート地点は1つ前の記事と同じ。これまで何度か出てきた小谷(こたに)と小原田(おわらだ)の集落への分岐です。左の小原田方面へ進みます。ここまでの道もこの先も市道 河西金山線です。(途中省略)1つ前の記事の...
【福知山市】林道 ユズロ線
- 2022/11/15
- 07:45

マイナー林道で続けていきます。今度も短いです。2つ前の記事に出てきた小谷(こたに)と小原田(おわらだ)の分岐を小原田方向に進んでちょっとだけ走ったところから分かれる林道です。林道 ユズロ線です。「ユズロ」って何でしょう。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事に出てきた分岐点です。左右に道が分かれていました。ここまでの道は市道 河西金山線という名前だと思います。右が2つ前の記事で進んだ小谷(こた...
【福知山市】林道 裏砥場線(仮称)
- 2022/11/14
- 19:25

1つ前の記事の林道 砥場線の東側にほぼ並走している別の道がありました。名前は分かりませんが林道だと思います。とりあえず林道 裏砥場線ということにしておきます。(絶対こんな名前じゃないと思いますが。)赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事で小谷の集落に入る前です。右手の祠が目印です。祠の中には変な彩色が施された石仏がありました。※前の記事のコメント欄で教えていただきました。これは化粧地蔵というも...
【福知山市】林道 砥場線
- 2022/11/14
- 08:32

今度は大江町。蓼原(たではら)という集落の奥にある超マイナー林道です。1つ前の記事の天ヶ峰(てんがみね)の南側になります。林道 砥場線、読みは「とばせん」でしょうか。「といしば」かも。林道区間は短いです。検索しても何もひっかかりません。この記事が初出かも。国道175号線を京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の大江駅方面に進んでいます。右手が京都丹後鉄道の線路と由良川です。地図ではこの辺り。国道からちょっと脇...
【福知山市】林道 天ヶ峰線(仮称)
- 2022/11/13
- 18:03

1つ前の記事の坂浦トンネルの旧道から分かれていた道です。道の名前が分からないのですが多分林道だと思います。天ヶ峰(てんがみね)という632.4mの比較的高い山の山頂まで車道が続いていました。とりあえず林道 天ヶ峰線ということにしておきます。途中崩落箇所などもあるので車では無理です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事で峠らしきところを越えてしばらく下ってきたところです。右手に分かれる道がありまし...
【福知山市】坂浦トンネル旧道
- 2022/11/13
- 05:50

少し前に国道426号線の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道区間を福知山市側と豊岡市側から走って見ましたが、今度は国道176号線の坂浦トンネル(さかうらとんねる)の旧道です。福知山市内で完結する延長600mの短いトンネルですが旧道は結構面白い道でした。坂浦トンネルが開通したのは1983年です。旧道は現在も通行可能ですが国道指定はもう外れているようです。国道176号線の坂浦トンネルの南側です。トンネル手前で左に上...
【福知山市】林道 副谷線(仮称)
- 2022/11/12
- 21:56

2つ前の記事の市道 西ノ谷副谷線の南側に面白そうな道がありましたので走ってみました。市道を上っていた時には完全に見落としていました。こちらは多分林道です。ちょっと自信がないのですが林道 副谷線(そえたにせん)という名前だと思います。かなり荒れていました。道としてはもう死んでいます。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の市道 西ノ谷副谷線を下ってきました。上っている時には見落としていたのですが...
【福知山市】林道 居母山線
- 2022/11/12
- 08:55

1つ前の記事の最後、峠のような場所の手前で分かれていたマイナー林道です。林道 居母山線(いもやません)、超短いです。林道名になっている居母山は同じ夜久野町にある標高730.5mの高い山ですがかなり離れています。この記事の区間は長い林道の一部の工区ではないかと思います。まだ延伸の計画が生きているのか、どこかに他の工区があるのかなどは分かっていません。1つ前の記事の市道 西ノ谷副谷線の最後、峠のような場所の手...
【福知山市】市道 西ノ谷副谷線(池田書店?)
- 2022/11/11
- 21:44

夜久野町でもう少し続けます。副谷(そえだに)という集落の奥に続く道です。集落を抜けてからは林道っぽい雰囲気でしたが調べてみると市道でした。市道 西ノ谷副谷線(にしのたにそえだにせん)です。2つ前の記事の最後の場所から繋げていきます。変な記事タイトルの意味は本文で。ルート地図は市道に入る前の府道区間も含んでいます。2つ前の記事の林道 額田大油子線を抜けて府道56号(但東夜久野線/たんとうやくのせん)に合...
【福知山市】林道 豊納線
- 2022/11/11
- 17:04

1つ前の記事の林道 額田大油子線(ぬかたおゆごせん)の途中で分かれていた超短いマイナー林道です。林道 豊納線、読みは多分「ほうのうせん」です。豊納は小字名。林道名が書かれた杭がなければ多分入っていませんでした。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の林道 額田大油子線(ぬかたおゆごせん)の途中です。右カーブの左手に分かれる細い道があります。ここが林道 豊納線の起点です。一級河川の額田川(ぬかたか...
【福知山市】林道 額田大油子線
- 2022/11/11
- 08:02

夜久野町で続けていきます。今度はちょっと長めの林道。林道 額田大油子線(ぬかたおゆごせん)です。「大油子」で「おゆご」、微妙に難読。国道9号線をちょっとだけ迂回して府道56号(但東夜久野線/たんとうやくのせん)に入ることができます。自転車的にはひっそりとしていいルートです。ちょっと離合に気を使うかと思いますが普通車でも抜けられると思います。全舗装です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出て...
【福知山市】夜久野町額田の電波塔(と謎の塔)
- 2022/11/10
- 18:14

細かい記事で続けます。走った順番ではありません。少し前の記事の最初に見えていた電波塔とその周辺です。赤いラインがこの記事のルートです。スタート地点は少し前の記事と同じです。国道9号線、山陰本線の下夜久野駅の少し手前、夜久野トンネルをくぐるところです。抜けました。短いトンネルです。畑川橋(はたがわはし)で畑川を渡ります。橋の上から左手は山陰本線の畑川橋梁です。向こうの低い山に細い電波塔が見えていまし...
【福知山市】林道 ヤナ谷線
- 2022/11/10
- 08:11

記事の順序が前後しますが少し前の記事に出てきた富久貴の滝(ぶくみのたき)の近くにあったマイナー林道をご紹介しておきます。林道 ヤナ谷線です。林道区間は短いですが奥に地図には載っていない作業道が続いていました。赤いラインがこの記事の区間です。府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)、少し前の記事に出てきた場所です。右の道にちょっと入ったところに富久貴の滝(ぶくみのたき)がありました。今回の林道の入...
【豊岡市/福知山市】府道707号 代用区間?
- 2022/11/09
- 18:25

2つ前の記事で府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)の未整備区間を走った時、地理院地図などでは府道として指定されていないのにGoogleMapでは府道707号と表示されている謎の道がありました。気になるので下から上ってみました。1つ前の記事のスタート地点から県道/府道63号(山東大江線/さんとうおおえせん)でまた福知山市に戻ります。府県境の小坂峠(こざことうげ)を越える県道/府道区間も記事にしておきます。何か...
【豊岡市】県道707号 未開通区間(但東町側)
- 2022/11/09
- 07:51

1つ前の記事の府道707号の未開通区間、今度は豊岡市側から走ってみます。未開通区間の反対側を確認するのはお約束。兵庫県ですので府道ではなく県道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)です。改めて県道の名前を見てみると起点の小坂(豊岡市)も終点の青垣(丹波市)も兵庫県です。豊岡市と丹波市は隣接していないので間に福知山市(京都府)が入っています。ただし兵庫県内に普通車で走行可能な区間はほとんどありません。...
【福知山市】府道707号 未開通区間(夜久野町側)富久貴の滝
- 2022/11/08
- 18:57

1つ前の記事で走った府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)にも豊岡市との境に未開通区間がありますので確認してみました。途中に富久貴の滝(ぶくみのたき)と休業中のつり堀がありました。未開通区間の部分、GoogleMapでは何故か別の道が府道707号として表示されています。代用区間なのでしょうか。赤いラインがこの記事の区間です。府道707号、1つ前の記事で出てきた場所です。正面の建物は畑交流センターです。左右に...
【福知山市】府道530号未開通区間(夜久野町側)仏坂峠へ
- 2022/11/08
- 07:57

1つ前の記事で国道426号側から走った府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)の未開通区間、残念ながら仏坂峠(ほとけざかとうげ)へは辿り着けませんでした。今度は反対側、夜久野町(やくのちょう)から走ってみます。府道707号(小坂青垣線/こざこあおがきせん)の途中に府道530号の起点があります。国道9号線を西向きに走っています。山陰本線の下夜久野駅の少し手前です。夜久野トンネルをくぐります。長いトンネルで...