【紀の川市】神路原神社〜中鞆渕
- 2023/06/07
- 21:25

1つ前の記事の飯盛山(いいもりやま)から別ルートで下っていきます。途中に神路原神社(こうろばらじんじゃ)があります。1つ前の記事に出てきた飯盛城と最深部の本殿を所有する宗教法人です。1つ前の記事に出てきた分岐点です。左右に道が分かれています。地図ではこの分岐点です。1つ前の記事では右に進みました。今回進むのは左です。神路原神社への案内があります。コンクリート舗装の下りです。すぐにまた道が分かれます...
【紀の川市】市道 中津川行者線の奥(熊野神社とその先)
- 2022/12/20
- 18:35

紀の川市16本目。1つ前の記事の続きです。中津川行者堂を過ぎたところで市道 中津川行者線は終わりました。まだ奥に道が続いていましたので行けるところまで進んでみました。おそらく林道だと思うのですが道の名前は不明です。途中には葛城 霊場のひっそりとした熊野神社があります。その先は地図では軽車道表記ですがもう車道としては死んでいます。車で抜けるのは絶対無理、オフロードバイクでも厳しいかと思います。ルート地図...
【南あわじ市】諭鶴羽神社と電波塔2本
- 2022/10/14
- 22:40

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、17本目。せっかく上ってきましたので諭鶴羽神社(ゆづるはじんじゃ)も見ておきます。境内は自転車禁止ですので徒歩で散策です。この記事は自転車関係ありません。まだ未確認の電波塔が2本ありました。余談ですが「ゆずるは」と「ゆづるは」、どちらが正解なんでしょう。ルート地図は不要かと思いますので省略します。1つ前の記事の県道535号の後半に諭鶴羽神社への入口がありました。広い駐...
【箕面市】素盞嗚尊神社とKDDI粟生間谷基地局(粟生高原自然歩道)
- 2021/09/22
- 21:10

長かった野迫川村祭りがやっと終りました。これからは特に地域を限定せずに記事をアップしていきます。まずは近場で箕面から。粟生間谷(あおまだに)にあるKDDIの電波塔です。以前から気になっていた場所です。比較的マイナーな粟生高原自然歩道(あおこうげんしぜんほどう)の入口近くに立っています。府道4号線(茨木能勢線、いばらきのせせん)を北西に走っています。粟生間谷西(あおまだににし)の辺り、箕面の山に向かうロ...
【野迫川村】荒神社(立里荒神)
- 2021/07/14
- 16:30

野迫川村祭り、4本目。1つ前の記事の最後に出てきた荒神社(立里荒神、たてりこうじん)、せっかくですので参拝しておきます。この記事に自転車は関係ありません。参拝したのは立里(たてり)の集落まで行った後、戻りながら気になる道を探索した帰り道です。※記事の順番とは異なります。日没を過ぎた時間でしたのでもう誰もいませんでした。1つ前の記事の最後の画像です。画像右手が無料駐車場、トイレや土産物店などもありま...
【福井市】大日神社(林道 二枚田幹線から)
- 2020/05/09
- 22:49

前回は日没で時間切れとなりましたので約2週間後の再訪問です。一つ前の記事の最後の場所に大日神社と書かれた分岐がありました。林道 二枚田幹線の続きを走る前にちょっと寄り道です。本当は電波塔目的だったのですが・・※走ったのは昨年の8月の中旬です。青いラインがこれまでの林道 二枚田幹線、赤のラインがこの記事の道です。一つ前の記事の最後の場所です。左手には管轄不明の電波塔。※コメント欄で教えていただきました。...
【福崎町】県道406号線の奥(七種の滝へ)
- 2016/04/27
- 21:59

広域基幹林道 笠形線の続き(中工区)を走る前に、せっかく福崎町まで戻ってきたのでもう少し付近を探索してみることにしました。盲腸線の県道406号線(田口福田線/たぐちふくだせん)の奥です。七種の滝という素晴らしい滝がありました。最初は7種類の滝があるのかなと思っていたのですが「なぐさのたき」でした。滝の近くまでは舗装されていますのでロードバイクでも大丈夫ですが一番大きなメインの滝までは少し山道を登る必要...
【大津市/宇治市】奥宮神社から岩間寺
- 2016/04/05
- 23:49

一つ前の記事で岩間寺に上る途中にあった赤い鳥居の分岐の道です。岩間山の北側をぐるっと回り込んで奥宮神社経由で岩間寺まで抜けてみました。超激坂です。一つ前の記事の途中、分譲墓地を過ぎて本格的に登り始める辺りです。右手に赤い鳥居がありますのでくぐります。奥宮神社へはここから約1km、びわこ全展望台・・魅力的な案内が書いてあります。進んでいきます。舗装されていますが路面は痛んでいます。勾配が強くなってきま...
【京丹波町】金刀比羅神社(安栖里)
- 2015/04/06
- 00:06

春の京丹波町祭り、9本目。今回は林道ではありません。安栖里(あせり)の山の中にあるひっそりとした金刀比羅神社までのルートです。地図には金比羅神社と書かれています。読みも「こんぴら」なのか「ことひら」なのかちょっと分かりません。(コメント欄で教えていただきました。「ことひら」が正解とのことです。)3kmほど山の中に入っていくのですが、その奥にあるのはこの神社のみです。途中、廃坑になった鐘打鉱山(かねう...
【神戸市北区】丹生山(丹生神社)
- 2014/12/14
- 23:05

神戸市北区の丹生山(たんじょうさん/にぶやま)です。一つ前の記事の藍那古道を抜けたところが登山口に近かったので勢いで登ってきました。ちゃんとした林道があるのに気付かず、最初は徒歩道を上りました。途中から車も通れる林道になります。前半は舗装されていませんが後半は舗装路になります。終盤はかなりの激坂です。県道85号線、神戸市バスの丹生神社前のバス停です。鳥居がありますのですぐに分かります。近くにあった案...
【能勢町】深山
- 2014/04/14
- 22:40

「大阪のてっぺん」能勢町の更にてっぺん、深山(みやま)に上るルートです。ロードバイクで山頂まで上れる数少ない山です。(え?マイナーじゃない?たまにはいいですよね。)深山は標高790m超で一応北摂山系の最高峰ですが、登り口の時点でもう標高500mを越えていますので実質上るのは200m程度です。かなり上げ底の山ですね。全面舗装路で勾配はユルめです。曇天でしたのでちょっと画像暗めです。※より新しい再訪記事があります...
【島本町】天王山トンネル付近 水無瀬の滝、春日神社、そして・・
- 2013/10/31
- 03:16

名神高速道路の天王山トンネル付近の面白い道をご紹介します。天王山トンネルは上り線と下り線が分かれているのですが、その上り線と下り線の間に自転車で走ることが出来る道があるのをご存知でしょうか。キレイな水無瀬の滝、ひっそりとした東大寺春日神社、山肌を駆け上がる道など見所は一杯です。ルートラボは引けないところが多かったので参考程度に見てください。島本町の府道734号線を北上し、名神高速の高架をくぐる直前に...
【豊能町】北大阪ネオポリス(の裏)大円藤ノ宮神社
- 2013/10/29
- 21:17

北大阪ネオポリスから繋がるひっそりルートの3本目です。ひっそりとした山の中にある大円藤ノ宮神社(おおまるふじのみやじんじゃ)を訪ねるルートです。1本目、2本目の記事も読んでください。2本目のルートの途中から分岐します。観光案内板で藤の森神社方面となっている方向です。こんな道です。舗装はされていますがちょっと荒めです。山の中に進んでいきます。かなりひっそりとした感じです。路面です。舗装面は凸凹で落下...
【右京区】愛宕神社に行きたかった・・
- 2013/10/01
- 22:20

府道50号線を保津峡に向けて下っている途中の集落の中の交差点で「愛宕神社→」の看板が目に止まりました。へえ、こんなところから上れるのか、と入ってみました。結果は・・府道50号線、水尾武蔵嶋町の辺りです。集落に中に上っていく道があり「愛宕神社→」の看板があります。府道50号線は「JR保津峡駅→」と書いてある方向に下っています。上っていきます。かなりの勾配です。集落の中を上っていきます。この辺りで集落の人に「自...