【朝来市/神河町】県道367号(猪野々〜白口〜作畑)
- 2023/11/20
- 18:14

朝来市編28本目。1つ前の記事の口銀谷(くちがなや)地区の観光エリアから県道367号(岩屋生野線/いわやいくのせん)に入ります。神河町まで抜ける一般県道ですが峠越えの素晴らしいひっそり道でした。1つ前の記事の最後の場所です。国道429号から県道367号に入ります。3.5km先通行不能と書いてあります。楽しみです。右手の つづら橋で市川を渡ります。地図ではここ。奥は猪野々(いのの)という地区です。その先に白口(しらく...
【神河町/朝来市】生野峠の電波塔(とその奥)
- 2023/11/12
- 19:46

朝来市編13本目。やはり事前調べなしの探索は楽しいですね、前の記事では県道39号で神河町から朝来市に入りましたが今度は国道312号を走ってみます。神河町と朝来市の間にある生野峠(いくのとうげ)付近にある電波塔とその奥に続く道です。道の名前は分かりません。緩やかで低い国道の峠ですので車だったらあまり意識せずに通り過ぎてしまう場所です。峠の少し手前、神河町側から走っていきます。神河町側から国道312号を北上して...
【神河町】林道 石穴線(と分岐)
- 2023/11/11
- 21:21

1つ前の記事で県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん)に出てきました。神河町に入ってしまいましたので県道を北上して朝来市に戻ります。途中にマイナー林道がありました。神河町ですが番外編としてこの際にご紹介しておきます。林道 石穴線です。読みは普通に「いしあな」でしょうか。本線と思われる道から分かれる分岐もあります。分岐は地図に載っていません。1つ前の記事で県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん...
【朝来市/神河町】JR播但線と市川沿い
- 2023/11/11
- 08:06

事前調べ無しの朝来市編11本目。ちょっと気分転換。今度は山の中ではありません。県立生野高校の辺りからJR播但線(ばんたんせん)ギリギリの市川の右岸を走って神河町へ入る道です。朝来市側は市道、神河町に入ってからは町道だと思いますが道の名前は分かりません。一般道ですので期待していなかったのですが素晴らしいひっそり道でした。ロードバイクにもお勧めです。途中にいろいろあります。国道312号、JR生野駅方向に走って...
【神河町】林道 杉・大山線(仮称)
- 2021/05/19
- 07:51

1つ前の記事で粟賀ゴルフ倶楽部の西側を抜けて合流した道です。一旦下って国道側から再度上り直してみました。おそらく林道だと思うのですが道の名前は分かりません。地区名からとりあえず林道 杉・大山線(仮称)ということにしておきます。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。国道312号線を南下しています。道の駅 銀の馬車道・神河の少し手前です。左斜めの道は銀の馬車道ロードです。(記事には関係あ...
【神河町】林道 長尾谷線の続き(粟賀ゴルフ倶楽部の西側)
- 2021/05/18
- 19:00

1つ前の記事で林道 長尾谷線に戻ってきました。林道 長尾谷線はこの記事で途中まで走りました。今回はその続きを走ります。粟賀ゴルフ倶楽部の西側を抜けていきます。どこまでが林道 長尾谷線だったのかは不明です。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。1つ前の記事の最後で林道 長尾谷線に戻ってきたところです。左手に分かれる道はこの記事でご紹介した大獄山(おおだけさん)方面に抜ける道です。電波...
【神河町】大河の作業道網(林道 長尾谷線へ)
- 2021/05/17
- 22:55

2つ前の記事の大獄山(おおだけさん)から林道 市川左岸線へ抜ける道の途中にちょっと複雑な作業道網がありましたので走ってみました。作業道ですので道の名前は分かりません。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。2つ前の記事の途中です。右手に分かれる道がありました。こんな道です。赤矢印方向です。地図には載っていません。進んでいきます。林道ではなくて作業道だと思いますが結構広いです。ゆるく...
【神河町】林道 市川左岸線とその周辺
- 2021/05/16
- 20:58

1つ前の記事の最後で合流した道です。川沿いですので町道かと思ったのですが林道でした。林道 市川左岸線(いちかわさがんせん)です。その名前の通り市川(いちかわ)の左岸沿いを走ります。林道周辺にも面白い場所がありました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。山の中じゃなくてJR播但線の寺前駅(てらまええき)からスタートします。駅の脇にあるカーミンの観光案内所です。観光マップです。(クリ...
【神河町】林道 大獄山線(仮称)から市川左岸線へ
- 2021/05/15
- 22:16

1つ前の記事の大獄山(おおだけさん)の電波塔への道の途中で分かれていた道です。地図には載っていません。道の名前も不明です。期待していなかったのですが、結構長く続いていて別の林道まで抜けることが出来ました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。1つ前の記事の大獄山(おおだけさん)の電波塔への道の途中です。右手戻る方向にこんな道がありました。地図ではこの辺り。破線表記の道ではありませ...
【神河町】大獄山の電波塔(林道 長尾谷線から)
- 2021/05/14
- 23:54

1つ前の記事の最後で粟賀ゴルフ倶楽部脇のひっそり道を抜けて合流した地図に無い道。予想はしていましたが林道でした。一旦国道312号線に戻って入口を探してみました。林道 長尾谷線です。読みは「ながおだに」でしょうか。この記事では林道 長尾谷線の途中から1つ前の記事では辿り着けなかった大獄山(おおだけさん)の電波塔を目指します。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の中旬です。1つ前の記事の粟賀ゴルフ...
【神河町】大獄山の電波塔(登り口を探して)
- 2021/05/12
- 22:23

あちこち飛んでいきます。今度は久しぶりの神河町。播但連絡道路の神崎南ICの北側にある大獄山(おおだけさん)という低い山の上に生えている電波塔です。どこから入るのか分からず登り口を探して周辺をウロウロしていた時の記事です。この記事には電波塔は出てきません。次からの記事への前フリです。※訪問日は3月の中旬です。国道312号線と県道8号線(加美宍粟線、かみしそうせん)の重複区間を北上しています。福本(ふくもと...
【神河町】林道 峰山・太田池線
- 2016/06/14
- 22:01

今度は峰山高原から太田ダム(太田池)までを繋ぐ林道を走ります。林道 峰山・太田池線(みねやま・おおたいけせん)です。全舗装で約3km、ロードバイク向けです。一つ前の記事で峰山高原に入る前の分岐点です。今回はここを右に曲がります。砥峰高原(とのみねこうげん)方面です。この道はまだ林道ではありません。最初は下りです。冬季は通行止めのようです。右手が開けました。山肌に道が見えます。これから進んで行く道かも知...
【神河町】暁晴山の電波塔群(峰山高原から)
- 2016/06/13
- 21:36

一つ前の記事に出てきた林道 峰山・太田池線(みねやま・おおたいけせん)を起点側から走るために峰山高原(みねやまこうげん)に行ったのですが、ここまで来たらどうしても上っておきたい山があります。暁晴山(ぎょうせいさん)です。宍粟市との境にある1,000mを超える高い山で山頂付近には多数の電波塔がニョキニョキと生えています。ロードバイク向けですが、ちょっと自転車的には残念な結果になりました。理由は本文で・・県...
【神河町】太田ダム(大河内発電所 上部調整池)
- 2016/06/12
- 23:06

一つ前の記事で下部調整池側から連絡道を上ってきました。この記事では上部調整池の太田ダム(おおただむ)周辺をご紹介します。大小5つのダムがあります。一つ前の記事で上ってきたところです。道が分かれています。地図ではここです。まずは左に進んでみます。左手にこんな道がありましたが未確認です。管理用道路ではないでしょうか。赤コーンが置かれています。ゆるく下っていきます。上り始めました。また下りです。強めに上...
【神河町】大河内発電所 上下部連絡道路
- 2016/06/12
- 06:01

一つ前の記事の続きです。大河内発電所の下部調整池と上部調整池を結ぶ連絡道です。揚水発電の落差分、約400mを上ります。勾配10%前後で約4km、ちょっとシンドイです。一つ前の記事の最後のところです。別の道に合流しました。右は県道39号線に出ます。ここを左に進みます。町道のようですが多分関西電力の管理道です。これから上部調整池の太田ダムを目指します。最初は勾配ゆるめです。ここから先、もう民家はありません。右手に...
【神河町】長谷ダム(大河内発電所 下部調整池)
- 2016/06/10
- 21:38

神河町で続けます。今度はダムです。旧大河内町エリア、カーミンの右耳の辺りになります。大河内発電所の下側の池にある長谷ダム(はせだむ)です。大河内発電所は揚水式発電所で、上部の太田ダムとの高低差で発電を行っているようです。よく知りませんでしたが結局「電力発電所」ですよね。(詳細はこちら)ダム自体は県道39号線から見えていますので、この記事では左岸側の管理道路をご紹介します。県道39号線を北上しています。...
【神河町】林道 越知ヶ峰線
- 2016/06/08
- 22:19

細い道が続きましたので今度は少し長めの林道を。神河町の林道 越知ヶ峰線(おちがみねせん)です。県道367号線の越知(おち)から国道312号線の猪篠(いざさ)まで抜ける約8kmの素晴らしい舗装林道、ロードバイク向けです。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。県道367号線の越知のあたりを北上しています。右手には越知谷小学校があります。郵便局を過ぎて・・上越知川を河條橋(かわじょうばし)で渡っ...
【神河町/多可町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(市原峠から北)
- 2016/05/29
- 21:26

工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線で続けます。今度はこの記事の終点、市原峠(いちはらとうげ)から北へ進みます。この記事の終点、市原峠です。千ヶ峰への登山者の車がたくさん停まっていました。写真の奥でこの記事で走った多可町側からの林道 西ノ山線と接続しています。地図ではここです。この場所の左手に工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の入口があります。ここから北に向かって延伸中です。車止めがありました...
【神河町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(水谷線分岐から南)
- 2016/05/29
- 00:00

工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線に戻ります。この記事で林道 水谷線が千ヶ峰・三国岳線に合流したところから南に進んで工事の最前線まで走ってみました。※多可町側を起点として記事アップしていましたが多可町側は終点でした。訂正します。この記事で林道 水谷線が千ヶ峰・三国岳線に合流したところです。合流と言うか林道 水谷線がここから千ヶ峰・三国岳線にオーバーライドされるところと書いたほうが正確かも知れません...