【福知山市】夜久野町額田の電波塔(と謎の塔)
- 2022/11/10
- 18:14

細かい記事で続けます。走った順番ではありません。少し前の記事の最初に見えていた電波塔とその周辺です。赤いラインがこの記事のルートです。スタート地点は少し前の記事と同じです。国道9号線、山陰本線の下夜久野駅の少し手前、夜久野トンネルをくぐるところです。抜けました。短いトンネルです。畑川橋(はたがわはし)で畑川を渡ります。橋の上から左手は山陰本線の畑川橋梁です。向こうの低い山に細い電波塔が見えていまし...
【福知山市】KDDI 雲原基地局(林道 上三岳線)
- 2022/11/07
- 19:38

福知山市で続けます。今度は電波塔。雲原(くもはら)という地区の山の中に立っているKDDIの雲原基地局です。少し前の記事のNTTドコモ 登尾無線中継所は専用道でしたがここは林道のようです。ちょっと自信がないのですが林道 上三岳線という名前のはず。赤いラインがこの記事の区間です。府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)がグネッとカーブして上り始めるところです。左手が1つ前の記事の林道 登尾峠線(仮称)の入口...
【福知山市/豊岡市】NTTドコモ 登尾無線中継所
- 2022/11/06
- 01:08

少し前の記事で福知山市側から走った登尾トンネル旧道の最後、封鎖されていた登尾隧道の手前にNTT無線中継所への専用道がありました。登尾無線中継所です。雨上がりですので画像は暗め、景色は霞んでいます。赤いラインがこの記事の区間です。3つ前の記事の登尾トンネル旧道の後半です。右にぐるっと回ったところに封鎖された登尾隧道がありました。今回進むのは登尾隧道のちょっと手前、カーブの左手に分かれる道です。この道はN...
【福知山市】野際の電波塔(と天空の宿)
- 2022/11/05
- 19:55

小ネタです。福知山市から登尾トンネルに入る少し手前の小さな集落の中に、電波塔が1本見えていましたので確認してみました。野際という集落です。(住所表記は上佐々木)2つ前の記事のスタート地点、国道426号線と府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)が斜めに交わる上佐々木南という交差点です。登尾道路祝開通の古い看板が立っているところです。地図ではここ。画像右手、ちょっと上ったところに野際という小さな集...
【養父市】大坪の電波塔
- 2022/11/02
- 18:07

ブログでは延々と淡路島祭りをやっていましたがその間もあちこち走り回っていました。どこから記事にしようかなと整理していたら、下書きのままアップしていなかった記事があるのに気付きました。電波塔祭りをやっていた2年も前の記事です。北近畿豊岡自動車道の養父IC近くの地味な電波塔です。名前が分からないのですが浅野(あざの)と大坪(おおつぼ)の間にある低い山です。ルートとしては短いです。舗装はされていません。夕...
【南あわじ市】広田中筋の電波塔2本
- 2022/10/30
- 08:47

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、35本目。淡路島本島の記事はこれで最後。最後にふさわしく派手な道をと思ったのですが地味な電波塔記事になってしまいました。広田中筋(ひろたなかすじ)という街中、低い山(丘?)に立っている電波塔です。距離は短いですが街中に隠れたひっそり道という感じ。スタート地点は2つ前の記事の感応寺山と同じです。県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)、広田八幡神社前(ひろたはちまんじ...
【南あわじ市】感応寺山(感応寺と電波塔)
- 2022/10/28
- 20:05

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、33本目。内陸部の電波塔で続けます。1つ前の記事の近く、今度は神戸淡路鳴門自動車道の北側です。感応寺山(かんのうじさん)という低い山です。山頂付近には名前の通り感応寺というお寺があります。お寺の山号は松尾山です。電波塔も1本だけ立っていました。低い山で距離も短いですが後半には激坂区間があります。1つ前の記事と同じ県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)。神戸淡路鳴門...
【南あわじ市】中条広田の電波塔2本
- 2022/10/28
- 07:55

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、32本目。南あわじ市編もそろそろ終盤。細かい電波塔記事で続けていきます。内陸部の中条広田(ちゅうじょうひろた)という地区、神戸淡路鳴門自動車道の緑(みどり)パーキングエリアの南側にある低い山です。山の名前は分かりません。短いのであまり期待せずに入ったのですが中々のひっそり道でした。県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)で洲本市に向かって走っています。神戸淡路鳴門自...
【南あわじ市】大見山(風車と電波塔群)
- 2022/10/27
- 21:23

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、31本目。電波塔で続けます。1つ前の記事で福良湾(ふくらわん)の対岸に見えていた風車と電波塔を確認してきました。大見山(おおみやま)という低い山です。風車と電波塔だけでなく、周辺にあった海づり公園と眺めのいい若人の広場公園やじゃのひれのアウトドア施設も見物しています。県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)が北に方向を変える辺りです。地図ではここ。阿万吹上(あ...
【南あわじ市】岡尾山(電波塔と航空保安施設)
- 2022/10/24
- 17:32

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、30本目。電波塔で続けます。1つ前の記事の南遍寺山/南辺寺山(なんぺんじやま)の南西にある低い山です。岡尾山という名前だと思うのですがちょっと自信がありません。電波塔が3本と立入禁止の航空保安施設がありました。県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)を西に向かって走っています。福良港(ふくらこう)の北側ですが海や港は見えません。地図ではこの辺り。右手に南淡B&G海...
【南あわじ市】南遍寺山(電波塔2本)
- 2022/10/23
- 20:23

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、29本目。電波塔記事で続けます。賀集八幡(かしゅうやはた)という地区にある南遍寺山/南辺寺山(なんぺんじやま)という低山に立っている電波塔です。2本ありました。地元読みでは「なんべっさん」らしいです。県道31号(福良江井岩屋線/ふくらえいいわやせん)で内陸部を南下しています。右手はイオン南淡路店です。しばらく県道を進みます。右手の低い山がこれから上る南遍寺山です。よく見...
【南あわじ市】多摩山(お局塚と電波塔)
- 2022/10/22
- 21:39

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、28本目。1つ前の記事のCEF南あわじウインドファームの東にある低い山に上ってみました。お局塚(おつぼねづか)という史跡と電波塔が1本ありました。自信はないのですが多摩山という名前の山です。スタート地点は1つ前の記事と同じです。県道477号(阿那賀市線/あながいちせん)から右に曲がって市道 津井伊加利線(ついいかりせん)に入ります。小宰相局供養碑 お局塚との案内がある道です...
【南あわじ市】諭鶴羽山 山頂と電波塔2本
- 2022/10/13
- 19:07

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、15本目。1つ前の記事の林道 上田線(こうだせん)の終点から先はNTT専用道に変わりました。淡路島の最高峰、諭鶴羽山(ゆづるはさん)の山頂と電波塔を目指してさらに上っていきます。ロードバイクでも走れないことはないと思いますが一部非舗装の区間があります。諭鶴羽神社に行くだけなら次の記事でご紹介する県道ルートのほうがいいかと思います。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の...
【南あわじ市】電源開発 淡路中継局(市道 灘6号線から)
- 2022/10/11
- 17:25

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、12本目。今度は電波塔。1つ前の記事の途中から1本見えていた電波塔まで上ります。昔はNTTの電波塔だったようですが今は電源開発(J-POWER)のものです。中継所名はちょっと自信がありません。(最初は淡路無線中継所と書いていましたが淡路中継局が正式名称でした。コメント欄でご指摘いただきました。)電波塔下の分岐までの道は市道 灘6号線の続き、その先は旧NTTの専用道だと思います。赤...
【南あわじ市】JB本四高速 中条無線中継所
- 2022/10/05
- 02:36

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、2本目。1つ前の記事の初尾川ダムの右岸道路の途中に道中ずっと見えていた電波塔への登り口がありました。洲本市側からもよく見えていた電波塔です。JB本四高速(旧・本四公団)の中条無線中継所(ちゅうじょうむせんちゅうけいしょ)です。電波塔までの道は地図では軽車道、距離も短いので楽勝かと思ったのですが・・とんでもないところでした。1つ前の記事の最後の場所、初尾川ダムの右岸道...
【洲本市】先山の電波塔群
- 2022/09/30
- 17:25

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、34本目。1つ前の記事の先山(せんざん)、山頂から少し離れたもう一つのピークに生えている電波塔群です。県道465号(多賀洲本線/たがすもとせん)から分かれて千光寺(せんこうじ)に向かう道の途中に分岐がありました。観光モードの千光寺はオマケ。ここを確認するのが本来の目的でした。1つ前の記事の千光寺(せんこうじ)から下ってきました。左手(上ったときは右手)の道に入ります。地図で...
【洲本市】柏原山林道 その5 展望台3つ
- 2022/09/11
- 18:41

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、12本目。柏原山林道(かしわらやまりんどう)の続きを走ります。途中にあった展望所/展望台を順にご紹介していきます。ルート地図はこれまでの記事の区間やこれからの区間も含んでいます。無線中継所跡から林道まで戻ってきました。ちょっと広い場所に出てきました。右手が大きく開けています。展望解説図です。(クリックで拡大)左手(山側)に階段状の道が付いていました。自転車を置いて登って...
【洲本市】柏原山林道 その4 淡路柏原無線中継所(跡)
- 2022/09/10
- 23:21

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、11本目。柏原山林道(かしわらやまりんどう)の続きを走ってNTTの無線中継所を目指します。ルート地図はこれまでの記事の区間も含んでいます。(全区間ではありません。)東屋のあった場所まで戻ってきました。柏原山林道(かしわらやまりんどう)の続きを走ります。地図ではここ。左手にあった道分地蔵です。道標もありました。左は由良だと思いますが右は読めませんでした。強めに上っていきます...
【洲本市】由良の電波塔3本
- 2022/09/01
- 19:07

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、6本目。生石公園に向かうために県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)を南下している途中で山側に電波塔が見えていましたので確認してきました。由良(ゆら)という地区です。海を挟んで和歌山にも由良という地名があるのですが何か関係があるのでしょうか。低い場所ですので特別な道ではありません。山側に入る面白そうな道もありましたのでついでに確認しています。(ちょっと面白い...