【南あわじ市】沼島(3/3) 島の北部
- 2022/11/01
- 08:21

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、38本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。この記事で最後です。今度は島の北側を探索します。1つ前の記事と同じく市道ではありません。林道かもしれませんが道の名前は不明です。1つ前の記事と同じく島の外周を回る近畿自然歩道の一部ですが前の記事より車道感が強いです。途中に沼島灯台があります。1つ前の記事の最後。沼島ターミナルセンター(連絡線乗り場)まで戻ってきました。今度は...
【淡路市】富島港北防波堤灯台
- 2022/01/29
- 07:14

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、43本目。ちょっと更新サボっていました。小ネタで再開。富島港(としまこう)あたりの海岸線を走ってみました。地図を眺めていると県道以外に本当の海岸線ギリギリを自転車で走れる場所はそれほどありません。港の防波堤の先にある小さな灯台を目指します。強い風の日です。県道31号(福良江井岩屋線/ふくらえいいわやせん)を南下しています。少し前の記事の野島断層保存館(北淡震災記念公園)よ...
【美浜町/日高町】紀伊半島最西端(廃墟と電波塔と灯台)
- 2021/01/10
- 22:51

一つ前の記事で煙樹(えんじゅ)海岸の三尾(みお)地区に出てきました。紀伊半島最西端の日の岬(日の御崎)が近いので周辺を探索してみました。灯台の他に面白いものが沢山ありました。B級廃墟マニアの方には堪らないかも・・青いラインは2つ前と1つ前の記事のルートです。赤いラインがこの記事のルートです。※走ったのは昨年10月の初旬です。一つ前の記事で県道187号線(日の岬公園線、ひのみさきこうえんせん)に出てきたと...
【舞鶴市】博奕岬の灯台と電波塔(ここはダメ)
- 2019/05/13
- 06:25

初夏の電波塔祭り、舞鶴市で続けていきます。舞鶴湾の入口、大浦半島の北西の端に突き出した博奕岬(ばくちみさき)、ここに灯台と海上自衛隊の電波塔が立っているはずですので確認に行ってきました。知らなかったのですがこの岬一帯は自衛隊の敷地で入ることができませんでした。電波塔は無理でもせめて灯台ぐらいは見れると思ったのですが・・赤いラインがもし潜入できた場合のものです。舞鶴発電所の脇を通って瀬崎(せざき)ト...
【大阪市】市内なのに自転車で行けない場所(自転車的離島)
- 2018/12/12
- 22:32

林道ばかりにちょっと飽きたのでネタ的な記事を・・大阪市内なのに自転車では行けない場所があります。勘の鋭い方ならすぐに分かるかと思いますが、万博やIRリゾートの誘致で話題になっているY洲です。※伏字にしてもバレバレですが(笑)記事中にちょっとグレーな箇所があるので・・人工島のY洲へ渡るには、S洲からの海底トンネル(YSトンネル)か、M洲からのYM大橋しかありませんが、どちらも歩行者・自転車通行禁止です。自転車...
【岬町】漁港めぐり
- 2018/03/20
- 02:01

前回までの記事の千早赤阪村、やはり訪問時期(1月)が悪かったようです。まだまだ走ってみたかった道はたくさんあるのですが‥またいつか積雪のない季節に再訪してみます。ということで、次のエリアに移動する前にちょっとブレーク。山の中ばかりだったのでたまには海沿いも走ってみたくなりました。大阪府最南端の町、岬町の海岸線を散策してみました。ただ走るだけだと面白くないので「可能な限り海沿いを走る」というルールを...