【朝来市】宗里谷の奥(と滝)造林作業路 円山線
- 2023/11/27
- 18:30

朝来市編 36本目。1つ前の記事の黒岩谷の隣の谷も確認してみました。宗里谷という場所です。読みは多分「ソリダニ」ではないかと思います。記事の後半は造林作業路 円山線という名前です。奥には素晴らしい滝がありました。1つ前の記事に出てきた国道312号、生野北第2料金所の手前です。左手に分かれる道に入りました。願成寺への案内看板が立っている道です。曲がってすぐ道が分かれていました。1つ前の記事では左に進んで黒...
【朝来市】円山川源流と生野銀山発祥の地(と滝)
- 2023/11/25
- 08:12

事前調べ無しの朝来市編 34本目。気になる道をどんどん潰していきます。国道312号の今度は東側。小田和(こだわ)地区の山の中です。どうでも良さそうな道の奥に入ってみたらアタリでした。国道312号で生野北峠を越えて下っています。1つ前の記事のスタート地点です。もう少し国道を北上します。右手の白塀は民家でしょうか。立派です。松茸とか卵とか猪肉とか鴨肉の直売所です。下っています。時代を感じさせるカラオケ屋さんの...
【朝来市】白綾の滝(白口渓谷)県道367号から
- 2023/11/21
- 05:45

朝来市編29本目。1つ前の記事の県道367号で神河町に抜ける前にあった道です。道の名前は不明ですが奥は渓谷になっていて滝がありました。※日没ギリギリの時間ですので画像は暗めです。1つ前の記事の県道367号で神河町側に抜けた後、まだ上り返して戻ってきました。神河町側は予想通り激坂でした。白口愛宕山三十三体観音があったところです。(前の記事では反対側から走りました)お墓だらけだった分岐点です。県道367号は右です...
【朝来市】森林管理道 倉谷線(とその奥)倉谷不動尊
- 2023/11/19
- 04:21

朝来市編26本目。市道 栃原宍粟線(その1)の記事の途中にあった短いマイナー林道です。最深部にひっそりとした滝と不動尊がありました。林道そのものは短くて特筆すべきところはありません。ちょっと荒れています。市道 栃原宍粟線(その1)の記事で生野高原へ上っていく途中です。市道が右にぐるっとカーブしていくところです。カーブ左手にこんな道があります。入口ちょっとだけ舗装されています。地図ではここ。倉谷川に沿っ...
【朝来市】宮の谷渓谷(宮の瀧不動尊)
- 2023/11/13
- 19:22

事前調べ無しの朝来市編15本目。1つ前の記事と同じ真弓(まゆみ)地区で続けます。近くに素晴らしい渓谷と滝がありました。宮の谷渓谷という場所です。岩場を登っていくと沢山の滝があります。滝マニアさんには有名な場所だと思います。この記事では自転車はほとんど関係ありません。1つ前の記事の道から市道に戻ってきたところです。天気が悪いので画像暗めです。対面には広い駐車場のあるドライブインだったのではないかと思わ...
【朝来市】森林管理道 佐中線(その1)須留ヶ峰線からの下り
- 2023/11/07
- 08:39

事前調べ無しの朝来市編5本目。須留ヶ峰線は疑問点を残しながらも最深部まで探索が終わりました。これから途中で分かれていた道をご紹介していきます。須留ヶ峰線(その2)の記事の途中、右下から合流してきた林道です。須留ヶ峰線側から下ってみました。別の日の訪問です。森林管理道 佐中線(さなかせん)という県管轄の林道ですがちょっと訳ありのようです。この記事の前半は佐中線では無いかも知れません。支線のような道も...
【島本町】名神高速道路 天王山トンネル付近(十方山・水無瀬の滝・春日神社)
- 2023/09/07
- 23:19

近場でもう1本。今度は高槻市のお隣、島本町。天王山トンネル付近を探索します。ブログ初期の2014年の記事の再訪です。記事タイトルに十方山(じっぽうやま)とありますが山頂までは行っていません。ハイキングコースをちょっとだけ覗いただけです。余談ですが島本町って狭いですね。北摂の三島地域ですがほとんど京都府。市外局番も075です。サントリーの山崎蒸溜所があるところで有名ですね。JRの山崎駅からスタートします。小...
【和歌山市】鳴滝不動尊とその奥
- 2022/11/24
- 19:15

和歌山市12本目。少しずつ東に移動しながら山側にある気になる道を潰していきます。園部(そのべ)という地区の山裾にある鳴滝不動尊とその奥に続く道です。赤いラインがこの記事の区間です。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)を東に進んでいます。画像は鳴滝(なるたき)という交差点です。もう少し県道を進みます。適当なところで左(山側)に曲がります。地図ではここですがここじゃなくても構いません。山側に進んでいきま...
【和歌山市】弘法乃瀧とその奥
- 2022/11/23
- 22:38

和歌山市10本目。このブログの趣旨からちょっと離れた記事が続きました。やっと山の中に入っていきます。国道26号線(第二阪和国道和歌山岬道路)の平井ランプの近くにある弘法乃瀧(こうぼうのたき)です。国道のすぐ近くですが滝までの道はひっそりとしています。滝を見たあと奥に続く道も探索してきました。舗装されていますので小さな車なら近くまで行けますが駐車や転回する場所はありません。先に誰かが車で入っていたら身動...
【福知山市】小原田(夫婦滝)
- 2022/11/15
- 19:47

小原田(おわらだ)の集落の中を抜けてみました。夫婦滝というお手軽滝があります。道的には普通の市道ですので特に面白味はありません。集落内の細かい道は走っていません。赤いラインがこの記事の区間です。スタート地点は1つ前の記事と同じ。これまで何度か出てきた小谷(こたに)と小原田(おわらだ)の集落への分岐です。左の小原田方面へ進みます。ここまでの道もこの先も市道 河西金山線です。(途中省略)1つ前の記事の...
【洲本市】鮎屋の滝
- 2022/09/23
- 10:10

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、24本目。次のダム見物に向かう途中に滝がありましたのでちょっと寄り道。鮎屋の滝です。「あゆや」じゃなくて「あいや」です。事前知識は無かったのですが淡路島最大の滝とのこと。車でもすぐ近くまで行けますのでお手軽です。海岸線からスタートすると長くなりますので県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の途中から。木戸(きど)という地区にある城戸アグリ公園です。市営の公...
【洲本市】林道 中村線(美耶渓と宮滝)
- 2022/09/13
- 17:04

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、16本目。千草(ちくさ)地区で続けます。滝のある美耶渓(みやけい)に続く道です。どこが起点かは分かりませんでしたが途中までは林道 中村線という名前だと思います。※訪問日は今年1月の初旬です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。2つ前の記事の最初に出てきた県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)です。ここで県道は西に方向を変えます。地図ではここ。猪ノ鼻ダム(...
【淡路市】浅野瀧と浅野公園(市道 山条線)
- 2021/12/22
- 21:25

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、6本目。常隆寺山からの続きを始めてしまうと忘れてしまいそうですので先に記事にしておきます。2つ前の記事でちょっと走った県道462号の途中にあった浅野公園(あさのこうえん)です。大型の公園やレジャー施設ができた今となってはほとんど訪れる人もいなくなったマイナー公園です。公園の近くに不動明王と小さな滝もありました。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事でちょっと走った...
【四條畷市】権現川ハイキングコース(権現の滝から室池へ)
- 2021/11/20
- 07:27

お隣の四條畷市で1本だけ。1つ前の記事で飯盛山から戻る途中でお隣の四條畷市側に面白そうな道があることに気づきました。権現川ハイキングコースというルートです。途中に権現の滝があります。室池(むろいけ)のある大阪府民の森 むろいけ園地の南端まで抜けました。※むろいけ園地は自転車通行禁止です。記事を書いた後に気付いたのですがこの道はかなり前に一度走っていました。この記事です。走っている時には何となく見覚え...
【生駒市】岩谷の滝と宝山寺
- 2021/10/23
- 08:31

生駒祭り、6本目。1つ前の記事のスタート地点、宝山寺(ほうざんじ)周辺を少し探索してみました。探索の目的は予告記事で書きましたが「生駒山上へ自転車で行けそうなルートがないか」を確認することです。記事後半は自転車関係ありません。ただの観光です。1つ前の記事で出てきた場所です。近鉄 生駒駅から県道237号線(生駒停車場宝山寺線、いこまていしゃじょうほうざんじせん)を上ってきました。観光生駒と書かれたレトロ...
【綾部市】林道 おりと線(仮称)おりとの滝
- 2021/10/16
- 05:54

鳥垣林道の周辺でもう1本。鳥垣林道の起点から少し走ったところ、鳥垣渓谷への案内があった道です。道の名前は不明です。とりあえず林道 おりと線ということにしておきますが、林道では無さそうです。砂防ダム工事の際についでに出来た道のような感じ。途中に「おりとの滝」という名前の小さな滝がありました。鳥垣林道の起点から500mほど進んだところです。右手に分かれる道がありました。鳥垣渓谷・シデ山との案内です。道は小...
【有田川町】田口荒滝不動尊(吉備北部農免道路から)青蛇の滝
- 2021/10/12
- 17:26

1つ前の記事の吉備北部農免道路の途中にあった枝道を下っていくとひっそりとした不動尊と滝がありました。コンクリート舗装ですのでロードバイクでも大丈夫です。車でも行けると思いますが大きな車は無理です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事のみかんの里のハイウェイ(吉備北部農免道路)の途中、スタート地点から約3.2kmのところです。左手に分かれる枝道があります。ここが入口です。コンクリート舗装のこんな道...
【野迫川村】村道 上垣内立里線(未開通区間)県道734号線から
- 2021/07/16
- 19:40

野迫川村祭り、7本目。1つ前の記事の村道 上垣内立里線(かみがいとたてりせん)には未成の区間があり抜けられませんでした。別の日に県道734号線(高野辻堂線、こうやつじどうせん)側から確認してみましたのでご紹介しておきます。※走った順番と記事の順番は異なります。赤いラインがこの記事の区間です。どこかの舗装林道のような画像ですが県道734号線(高野辻堂線、こうやつじどうせん)です。ここまでの区間、狭隘で離合場...
【明日香村】林道 栢森土場線のその奥(男淵)
- 2021/06/18
- 22:15

1つ前の記事の林道 栢森土場線(かやのもりどばせん)が合流した道を奥まで進んでみました。雰囲気的には林道ですが村道かもしれません。道の名前も分かりません。途中にある谷ごとに作業道が分岐していました。途中に男淵(おぶち)という滝があります。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は4月の初旬です。1つ前の記事の最後の場所、林道 栢森土場線が別の道に斜めに合流したところです。ここに立っていた案内です。左...