【淡路市】淡路市編のまとめ
- 2022/08/25
- 08:29

中断しつつも昨年末から続けてきました淡路島祭り第1弾(淡路市編)、やっと一区切りがつきました。記事を書きながら「この道まだ走っていないぞ」とか「この道も面白そう」と気になるところもまだあるのですが一旦終了です。次の記事に入る前に軽く淡路市編をまとめておきます。淡路市は淡路島の北側の細長い部分で本土(明石市)側からはかなり近いです。車なら神戸淡路鳴門自動車道の明石海峡大橋であっという間です。車を使わ...
【淡路市】海上保安庁 左手ヶ原レーダー局
- 2022/08/17
- 12:06

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、60本目。これが淡路市編の最後の記事になります。淡路島編の1本目の海上保安庁 大阪湾海上交通センターの近くにレーダー基地があると書いたところ、コメント欄で具体的な場所と局名を教えていただきました。海上保安庁の左手ヶ原レーダー局です。「左手ヶ原」ってどう読むんでしょう。以前の記事で訪問した海上保安庁 大阪湾海上交通センターです。場所はここ。赤いラインは以前の記事のルートです...
【淡路市】谷山ぬる湯(補完記事)
- 2022/08/16
- 17:57

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、59本目。淡路市編もそろそろ終わりが見えてきました。今回は以前の記事の補完です。ルート地図はありません。淡路市編の27本目の記事に出てきた「谷山ぬる湯」です。場所がよく分かりませんでしたので再訪問して確認してきました。淡路市編の27本目の記事で大谷ダムから谷山ダムに向かう道(市道 大谷ダム線)の途中です。左手の民家のところで左に分かれる道がありました。GoogleMapにはこの辺りに...
【淡路市】室津PA周辺(その2)高速道路並走
- 2022/08/16
- 00:57

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、58本目。一つ前の記事の続きです。神戸淡路鳴門自動車道の室津(むろづ)パーキングエリア周辺から高速道路と並走する形で南下していきます。キレイな新道と古い道が混在していて面白いルートでした。約6kmほど高速道路脇を並走できます。※走ったのは今年の2月です。神戸淡路鳴門自動車道南側の側道です。一つ前の記事ではここで左手の道に入りました。地図ではここ。この記事ではこのまま真っ直...
【淡路市】室津PA周辺(その1)電波塔も
- 2022/08/15
- 10:14

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、57本目。神戸淡路鳴門自動車道の室津(むろづ)パーキングエリア周辺を探索してみました。※走ったのは今年の2月です。西海岸、室津(むろづ)港からスタートです。地図ではこの辺り。県道31号(福良江井岩屋線、ふくらえいいわやせん、淡路サンセットライン)に出て南に進みます。電波塔の頭がチラッと見えています。右手は北淡室津ビーチです。左手には神戸淡路鳴門自動車道の高架が見えています...
【淡路市】糸谷の電波塔2本
- 2022/08/15
- 07:38

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、56本目。細かい電波塔記事で続けています。今度も西海岸、糸谷(いとだに)という地区です。海岸線からちょっと上ったところに立っている電波塔2本。1本目は県道から見えています。※走ったのは今年の2月です。県道31号(福良江井岩屋線、ふくらえいいわやせん、淡路サンセットライン)です。海岸線に出ました。多賀の浜海水浴場の辺りです。しばらく海岸線ギリギリを走ります。左上に電波塔の頭...
【淡路市】郡家の電波塔3本
- 2022/08/01
- 18:42

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、55本目。電波塔記事で続けます。郡家(ぐんげ)という地区の低い山の中に点在している電波塔3本です。比較的海岸線に近い場所ですが県道などからはほとんど見えません。道が入り組んでいますので狙って行かないと辿り着くのは難しいかと思います。※走ったのは今年の2月です。西海岸の郡家港からスタートです。県道31号(福良江井岩屋線、ふくらえいいわやせん)に出て北東に少し進みます。右手(...
【淡路市】上河合の電波塔2本
- 2022/08/01
- 18:40

復活1本目はリハビリも兼ねて短い電波塔記事から。淡路島祭り第1弾(淡路市編)、54本目です。上河合(かみがわい)という地区、神戸淡路鳴門自動車道の津名一宮(つないちのみや)IC近くに立っている電波塔2本です。※走ったのは今年の2月です。県道66号線を津名一宮IC方面へ進んでいます。少し進んで・・右に曲がります。この道は市道 中島線です。左手には赤い屋根という産直販売店があります。右手はたこせんべいの里です。...
【淡路市】市道 明神線〜佐古線〜伊勢ノ森神社線(伊勢ノ森神社)
- 2022/03/14
- 00:58

ブログ更新しばらくサボっていました。鬼のような仕事に忙殺されています。いただいていたコメントにもご返信が出来ておらず申し訳ありません。まだまだ淡路島の記事、残っていますので頑張って続けていきます。淡路島祭り第1弾(淡路市編)、53本目。 1つ前の記事で走った市道 明神線の続きです。ひっそりとした市道を繋げて少し前の記事の市道 大町塩田線まで抜けます。途中に伊勢ノ森神社があります。赤いラインがこの記事の...
【淡路市】市道 明神線〜明神支線(金比羅宮)
- 2022/02/13
- 16:49

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、52本目。3つ前の記事で高山(たかやま)という低山に生えている電波塔をご紹介しました。記事の最後、4本目のNTTドコモの基地局は「新津名」という名前でした。「新」があるならどこかに「旧」が・・気になるので周辺を確認してきました。国道28号線からスタート。赤矢印のところです。画像左下の青いアイコンが3つ前の記事の電波塔です。左手の山に電波塔が見えています。画像左手の一番高い電...
【淡路市】木曽上の電波塔2本
- 2022/02/12
- 21:55

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、51本目。1つ前の記事の後半で神戸淡路鳴門自動車道を渡る跨道橋の上から見えていた電波塔です。別の日に確認してきました。地図に記号は載っていません。2本あります。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた神戸淡路鳴門自動車道を渡る木曽上(きそかみ)跨道橋です。左手(南)の淡路島中央IC方面です。電波塔が2本見えていました。手前はNTTドコモっぽいです。跨道橋を渡っ...
【淡路市】市道 大町塩田線(の続き)
- 2022/02/12
- 07:04

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、ついに50本目。1つ前の記事で走った市道 大町塩田線の続きです。特にどうということのない道ですが次の記事に繋げるためにご紹介しておきます。夕刻ですので画像暗めです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた市道 大町塩田線の途中です。ここを右に進むと電波塔が4本生えていた高山(たかやま)です。今回はこのまま真っ直ぐ進みます。地図ではここです。強めの上りです。左...
【淡路市】高山の電波塔4本
- 2022/02/11
- 06:56

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、49本目。1つ前の記事の途中で遠くに見えていた電波塔群です。高山(たかやま)という低い山の上に生えています。結構入り組んだ場所ですので登り口が分かりにくいです。国道28号線を南下しています。県道88号(志筑郡家線/しづきぐんげせん)との分岐です。もう少し先に進みます。左正面のそれほど高くない山の上に目的の電波塔が見えています。3本でしょうか。右手に見えていますがここからは行...
【淡路市】市道 山崎清水線と電波塔
- 2022/02/09
- 20:48

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、48本目。少し前の記事で県道463号に入る前の県道66号(大谷鮎原神代線/おおたにあいはらじんだいせん/コスモス街道)の途中にあった跨道橋の道です。街中に近いところですがかなりひっそりとした道です。後半に電波塔も出てきます。赤いラインがこの記事の区間です。少し前の記事で出てきた県道66号です。頭上に面白そうな跨道橋が見えていました。この跨道橋の道が今回の目的の市道です。県道66号...
【淡路市】市道 東山寺線
- 2022/02/07
- 05:10

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、47本目。またちょっと更新サボっていました。スタート地点は1つ前の記事と同じです。角に辻地蔵堂があった変則的な四叉路から今度は南に下ります。市道 東山寺線です。名前の通り東山寺(とうさんじ)へのメインの参道的な道ですがほとんど車は通っていないようです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事と同じスタート地点、変則的な四叉路です。左角には辻地蔵堂があります。1つ前の...
【淡路市】市道 遠田東山寺長沢線
- 2022/02/01
- 19:39

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、46本目。1つ前の記事で東山寺(とうさんじ)に向かうために走った市道 遠田東山寺長沢線の続きです。角に辻地蔵堂があった変則的な四叉路から西に下っていきます。道としては普通でひっそり感もありませんが、こちら側からはかなり急な下りです。反対側からの上りは激坂です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた変則的な四叉路です。東山寺(とうさんじ)から戻ってきました...
【淡路市】東山寺と奥の院
- 2022/01/30
- 17:31

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、45本目。1つ前の記事で県道463号のひっそり区間を抜けたところに東山寺(とうさんじ)という古刹への案内がありましたので行ってみました。本堂に参拝したあと、さらにひっそり道を上って奥の院を目指します。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の最後の場所です。県道463号のひっそり区間を抜けてきたところです。左手戻る方向に東山寺への案内がありました。淡路の奥座敷という魅力的...
【淡路市】県道463号(ひっそり区間)
- 2022/01/30
- 00:05

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、44本目。今度は一般県道。県道463号(室津志筑線/むろつしづきせん)のいわゆる険道区間です。淡路市の中央部をほぼ南北に貫く3桁県道ですが途中にまるで林道のような区間があります。舗装はされていますが車ではあまり走りたくないような道です。東海岸側から北上します。西海岸の国道28号線を北上しています。大谷(おおたに)という交差点です。右手(海側)は淡路市役所のある埋立地に入る道で...
【淡路市】富島港北防波堤灯台
- 2022/01/29
- 07:14

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、43本目。ちょっと更新サボっていました。小ネタで再開。富島港(としまこう)あたりの海岸線を走ってみました。地図を眺めていると県道以外に本当の海岸線ギリギリを自転車で走れる場所はそれほどありません。港の防波堤の先にある小さな灯台を目指します。強い風の日です。県道31号(福良江井岩屋線/ふくらえいいわやせん)を南下しています。少し前の記事の野島断層保存館(北淡震災記念公園)よ...