【南あわじ市】南あわじ市編のまとめ
- 2022/11/01
- 18:56

南あわじ市編、終了です。そして淡路島祭りもやっと終わり。振り返れば淡路島祭りを始めたのは昨年末、長く更新をサボっていた時期もありましたがなんとか終わることができました。記事数は淡路市で60本、洲本市で36本、南あわじ市で38本、合計134本。長かった・・最後に南あわじ市編をまとめておきます。南あわじ市は淡路島の一番南にある市で兵庫県の最南端です。平野は中央部だけ、西側は低めの丘陵地帯、南東は洲本市南部から...
【南あわじ市】沼島(3/3) 島の北部
- 2022/11/01
- 08:21

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、38本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。この記事で最後です。今度は島の北側を探索します。1つ前の記事と同じく市道ではありません。林道かもしれませんが道の名前は不明です。1つ前の記事と同じく島の外周を回る近畿自然歩道の一部ですが前の記事より車道感が強いです。途中に沼島灯台があります。1つ前の記事の最後。沼島ターミナルセンター(連絡線乗り場)まで戻ってきました。今度は...
【南あわじ市】沼島(2/3) 島の南部(兵庫県最南端)
- 2022/10/31
- 18:01

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、37本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。今度は島の南部です。沼島の南端は兵庫県の最南端。民家はおろか建物もありません。多分誰も住んでいないエリアです。島を周回するハイキングコースですが地図では軽車道で描かれています。軽トラ程度ならギリギリ通行できるのではないかと思います。自転車も禁止されていないはず。道の名前は不明です。市道ではありません。林道かも。歩くと結構時間...
【南あわじ市】沼島(1/3) 上立神岩へ
- 2022/10/30
- 23:18

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、36本目。淡路島本島の記事は終わりました。南あわじ市編の〆は沼島(ぬしま)です。沼島は淡路島の南、約4.6kmのところに浮かぶ島です。住所は南あわじ市沼島、人口400人ほどの有人島です。記事としては最後ですが実際に沼島に渡ったのはかなり前。今年のゴールデンウィークの後半です。島の中央部、南側、北側の3本に分けてご紹介していきます。まずは有名な奇岩、上立神岩(かみたてがみいわ...
【南あわじ市】広田中筋の電波塔2本
- 2022/10/30
- 08:47

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、35本目。淡路島本島の記事はこれで最後。最後にふさわしく派手な道をと思ったのですが地味な電波塔記事になってしまいました。広田中筋(ひろたなかすじ)という街中、低い山(丘?)に立っている電波塔です。距離は短いですが街中に隠れたひっそり道という感じ。スタート地点は2つ前の記事の感応寺山と同じです。県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)、広田八幡神社前(ひろたはちまんじ...
【南あわじ市】感応寺山(感応寺と電波塔)
- 2022/10/28
- 20:05

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、33本目。内陸部の電波塔で続けます。1つ前の記事の近く、今度は神戸淡路鳴門自動車道の北側です。感応寺山(かんのうじさん)という低い山です。山頂付近には名前の通り感応寺というお寺があります。お寺の山号は松尾山です。電波塔も1本だけ立っていました。低い山で距離も短いですが後半には激坂区間があります。1つ前の記事と同じ県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)。神戸淡路鳴門...
【南あわじ市】中条広田の電波塔2本
- 2022/10/28
- 07:55

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、32本目。南あわじ市編もそろそろ終盤。細かい電波塔記事で続けていきます。内陸部の中条広田(ちゅうじょうひろた)という地区、神戸淡路鳴門自動車道の緑(みどり)パーキングエリアの南側にある低い山です。山の名前は分かりません。短いのであまり期待せずに入ったのですが中々のひっそり道でした。県道125号(洲本松帆線/すもとまつほせん)で洲本市に向かって走っています。神戸淡路鳴門自...
【南あわじ市】大見山(風車と電波塔群)
- 2022/10/27
- 21:23

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、31本目。電波塔で続けます。1つ前の記事で福良湾(ふくらわん)の対岸に見えていた風車と電波塔を確認してきました。大見山(おおみやま)という低い山です。風車と電波塔だけでなく、周辺にあった海づり公園と眺めのいい若人の広場公園やじゃのひれのアウトドア施設も見物しています。県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)が北に方向を変える辺りです。地図ではここ。阿万吹上(あ...
【南あわじ市】岡尾山(電波塔と航空保安施設)
- 2022/10/24
- 17:32

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、30本目。電波塔で続けます。1つ前の記事の南遍寺山/南辺寺山(なんぺんじやま)の南西にある低い山です。岡尾山という名前だと思うのですがちょっと自信がありません。電波塔が3本と立入禁止の航空保安施設がありました。県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)を西に向かって走っています。福良港(ふくらこう)の北側ですが海や港は見えません。地図ではこの辺り。右手に南淡B&G海...
【南あわじ市】南遍寺山(電波塔2本)
- 2022/10/23
- 20:23

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、29本目。電波塔記事で続けます。賀集八幡(かしゅうやはた)という地区にある南遍寺山/南辺寺山(なんぺんじやま)という低山に立っている電波塔です。2本ありました。地元読みでは「なんべっさん」らしいです。県道31号(福良江井岩屋線/ふくらえいいわやせん)で内陸部を南下しています。右手はイオン南淡路店です。しばらく県道を進みます。右手の低い山がこれから上る南遍寺山です。よく見...
【南あわじ市】多摩山(お局塚と電波塔)
- 2022/10/22
- 21:39

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、28本目。1つ前の記事のCEF南あわじウインドファームの東にある低い山に上ってみました。お局塚(おつぼねづか)という史跡と電波塔が1本ありました。自信はないのですが多摩山という名前の山です。スタート地点は1つ前の記事と同じです。県道477号(阿那賀市線/あながいちせん)から右に曲がって市道 津井伊加利線(ついいかりせん)に入ります。小宰相局供養碑 お局塚との案内がある道です...
【南あわじ市】CEF南あわじウインドファームと晴海ヶ丘の分譲地
- 2022/10/22
- 06:32

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、27本目。1つ前の記事で見えていた風力発電所が気になるので行ってみました。阿那賀(あなが)地区にあるCEF南あわじウインドファームです。結構楽しみにしていた場所です。中に入れるのかと思っていたのですが訪問時は無理でした。ついでに近くにある絶景の分譲地も見物してきました。1つ前の記事の最後の場所から少し南、県道477号(阿那賀市線/あながいちせん)です。地図ではここ。新太唐...
【南あわじ市】林道 伊加利線(仮称)柿ノ木谷池ダムから伊加利へ
- 2022/10/21
- 18:25

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、26本目。1つ前の記事の柿ノ木谷池ダムの左岸から山の中を抜けていく道です。市道ではありません。多分林道だと思うのですが名前が分かりません。とりあえず林道 伊加利線(いかりせん)ということにしておきます。入口と出口は普通の道ですが途中に非舗装区間があります。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の柿ノ木谷池ダムです。左手が天端を通って右岸に進む道でした。こちらは...
【南あわじ市】柿ノ木谷池ダム(とのその奥)
- 2022/10/21
- 08:57

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、25本目。南あわじ市にある10基のダム、残すところあと1基。少し離れた場所ですがダム関連の記事を終わらせてしまいます。ダムだらけの南東部ではなく南あわじ市の西側に1つだけ離れている小さなダムです。柿ノ木谷池ダム(かきのきだにいけだむ)です。竣工は平成18年ですので南あわじ市では一番新しいダムだと思います。ダム湖の奥に続く道も確認しています。全て市道です。これまでの記事と...
【南あわじ市】本庄川ダムから灘払川へ(地図にない道)
- 2022/10/20
- 19:08

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、24本目。1つ前の記事の本庄川ダム(ほんじょうがわだむ)の上流、菖蒲谷池から更に奥へ進んでみました。地図ではすぐに行き止まりに見えたのですが海岸線まで抜けることが出来ました。林道かと思ったのですが走った道はすべて市道でした。この記事の逆、海岸線から上っても面白いと思います。車ではキビシイ区間もあります、ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の本庄...
【南あわじ市】本庄川ダム
- 2022/10/19
- 18:10

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、23本目。ダムだらけの南あわじ市の南東部。ダム記事で続けていきます。今度は本庄川ダム(ほんじょうがわだむ)。淡路島最南端にあるダムです。竣工は平成10年。1つ前の記事の大日ダムと同じです。兵庫県のサイトに詳細な情報が載っていました。このPDFです。記事としては南あわじ市にある10基のダムの9つ目になります。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。内陸部の県道76号(洲本灘...
【南あわじ市】大日ダムと大日川ダム(と美女池)
- 2022/10/18
- 21:33

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、22本目。ダムだらけの南あわじ市の南東部。ダム記事で続けていきます。名前が似ているのでややこしいですが大日ダム(だいにちだむ)と大日川ダム(だいにちがわだむ)です。すぐ近くですのでまとめて記事にします。大日川の下流にあるのが大日ダム、上流にあるのが大日川ダム、それぞれ竣工は平成10年と昭和39年です。さらに上流には美女池という古い言い伝えのあるため池があります。記事とし...
【南あわじ市】牛内ダムとその奥
- 2022/10/17
- 22:12

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、21本目。島の南東部はダムだらけ。またまたダム記事です。2つ前の記事の諭鶴羽ダムのすぐ西の谷にある牛内ダム(うしうちだむ)です。竣工は平成12年、それほど古いダムではありません。記事としては南あわじ市にある10基のダムの6つ目になります。このダムは次の記事でご紹介予定の大日ダム(だいにちだむ)と水路で結ばれニコイチの運用がされているようです。少し前にご紹介した北富士ダム...
【南あわじ市】作業道 諭鶴羽線(仮称)
- 2022/10/17
- 08:50

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、20本目。1つ前の記事の林道 諭鶴羽線の終点近くで分岐していた道です。道の名前が分かりませんのでとりあえず作業道 諭鶴羽線ということにしておきます。オフロードバイクの方が喜びそうな道ですが入っていいかどうかは不明です。かなり荒れています。車道としてはもう死んでいます。諭鶴羽ダムの奥に続く1つ前の記事の林道 諭鶴羽線。終点のちょっと手前です。ちょっと広くなった場所で画像...