【海南市】高通山から大崎漁港
- 2021/03/12
- 05:33

下津町(しもつちょう)、これで最後。せっかくですので海沿いのサイクリングコースも走ってみました。大崎(おおさき)という小さな漁港まで走ります。青いラインは2つ前と1つ前の記事の道、赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事に出てきた場所、上りの途中です。右手はかぐのみ苑という特養老人ホームです。地図ではここ。老人ホームをちょっと過ぎて左手が2つ前の記事の道です。今回はこのまま真っ直ぐ上っていきま...
【海南市】下津町丸田の電波塔(その2)
- 2021/03/11
- 22:30

1つ前の記事で近くまで行けなかった電波塔、別の日に確認してきました。青のラインは1つ前の記事のルート、赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は昨年12月の初旬です。1つ前の記事の序盤に出てきた場所です。大塚橋(おおつかばし)で加茂川を渡ります。前の記事ではここを真っ直ぐ進みました。今回は橋を渡って川沿いを左に進みます。正面の低い山の上に目的の電波塔が見えています。1つ前の記事で近くまで行けなかった...
【海南市】下津町丸田の電波塔(その1)
- 2021/03/08
- 05:39

下津町で続けます。この辺りをウロウロしていた時に低い山の上に電波塔が何本か見えていました。どうでも良さそうな電波塔ばかりですが、ついでですので確認してきました。丸田(まるだ)という地区です。夕刻ですので画像暗めです。※訪問日は昨年12月の初旬です。国道42号線、JR紀勢本線の加茂郷駅(かもごうえき)の少し手前を北東に進んでいます。黒田(くろだ)という交差点です。ここで左(北)に曲がります。JR紀勢本線の踏...
【海南市】御所の芝
- 2021/03/07
- 21:00

1つ前の記事の岩屋山から戻るときに、上った道とは違う道で下ってみました。途中に和歌浦を望む御所の芝(ごしょのしば)と呼ばれる絶景ポイントがありました。青のラインは1つ前の記事の区間、赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は昨年12月の初旬です。1つ前の記事に出てきた三叉路です。前の記事ではここで左に進みましたが今回は右に進みます。地図ではここ。これからピンク色の道に進みます。岩峰寺(いわみねじ)へ...
【海南市】岩屋山の電波塔群
- 2021/03/07
- 01:10

少し前に記事にした海南市下津町、何本か農道を走りましたが今度は電波塔です。岩屋山という低い山の上に生えている電波塔群です。舗装された車道で上ることができますがかなりの激坂です。※訪問日は昨年12月の初旬です。国道42号線のこの辺りからスタートです。観音崎隧道に入るちょっと手前です。右斜めに分かれる道に入ります。この道は太平洋岸自転車道やWAKAYAMA800というサイクリングコースの一部です。観音崎隧道の右手を上...
【海南市】下津町の農道(名称不明)もう少し
- 2021/02/01
- 19:32

下津町の農道、もう少し。先の記事にも書きましたがこのエリア、細かい道が網の目のように複雑に絡み合っています。地図上で1車線道路表記の道だけもう少し走ってみます。電波塔も一本だけ出てきます。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月の初旬です。1つ前の記事の終点のところです。地図では赤矢印のところ。右はNTT白倉無線中継所への道でした。今回は左に下ります。すぐに右手戻る方向への分岐があります。...
【海南市】下津町の農道(名称不明)
- 2021/02/01
- 01:31

海南市の農道で続けます。ミカン畑だらけのこのエリア、細かい道が網の目のように絡み合っています。地図で1車線道路表記の道をもう一本走ってみました。道の名前は不明です。2つ前の記事のNTT白倉無線中継所への道に繋がります。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月の初旬です。県道159号線(海南吉備線、かいなんきびせん)を加茂川に沿って西に走っています。地図ではこの辺りです。これから下のピンク色の...
【海南市】基幹農道(名称不明)で有田川ウィンドファームへ
- 2021/01/30
- 07:55

一つ前の記事で走った県道165号線の途中で交差していた基幹農道を使って少し前に出てきた有田川ウィンドファームまで戻りました。道の正式名称は分かりません。農道ですがこの辺りの県道よりはずっと立派な道でした。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で走った県道165号線の途中です。一つ前の記事では右手の道でNTTドコモの白倉無線中継所まで上りました。左手です。画像右奥に下っていく道は県道165号線です。今回は...
【有田市/海南市】NTT白倉無線中継所(熊野古道から)
- 2021/01/29
- 19:46

電波塔祭りの途中だということを忘れてしまいそうな記事が続きました・・一つ前の記事の終点から県道164号線を更に進んで、これまで遠目に見えていた電波塔を目指します。途中までは本当に県道?という区間を抜けていきます。地図上では軽車道表記ですが普通車では絶対無理です。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問したのは昨年11月の初旬です。2つ前の記事と1つ前の記事のゴール地点です。右手にはトイレと休憩場所がありま...
【有田川町/海南市】千葉山と有田川ウィンドファーム
- 2021/01/23
- 23:33

和歌山県で続けていきます。今度は有田川町(ありだがわちょう)。ある電波塔を確認するために行ったのですが周辺も面白そうでしたのでいろいろと走ってみました。まずは千葉山(せんばやま)と海南市との境にある風力発電エリアです。千葉山周辺は南側からミカン畑の中を抜けてグネグネと上る道が自転車的には有名なヒルクライムルートですが、その道からではありません。(ヒルクライムルートはこの記事)※訪問したのは昨年11月...
【海南市/有田市】愛宕山の電波塔
- 2021/01/17
- 02:01

電波塔祭り2020/2021。海南市/有田市で続けます。一つ前の記事の途中で国道42号線を挟んだ別の山に見えていた電波塔を確認してきました。愛宕山という低い山です。この記事でもみかん農家の作業道のようなところを抜けます。繁忙期は避けた方がいいかと思います。青いラインは一つ前の記事の区間です。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は昨年10月の中旬です。一つ前の記事の途中に出てきた短いトンネル(高架)です。一つ...
【海南市/有田市】沖山の電波塔
- 2021/01/13
- 21:49

電波塔祭り2020/2021。和歌山県で続けます。今度も海沿いです。ENEOSの大きな製油所の裏手の山にある電波塔です。海南市下津町(しもつちょう)と有田市初島町(はつしまちょう)の境になります。みかん農家の作業道のようなところを抜けますので繁忙期は避けた方がいいかと思います。電波塔が目的で上ったのですが製油所を俯瞰できる絶景ポイントがありました。※訪問日は昨年10月の中旬です。JR紀勢本線の下津駅(しもつえき)か...
和歌山県海南市
- 2000/01/01
- 21:53

沖山の電波塔愛宕山の電波塔千葉山と有田川ウィンドファームNTT白倉無線中継所(熊野古道から)基幹農道(名称不明)で有田川ウィンドファームへ下津町の農道(名称不明)下津町の農道(名称不明)もう少し岩屋山の電波塔群御所の芝下津町丸田の電波塔(その1)下津町丸田の電波塔(その2)高通山から大崎漁港 ...