【洲本市】洲本市編のまとめ
- 2022/10/03
- 23:27

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、終了です。もう少し本数が多くなるかと思いましたがそうでもありませんでした。記事を見直すと洲本市の西側はほとんど走っていません。もちろん細かい道は沢山あるのですが淡路市で凝りましたので一旦終了。次からはついに南あわじ市。続ける前に洲本市編をまとめておきます。洲本市は淡路島中央部で南東方向に島を貫いています。西側はなだらかな丘陵部、中央にちょっと高い山(千山山地)、南東側...
【洲本市】宮谷池仮設道路(新道)
- 2022/10/03
- 18:44

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、36本目。これが洲本市の最後の記事になります。まだ気になる道は何箇所かありますが一旦切り上げます。少し前の記事で走った美耶渓(みやけい)の奥にあった宮谷池の周辺で新設道の工事が行われていました。猪鼻第二ダム側からも確認したのですが訪問時はまだ入ることが出来ませんでした。美耶渓と猪鼻第二ダムに訪問したのは今年の1月初旬でかなり前になります。もう工事は終わっているはず、とい...
【洲本市】県道471号と県道465号の狭隘区間
- 2022/10/02
- 22:43

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、35本目。2つ前の記事で先山(せんざん)に上るために走った県道465号(多賀洲本線/たがすもとせん)は千光寺(せんこうじ)へ分岐から先、地図上は実線の狭隘区間となります。上りで走りたかったので反対側から走ってみました。県道465号に入るために走った県道471号(安乎鮎原線/あいがあいはらせん)にも狭隘な区間がありましたので併せてご紹介します。前半ちょっと寄り道していますので本題に...
【洲本市】先山の電波塔群
- 2022/09/30
- 17:25

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、34本目。1つ前の記事の先山(せんざん)、山頂から少し離れたもう一つのピークに生えている電波塔群です。県道465号(多賀洲本線/たがすもとせん)から分かれて千光寺(せんこうじ)に向かう道の途中に分岐がありました。観光モードの千光寺はオマケ。ここを確認するのが本来の目的でした。1つ前の記事の千光寺(せんこうじ)から下ってきました。左手(上ったときは右手)の道に入ります。地図で...
【洲本市】先山千光寺
- 2022/09/29
- 21:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、33本目。今度は少し高い山へ。先山(せんざん)です。国生み神話によれば一番最初に創られた山ということでこの名前がついているそうです。洲本市の最高峰ですが標高は448mでそれほど高くはありません。まずは山頂付近にある千光寺(せんこうじ)という古刹を訪問してみました。車でも普通に登れますので特別な道ではありません。後半はただの観光モード、次の記事への前フリです。内陸部ですのでこ...
【洲本市】天川第二ダム(とその奥)
- 2022/09/29
- 17:15

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、32本目。1つ前の記事の続きです。天川第一ダム(あまがわだいいちだむ)から上流にある天川第二ダム(あまがわだいにだむ)を目指します。竣工は天川第一ダムの約20年後の昭和58年、貯水量は天川第一ダムより若干少ないそうです。洲本市にある7つのダムの7つ目、ダムはこれで最後です。ルート地図は前の第一ダムの区間も含んでいます。1つ前の記事の天川第一ダム(由良上水道天川谷水源地)です...
【洲本市】天川第一ダム(由良上水道天川谷水源地)
- 2022/09/28
- 07:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、31本目。淡路島の南側はダムだらけ。今度はちょっとマイナーなダムです。由良町の山の中にある天川第一ダム(あまがわだいいちだむ)とその上流の天川第二ダム(あまがわだいにだむ)です。この記事では天川第一ダムをご紹介します。洲本市にある7つのダムの6つ目です。竣工は昭和34年で洲本市で3番目に古いダムですが何故かダム便覧には載っていません。ルート地図は次の第二ダムの区間も含んで...
【洲本市】県道534号未開通区間(畑田組から)の奥
- 2022/09/27
- 18:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、30本目。1つ前の記事の続きです。県道534号が終わったところから更に奥へと進みます。地図にはもう道が描かれていませんでしたがかなり長く道が続いていました。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後に出てきた水道関係の施設です。広めの道はここで終わりました。奥にまだちょっとだけ舗装路が続いていました。道幅がぐっと狭くなって・・舗装が終わりました。地図...
【洲本市】県道534号未開通区間(畑田組から)
- 2022/09/27
- 06:39

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、29本目。2つ前の記事で大城池(だいじょういけ)の奥に続いていた県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の反対側です。この県道は行き止まりの盲腸線だと思っていたのですが、地図をよく見ると海岸線に未開通区間の反対側があることに気づきました。反対側は短そうでしたが気になって仕方ないので別の日に確認に行ってきました。県道の名前の畑田組栄町線の起点となる畑田組(はた...
【洲本市】林道 鮎屋線
- 2022/09/26
- 17:07

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、28本目。1つ前の記事の大城池の奥で県道534号から分かれていた林道です。林道 鮎屋線(あいやせん)という名前ですがどこが起点なのか分かりません。県道との併用区間があるのかも知れません。この記事の区間は短いです。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事に出てきた分岐です。橋を渡って左に進むのが県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の続きでした...
【洲本市】大城池と県道534号未開通区間
- 2022/09/25
- 18:42

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、27本目。2つ前の記事と1つ前の記事の鮎屋川ダム(あいやがわだむ)の上流にあるもう一つのダムです。大城池(だいじょういけ)です。池という名前ですがダムです。洲本市にある7つのダムの5つ目になります。竣工は昭和3年、洲本市で一番古いダムです。大城池まではあっという間ですのでその奥に続く県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の未開通区間も一緒にご紹介します。ル...
【洲本市】鮎屋川ダム その2(大城の滝と右岸道路、鮎屋の滝温泉)
- 2022/09/24
- 20:49

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、26本目。一つ前の記事の鮎屋川ダム(あいやがわだむ)の続きです。大城の滝(だいじょうのたき)という滝を見物したあと右岸道路を走って管理事務所まで戻ります。県道ですので普通の道ですが途中に面白いものがありました。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所です。左岸道路から県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)に出てきたところです。...
【洲本市】鮎屋川ダム その1(ダム下と左岸道路)
- 2022/09/23
- 21:29

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、25本目。鮎屋の滝(あいやのたき)に寄り道した後は本来の目的地であるダムに向かいます。上流にある鮎屋川ダム(あいやがわだむ)、洲本市にある7つのダムの4つ目。貯水量では洲本市最大です。この記事ではまずダム下と左岸側道路を探索します。左岸は林道かも知れません。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)、1つ前の記事の最初...
【洲本市】鮎屋の滝
- 2022/09/23
- 10:10

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、24本目。次のダム見物に向かう途中に滝がありましたのでちょっと寄り道。鮎屋の滝です。「あゆや」じゃなくて「あいや」です。事前知識は無かったのですが淡路島最大の滝とのこと。車でもすぐ近くまで行けますのでお手軽です。海岸線からスタートすると長くなりますので県道534号(畑田組栄町線、はただぐみさかえまちせん)の途中から。木戸(きど)という地区にある城戸アグリ公園です。市営の公...
【洲本市】県道481号未開通区間(相川組から)その2
- 2022/09/22
- 18:15

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、23本目。1つ前の記事の県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の続きです。相川組(あいかわぐみ)という小さな集落の中の激細の道を抜けて山の中に入っていきます。途中に不思議な区間があります。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事で相川組(あいかわぐみ)の集落の奥へ進んできたところです。左手は最後の民家です。もちろんもう住んでおられません。門...
【洲本市】県道481号未開通区間(相川組から)その1
- 2022/09/20
- 17:25

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、22本目。廃牧場で行き止まり(立入禁止)だった県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の未開通区間の反対側も確認してみました。お約束です。南側の海岸線から北上します。相川組(あいかわぐみ)という小さな集落の中を抜けて上っていきます。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。洲本市の南側の海岸線を走る県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)です。この辺り...
【洲本市】県道481号未開通区間(猪鼻第一ダムから)
- 2022/09/19
- 23:01

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、21本目。県道481号(相川下清水線、あいかわしもしみずせん)の続きはどうなっているのでしょうか。ダム見物はどちらかと言えばオマケ。この道の奥を確認するのが本来の目的です。現在は一般車通行止ですが、もし通行止じゃなくても普通車で走るのはもう困難だと思います。県道ですが雰囲気は荒れた舗装林道です。3つ前の記事、2つ前の記事で出てきた分岐点です。左は猪鼻第二ダムに続く道です。...
【洲本市】猪鼻第二ダムの奥(千草河内保安林管理道)さやたに池へ
- 2022/09/19
- 09:10

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、20本目。1つ前の記事の猪鼻第二ダムの奥に続く道を進んでみました。ダム堤を過ぎると林道っぽい道になりました。ダム湖の右岸を上流へと進んでいきます。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所、右手が猪鼻第二ダムの天端です。真っ直ぐ奥へと進みます。コンクリート舗装に変わりました。ここからは林道ではないでしょうか。グッと上ると・・急な下りに変わりま...
【洲本市】猪鼻第二ダム
- 2022/09/18
- 18:44

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、19本目。1つ前の記事の猪ノ鼻ダムの上流にあるもう一つのダム、猪鼻第二ダムを目指します。洲本市にある7つのダムの3つ目です。「猪ノ鼻」と「猪鼻」で表記の揺れがありますがどちらが正解なのかよく分かりません。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所です。地図ではここ。右手は県道481号の続きです。この先に未開通区間があります。この道は別記事でご紹介し...