【栗東市】林道 西並木線(?)
- 2018/10/25
- 21:46

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。非舗装林道をもう一本。林道 金勝線(林道 金勝寺線)を挟んで林道 東並木線の反対側にある林道です。道の名前がはっきりとしないのですが、多分林道 西並木線という名前だと思います。林道 金勝線(林道 金勝寺線)の途中です。右手に下っていくこんな道がありました。謎の数字は14。ここが入口です。入ってすぐに簡易な車止めがあります。林道標識などは見当たりませんでした。地図では青...
【栗東市】林道 水晶谷線
- 2018/10/24
- 21:17

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。これまでの記事はすべて舗装路でしたが、非舗装の林道ももちろん走っています。林道 水晶谷線(すいしょうだにせん)です。この記事で出てきた十九道ダム(じゅうくどうだむ)の堤体下まで入ることができます。短いです。林道 道々線で十九道橋(じゅうくどうはし)を渡ってから、すぐ右に曲がって林道 十九道線に入ったところです。地図では青丸のところです。このまま真っ直ぐ進むのが林...
【栗東市】林道 走井線
- 2018/10/24
- 00:38

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。舗装林道はこれで最後です。林道 走井線です。読みは「はしりいせん」でしょうか。一つ前の記事の林道 十九道線の続きのような道です。延長は約3.3km。極端にキツイところはありませんがずっと上りです。通称「ルモン」と呼ばれる聖地的なヒルクライムルートのメイン区間になります。「走井」という名前ですが、特に水が湧き出ているようなところはありません。何故この名前なのかは不明で...
【栗東市】林道 十九道線
- 2018/10/21
- 22:52

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。林道 十九道線(じゅうくどうせん)です。一つ前の記事の林道 道々線から分かれて上っていきます。通称「ルモン」と呼ばれる聖地的なヒルクライムルートの一部です。(何故「ルモン」なのかは一つ前の記事を読んでください。)この林道は1kmちょっとと短いですが、終点付近で別の林道に接続して更に上っていきます。一つ前の記事の林道 道々線の途中で出てきた場所です。十九道橋(じゅう...
【栗東市】林道 道々線
- 2018/10/21
- 00:20

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。林道 道々線です。読みは「みちみちせん」でしょうか。※なんと「どうどう」と読むようです。コメント欄で教えていただきました。この林道は山に上っていかずに林道と林道を結んでいます。接続している林道は少し前にご紹介した林道 金勝線と後日ご紹介する林道 十九道線・林道 走井線です。通称「ルモン」と呼ばれるこの辺りでは聖地的なヒルクライムルートの入口ですが、この林道自体は穏...
【栗東市】林道 東並木線
- 2018/10/20
- 04:57

金勝山(こんぜやま)エリアで続けます。県道12号線(栗東信楽線)、道の駅こんぜの里りっとうの近くから上って林道 金勝線に合流する林道です。林道 東並木線(ひがしなみきせん)です。なんだか都会的な感じの名前ですね・・何の「東」なのかはよく分かりません。林道ですが路線バス(こんぜめぐりちゃんバス)のルートになっています。短いですがかなりの激坂ルートです。県道12号線(栗東信楽線)を上ってきて、道の駅こんぜの...
【栗東市】林道 金勝線(後半) 林道 金勝寺線
- 2018/10/19
- 00:44

一つ前の記事の林道 金勝線の続きです。昔は林道 金勝寺線という別の名前の林道だったようですが、いまは林道 金勝線の一部です。金勝寺(こんしょうじ)を経由して展望所まで上ります。一つ前の記事の最後の場所です。左に下っていく道と右に上っていく道に分かれていました。左に下る道はこんな感じ。左の道は道の駅こんぜの里りっとう方面です。この道は別の林道ですので別記事でご紹介します。地図では青丸の分岐点です。この...
【栗東市】林道 金勝線
- 2018/10/17
- 23:58

県道12号線の西側のエリアに移動します。この一帯は金勝山(こんぜやま)として沢山のハイキングコースがありますが、自転車的にも多くのルートがあり楽しめる場所です。これからご紹介する何本かの林道はすべてロードバイク向けの舗装路です。ヒルクライムルートとして有名なコースもあります。まず1本目は林道 金勝線です。読みは「こんぜせん」でしょうか。県道12号線から入ります。林道ですが金勝寺(こんしょうじ)への車で...
【栗東市】林道 観音寺線
- 2018/10/16
- 23:23

林道 平谷線の途中から分かれて林道 心行路線に合流する林道です。ややこしいですが2本の林道を結ぶ林道ということになります。林道 観音寺線(かんのんじせん)、延長は約2.5km。全舗装です。林道 平谷線の途中です。右カーブの左手に分かれる道がありました。地図では青丸のところです。左手の道はこんな感じ。ここが林道 観音寺線の起点です。「ゆっくり走ろう観音寺林道」と書かれた看板が立っていました。上っていきます。こ...
【栗東市】林道 岩坪線
- 2018/10/16
- 22:00

一つ前の記事の林道 平谷線の途中で分かれる林道です。林道 岩坪線(いわつぼせん)、短いです。名前は間違いないと思いますが、どこが起点でどこか終点なのかはっきりとしません。林道 平谷線からこんぜの里バンガロー村を通って県道12号線まで抜けます。一つ前の記事の林道 平谷線の途中にあった分岐点です。真っ直ぐ奥が林道 平谷線の続きでした。地図では青丸のところです。今回は右手の道に進みます。小さな橋を渡って続いて...
【栗東市】林道 平谷線
- 2018/10/16
- 17:45

一つ前の記事の林道 一ノ瀬線の起点あたりから始まる林道です。林道 平谷線(ひらたにせん)です。林道名は間違いありませんが、起点と終点の場所は不明です。このルートの途中に後日ご紹介する林道 観音寺線の起点があります。一つ前の記事の林道 一ノ瀬線の起点(と思われる場所)です。地図では青丸のところです。右手の道が林道 一ノ瀬線でした。画像右手には競走馬のトレーニング施設があります。左手にも道がありますがこち...
【栗東市】林道 一ノ瀬線
- 2018/10/15
- 22:19

一つ前の記事の林道 心行路線の途中で分かれていた林道 観音寺線は県道から直接入れませんので周辺の林道をまずご紹介していきます。県道12号線(栗東信楽線)の道の駅こんぜの里りっとうの近く、滋賀日産リーフの森(県民の森)の脇から入る林道です。林道 一ノ瀬線(いちのせせん)です。終点側から走りましたが起点がどこかは分かりませんでした。林道ですが路線バスのルートにもなっています。普通の道です。県道12号線(栗東...
【栗東市】林道 心行路線(後半)
- 2018/10/14
- 00:31

林道 心行路線、前半記事の続きです。ルート地図は前半部分を含む全区間です。林道 心行路線、前半記事の最後の場所です。左手のゲートは一つ前の記事の阿星山(あぼしやま)の電波塔への道でした。後半部分スタートです。ここからはゆるい下りです。前半記事にも出てきた長寿の森奨励事業 対象森林(栗東地区)の案内板です。左手にこんな道がありましたが未確認です。右手にあったこの道も未確認です。どちらも作業道だと思いま...
【栗東市】林道 心行路線(前半)
- 2018/10/13
- 04:48

エリアを移動します。今度は栗東市です。「甲賀市のあの林道がまだ出てきていないぞ」と思われる方もいるかと思いますが、また後で甲賀市に戻ってきます。栗東市の一本目はメジャーな舗装林道から。林道 心行路線です。読みが分からないのですが「しんぎょうろ」でしょうか。※「しんぎょうじ」と読むようです。コメント欄で教えていただきました。延長は約9kmと比較的長いですが、ゆるく上ってゆるく下る完全にロードバイク向けの...