【いなべ市/東近江市】石榑峠旧道(三重県側)
- 2020/09/30
- 20:17

一つ前の記事の国道421号線 石榑(いしぐれ)トンネルの旧道、別の日に三重県側から上ってみました。このブログ初のいなべ市です。この道を走るためだけに遠征してきました。全然知りませんでしたが「いなべ」って漢字では「員弁」って書くんですね。せっかくなので少し手前から国道421号線の旧道的な道にも寄り道しながら峠を目指しました。余談です。石榑峠についていろいろ検索していたら面白いWebコミックが見つかりました。び...
【東近江市/いなべ市】石榑峠旧道(滋賀県側)
- 2020/09/30
- 07:50

東近江市の記事、これが最後です。国道421号線の石榑(いしぐれ)トンネルの旧道を上って三重県いなべ市に入ります。このブログでご紹介するまでもない有名な道です。トンネル開通後は国道ではなくなりましたが、滋賀県側は封鎖されずに通行可能です。登山者のためでしょうか。現在は東近江市の市道かも知れません。滋賀県側は普通の道です。現在は崩壊箇所もありません。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた...
【東近江市】八風谷保安林管理道(仮称)
- 2020/09/29
- 19:22

国道421号線、三重県に抜ける石榑(いしぐれ)トンネルのすぐ手前で南に伸びる道です。正式名称は不明です。林道ではなくて保安林の管理道だと思います。谷の名前が八風谷(はっぷうだに、はっぷだに)ですので八風谷保安林管理道ということにしておきます。最初はキレイな舗装路ですが奥は荒れています。国道421号線を三重県に向かって走っています。八風谷橋を渡ります。橋を渡ったところです。正面奥にチラッと見えているのが石...
【東近江市】林道 古語録谷線(仮称)古語録の滝
- 2020/09/28
- 19:02

2つ前の記事の林道 茨川線から分かれる道をもう一本。林道 茨川線の入口から2kmあたりで右に分かれる道です。道の名前が分かりません。谷の名前から林道 古語録谷線(こごろくだにせん)ということにしておきます。林道は荒れていて最深部までは行けませんでしたが、途中にステキな滝がありました。車で入るのはムリです。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の林道 茨川線に入って2kmほど走ったところにある名無し橋...
【東近江市】清水谷林道と支線(林道 茨川線から)
- 2020/09/28
- 00:40

一つ前の記事の林道 茨川線の途中で分かれていた林道です。清水谷林道という名前の国有林林道です。短いですが支線もあるようです。かなり荒れています。最深部まではたどり着けませんでした。一つ前の記事の林道 茨川線の終点近くの分岐点です。右手に上っていく道がありました。ここが入口です。バリケードは倒れていました。地図ではここです。入口脇に立っていた国有林治山事業の案内図です。この奥は清水谷国有林という名前の...
【東近江市】林道 茨川線(廃村 茨川へ)
- 2020/09/26
- 00:03

だらだらと続けてきました東近江市祭り、そろそろ終盤。いよいよ三重県境に近いエリアです。その筋のマニアさんには超有名な廃村「茨川」へ続く林道 茨川線(いばらかわせん)です。この林道は茨川集落のために作られた道ではありません。この林道が開設されたことが廃村化の一因ともなったようです。現在も茨川町として名前は残っていますが人口統計でもゼロ人です。廃村 茨川に関してはちょっと検索しただけで沢山の情報が出てい...
【東近江市】林道 堂の後線
- 2020/09/25
- 06:23

永源寺(えいげんじ)ダム周辺でご紹介し忘れた林道がありますのでアップしておきます。国道421号線で永源寺ダムへ向かう手前にある紅葉の名所永源寺(えいげんじ)の裏手の谷を上っていく林道 堂の後線です。読みは「どうのうしろだに」でしょうか。コメント欄で情報をいただきました。堂の後谷「どうのしりたに」と読みます。谷の名前は堂後谷です。舗装はされていません。最深部は荒れています。赤いラインがこの記事の林道です...
【東近江市】風越谷保安林管理道(仮称)
- 2020/09/24
- 22:40

一つ前の記事の林道 杠葉尾線(甲津畑・杠葉尾線)の途中にあった保安林管理道です。正式な名称が不明ですので風越谷(かざこしだに)保安林管理道ということにしておきます。全舗装ですが奥はちょっと荒れ気味でした。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の林道 杠葉尾線(甲津畑・杠葉尾線)の途中、神崎川発電所への分岐を少し過ぎたあたりです。右斜めに上っていく枝道がありました。地図ではここです。ゲートがあり...
【東近江市】林道 杠葉尾線(甲津畑・杠葉尾線)
- 2020/09/22
- 23:18

2つ前の記事の林道 甲津畑線(こうづはたせん)と繋がって林道 甲津畑・杠葉尾線となる計画の林道です。杠葉尾町(ゆずりおちょう)の林道 杠葉尾線(ゆずりおせん)です。2本の林道が繋がれば総延長は26.3kmとなる計画ですが、実質的に計画は頓挫しています。検索してみると過去の県議会の議事録にちょっと載っていました。ややこしい事情があるようです。愛知川(えちがわ)上流の神崎川に沿って伸びています。少なくとも平成1...
【東近江市】林道 岩ヶ谷線(甲津畑線から)
- 2020/09/22
- 00:35

一つ前の記事の林道 甲津畑線(甲津畑・杠葉尾線)の途中で分かれていた林道です。林道 岩ヶ谷線です。読みは「いわがたに」でしょうか。支線的な林道かと思ったら気持ちのいい道が長く続いていました。元は千種越(ちくさごえ)と呼ばれる古道の一部のようです。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の林道 甲津畑線(甲津畑・杠葉尾線)の途中です。右斜めに分かれる道がありました。こんな道です。登山ルックの飛び出...
【東近江市】林道 甲津畑線(甲津畑・杠葉尾線)
- 2020/09/19
- 23:49

一つ前の記事の林道 甲津畑原線(こうづはたはらせん)が合流した林道を起点側から走ってみました。林道 甲津畑線(こうづはたせん)です。かなり離れた杠葉尾(ゆずりお)地区にある林道 杠葉尾線(後の記事で出てきます)に繋げる計画があったようで、今は林道 甲津畑・杠葉尾線(こうづはた・ゆずりおせん)という名前です。2本の林道はまだ繋がっていません。赤いラインがこの記事の区間です。県道189号線(甲津畑山上線、こ...
【東近江市】林道 甲津畑原線
- 2020/09/19
- 23:30

少し移動して東近江市の南部にある林道をご紹介していきます。林道 甲津畑原線(こうづはたはらせん)です。蒲生郡日野町と東近江市を結ぶ隘路の県道188号線(相谷原杣線、あいだにはらそません)の途中から入って甲津畑の集落まで抜けます。終点側から走っています。県道188号線(相谷原杣線、あいだにはらそません)を東に向かって走っています。地図ではこの辺りです。真っ直ぐが道なりに見えますが左が県道の続きです。近江鉄...
【東近江市】林道 辺谷線
- 2020/09/19
- 23:29

永源寺ダムの北側でマイナー林道をもう一本。林道 辺谷線です。読みが分からないのですが「へたに」でしょうか。前半は途中に集落がありますので林道っぽくありません。赤いラインがこの記事の林道です。ちょっと前の記事の林道 萱尾・蓼畑線(かやお・たてはたせん)で国道421号線に出てきたところです。永源寺きのこセンターの看板のあるところです。国道421号線を左にちょっとだけ進みます。新渓勢橋(しんけいせいはし)です。...
【東近江市】林道 松尾谷線(仮称)
- 2020/09/16
- 06:32

一つ前の記事の識蘆の滝(しきろのたき)の奥の谷を上っていきます。道の名前が分からないので谷の名前から林道 松尾谷線ということにしておきます。結構長く続いていますが奥はヒドく荒れていました。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた場所です。右に上っていきます。地図ではここです。永禅の滝(えいぜんのたき)と識蘆の滝(しきろのたき)が案内がありました。これから進む道は鈴鹿10座の日本コバへの...
【東近江市】識蘆の滝
- 2020/09/15
- 12:20

永源寺ダムの近くにある滝を見てきました。識蘆の滝(しきろのたき)という格調高い名前です。車道からは少しだけ歩く必要があります。あまり自転車関係ありません。次の記事への前フリです。3つ前の記事に出てきた場所です。堤頂道路を渡って左に進みます。画像左手下には偉人の像が立っていた広場がありました。下っていきます。左手に分かれる道がありました。戻る方向に下っています。ちょっと入ってみます。チェーンが掛かっ...
【東近江市】永源寺ダム(左岸)
- 2020/09/14
- 23:17

永源寺(えいげんじ)ダム、左岸側は国道421号線で特に面白味はありませんが一応ご紹介しておきます。途中に狭小区間があるのですが改良工事が進んでいました。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の林道 萱尾・蓼畑線で国道421号線に出てきたところです。看板にある永源寺きのこセンターのところから出てきました。国道421号線をダム堤まで戻る方向に進みます。新渓勢橋(しんけいせいはし)を渡ります。橋の意匠が凝っ...
【東近江市】林道 萱尾・蓼畑線
- 2020/09/14
- 14:40

一つ前の記事の永源寺(えいげんじ)ダム周辺で続けます。左岸の国道421号線を通って戻ろうかと思ったら、いきなりマイナー林道の入口がありましたので先に走ってみました。林道 萱尾・蓼畑線(かやお・たてはたせん)です。延長は約2.4km、舗装されていますが普通車で抜けるのはキビシイかも。愛知川(えちがわ)の左岸を国道421号線と併走する形で進みます。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で国道421号線に出てき...
【東近江市】林道 御池線(瀬川線分岐からミノガ峠まで)
- 2020/09/11
- 21:06

林道 御池線(おいけせん)の続きです。一つ前の記事の林道 瀬川線との分岐点から多賀町との境にあるミノガ峠を目指します。ゆるいアップダウンを繰り返しながら峠まで上っていきます。この区間も全舗装です。前半もそうでしたが、普通車でも余裕で走れる道ですのであまり面白味はありません・・赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の林道 瀬川線との分岐点です。左が林道 瀬川線でした。地図ではここです。右に進んで林...
【東近江市】林道 瀬川線(林道 御池線から)
- 2020/09/11
- 04:57

一つ前の記事の林道 御池線の途中で分かれる道をもう一本。林道 瀬川線(せがわせん)です。延長は約3km、グネグネと上っていきます。終点まで全舗装です。赤いラインがこの記事の林道です。一つ前の記事の最後の場所です。道が分かれていました。左が今回の記事の林道 瀬川線です。角に林道標識がありました。古い林道杭も立っています。ここが起点で延長は約3kmです。地図では赤矢印方向の道です。訪問時は工事中でした。入って...