【上郡町/佐用町】県道449号 未開通区間(上郡町側から)
- 2021/02/07
- 00:11

2つ前の記事で佐用町側から走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)の未開通区間。今度は上郡町側から走ってみました。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。県道28号線を南西に走っています。野桑(のくわ)の辺りです。右に分かれる道が県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)です。右に曲がります。県道449号線です。左手にあった野桑神社です。この辺りはセンターラインもある普通の...
【佐用町】町道 大下り線
- 2021/02/06
- 06:27

一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)未開通区間の迂回路となっている道を走ってみました。町道 大下り線(おおさがりせん)です。Googleマップなどではこの道が県道449号線の続きとなっています。実際に県道に格上げされたのか併用区間なのかは不明です。ちょっと狭いですが普通の道です。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいお...
【佐用町】県道449号 未開通区間(佐用町側)
- 2021/02/05
- 00:55

一つ前の記事で途中まで走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)。未開通区間があるようですので行けるところまで走ってみました。Googleマップなどでは未開通区間を迂回する形で県道449号が続いていますが、その区間は町道(もしくは併用区間)だと思います。青いラインは一つ前の記事の赤十字山、赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事で上った赤十字山から下ってきました。入っ...
【姫路市/宍粟市】県道522号線(未整備区間)
- 2020/04/16
- 19:05

京都のマイナー林道、まだまだ未更新の道があるのですが一旦終了。気分を変えて、今度は未整備区間。姫路市と宍粟市の間にある県道522号線(名坂宍粟線、なさかしそうせん)です。※走ったのは昨年の夏です。姫路市側からスタートです。県道430号線(東河内安富線、ひがしごうちやすとみせん)を北上しています。神姫バスの下河バス停です。「しもかわ」じゃなくて「けご」です。難読地名ですね。左に曲がって目的の県道522号線に入...
【長浜市】県道33号線未開通区間(余呉町側)
- 2019/06/22
- 05:38

ちょっと更新サボっていました。余呉湖周辺で続けます。ヌルかったヨゴイチの次はハードな未開通区間です。県道33号線(西浅井余呉線)は余呉町と西浅井町の間に未開通区間があります。余呉町の川並(かわなみ)という集落側から走ってみました。一つ前の記事の最初に出てきた県道33号線(西浅井余呉線)です。先の記事ではここを左に曲がって余呉湖を一周しました。今回はこのまま県道33号線を進みます。余呉湖導水路を羽衣橋で渡...
【大津市】県道109号線未整備区間(天神川渓谷)
- 2018/09/30
- 21:48

一つ前の記事の笹間ヶ岳材料運搬道路で県道109号線(不動寺本堂線、ふどうじほんどうせん)に出てきました。県道109号線は不動寺本堂線という名前の通り、太神山(たなかみやま)の山頂にある不動寺への道ですが、途中から山頂までは未整備のままとなっています。未整備・未開通区間は大好きなネタですので行けるところまで確認してきました。天神川沿いを進む道で東海自然歩道の一部です。お手軽に川遊びが出来る場所として家族連...
【多可町】県道293号線 未開通区間(多可町側)箸荷の奥
- 2016/06/07
- 18:06

多可町でもう少し続けます。今度は未開通区間です。県道293号線(門村山南線、かどむらさんなんせん)の多可町側です。丹波市側は1年ほど前に記事にしました。(この記事)多可町側は短いです。箸荷(はせがい)という難読地名の集落の奥になります。国道427号線を南下しています。一つ前の記事で国道に出てきた場所の近くです。正面左手の昭和シェルのところを曲がります。左に曲がりました。ここから県道293号線になります。最...
【須磨区】県道16号線未開通区間(須磨区側)
- 2016/01/20
- 18:01

県道16号線(明石神戸宝塚線)の須磨区と北区の間にある未開通区間を須磨区側から探索してみました。しあわせの村の総合公園のところで分断されています。この道を走ってみたくて行ったのですが、未開通区間がありましたので先にご紹介しておきます。次に続く記事への前フリ記事です。須磨区といえば海沿いのイメージがありますがもうほとんど北区です。県道16号線を東に向かって走っています。白川の交差点です。交差点を過ぎてす...
【三田市】県道308号線未開通区間(三田市側)
- 2016/01/19
- 18:20

県道308号線(曽地中三田線、そうじなかさんだせん)の未開通区間の三田市側を確認してきました。篠山市側は以前に確認済みです。(記事はこちら)県道308号線から県道49号線が分かれるところです。真っ直ぐ進む道が県道308号線ですが「1.2km先通行不能」との案内があります。進んでいきます。まだ普通の道ですが「これより600m先 幅員狭小及び路肩弱く車両の通行は出来ません」との看板が立っています。左手にあった石灯籠と石仏...
【丹波篠山市】県道308号線未開通区間(篠山市側)
- 2015/12/16
- 19:10

一つ前の記事で県道308号線(曽地中三田線、そうじなかさんだせん)を久しぶりに走ったのですが、この先の未開通部分ってどうなっていたんだっけ?とふと思い出しましたので確認してきました。かなり前に書いた曽地奥林道の記事のオマケで、舗装区間の終点までは確認済みですが、その先はまだ未確認でした。篠山市側の県道308号線の奥です。ここまでのルートは以前の記事を参考にしてください。ここまでは舗装路です。その先には網...
【丹波篠山市】県道138号線 未開通区間(篠山市側)とオマケ
- 2015/11/22
- 21:57

行き止まりのマイナー林道ばかりが続きましたのでちょっとブレーク。篠山市内の未開通県道があと1本残っていますので片付けておきます。県道138号線(追入市島線、おいれいちじません)の未開通区間です。この区間は以前に丹波市の国領温泉側を記事にしています。(この記事)今回は篠山市側から走ってみました。鐘ヶ坂トンネル(かねがさかとんねる)付近です。篠山市側の県道138号線はすごく短いです。オマケとして、その筋の方...
【丹波篠山市】県道292号線 未開通区間(今田町四斗谷側)
- 2015/11/18
- 21:59

一つ前の記事の県道292号線未開通区間の反対側です。今田町四斗谷(こんだちょうしとだに)の奥になります。国道372号線の上小野原(かみおのはら)の交差点です。左右の道が県道292号線です。左は兵庫陶芸美術館、三田方面です。右の四斗谷方面へ進みます。陶芸美術館が近いからでしょうか。道の脇にはこんなオブジェが並んでいます。県道292号線に入りました。センターラインもない細い道です。井根口新橋(いねぐちしんばし)で...
【丹波篠山市】県道292号線 未開通区間(今田町黒石側)
- 2015/11/17
- 23:30

晩秋の篠山市祭り、今度は未開通県道、県道292号線(下立杭柏原線、しもたちくいかいばらせん)です。この県道292号線は、丹波市柏原町と山南町の間にも未開通区間があります。(以前にご紹介したこの記事とこの記事です。)切れ切れの変な県道です。篠山市内では今田町黒石(こんだちょうくろいし)と今田町四斗谷(こんだちょうしとだに)の間が未開通区間となっています。今回は今田町黒石側から走ってみました。県道141号線の...
【丹波市】県道138号線 未開通区間(春日町側)国領温泉の奥
- 2015/08/06
- 21:12

真夏の丹波市祭り開催中。未開通県道をもう一本ご紹介します。県道138号線(追入市島線、おいれいちじません)です。春日町と篠山市との境の瓶割峠(かめわりとうげ)付近が未開通区間となっています。今回は春日町側から走ってみました。県道69号線と県道138号線が交差する国領(こくりょう)の交差点です。現在走っている道が県道69号線、左右が県道138号線です。郵便局の角を曲がって県道138号線に入ります。県道138号線に入り...
【丹波市】県道293号線 未開通区間(山南町側)林道 大見谷線
- 2015/08/03
- 20:40

未開通県道の記事続けます。県道293号線(門村山南線、かどむらさんなんせん)です。山南町と多可町の間が不通となっています。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。県道86号線を西に向かって走っています。富田(とみた)の交差点です。ここを右に曲がります。県道293号線に入りました。まだ普通の道です。少し走ると道が分かれます。こんな案内看板がありますので、西谷/小畑方面に進みます。もうセンタ...
【丹波市】県道292号線 未開通区間(山南町側)林道 才坂線
- 2015/07/31
- 23:28

一つ前の記事の県道292号線(下立杭柏原線、しもたちくいかいばらせん)の山南町(さんなんちょう)側です。県道77号線を東に向かって走っています。このまま少し走ると大きな恐竜のモニュメントがある丹波竜の里公園です。上滝橋(かみたきばし)で上滝川(かみたきがわ)を渡ります。橋を渡ってすぐに左に曲がります。ここからが県道292号線です。柏原町側と同じく何の標識もありません。曲がったばかりなのにこんな看板がありま...
【丹波市】県道292号線 未開通区間(柏原町側)
- 2015/07/30
- 21:39

ちょっと多可町に寄り道してしまいましたが、真夏の丹波市祭り、まだまだ続きます。今度は大好きな未開通区間の探索です。丹波市も綾部市に負けず劣らず未開通区間が沢山あります。これまでにも県道289号線、県道283号線(市島町側)、県道283号線(氷上町側)、県道282号線(氷上町側)、県道276号線などを記事にしてきました。今回は県道292号線(下立杭柏原線、しもたちくいかいばらせん)です。柏原町(かいばらちょう)側から...
【綾部市】府道490号線 未開通区間のその奥(右)
- 2015/07/07
- 21:31

地図上の府道490号線が終わったその先に続く道です。この記事では右側の道をご紹介します。小雨がパラつくあいにくの天気でした。画像暗めで路面は湿っています。この道もGPSロガーのスイッチ入れ忘れでルートラボの地図はありません。地図上の府道490号線が終わったところです。左右に道が分かれています。今回は右に進みます。いきなり道が上下に分かれていました。とりあえず広いほうの道を上っていきます。かなり急な勾配です...
【綾部市】府道490号線 未開通区間のその奥(左)
- 2015/07/06
- 23:15

一つ前の記事で地図上の府道490号線が終わったその先に続く道です。左右に道が分かれるのですがこの記事では左側の道をご紹介します。道の名前が分からないので適当な記事タイトルです。途中から地図に載っていない作業道のようなところを走ります。分岐だらけです。地図無しだと絶対迷います。うっかりミスでGPSロガーのスイッチ入れ忘れました。ルートラボの地図はありません。地図上の府道490号線が終わったところです。左右に...