【朝来市】円山の奥
- 2023/12/01
- 07:47

朝来市編 37本目。1つ前の記事の宗里谷(ソリ谷)の奥で美しい滝を見つけてしまいましたのでこの辺りでもう少し続けます。今度は国道の東側。普段なら入らないような道です。少し前の記事で円山川の源流をご紹介しましたがこの記事の川が源流という説もあるようです。※別の日の訪問です。雨上がりの日です。スタート地点は1つ前の記事と同じ。国道312号、生野北第2料金所の手前です。地図ではここ。2つ前の記事と1つ前の記事...
【朝来市】宗里谷の奥(と滝)造林作業路 円山線
- 2023/11/27
- 18:30

朝来市編 36本目。1つ前の記事の黒岩谷の隣の谷も確認してみました。宗里谷という場所です。読みは多分「ソリダニ」ではないかと思います。記事の後半は造林作業路 円山線という名前です。奥には素晴らしい滝がありました。1つ前の記事に出てきた国道312号、生野北第2料金所の手前です。左手に分かれる道に入りました。願成寺への案内看板が立っている道です。曲がってすぐ道が分かれていました。1つ前の記事では左に進んで黒...
【朝来市】黒岩谷の奥
- 2023/11/26
- 18:53

朝来市編 35本目。国道312号を北上しながら気になる道を潰しています。細かい道ばかりですが事前調べ無しの行き当たりばったりも結構楽しいです。今度は国道312号の西側。1つ前の記事のすぐ近くです。黒岩谷川という川が流れる谷を上っていきます。※記事の前半は目的の道への移動中に適当に走った区間です。国道312号、1つ前の記事の道のスタート地点です。右手のどうでも良さそうな道の奥が円山川の源流でした。左手は播但連絡...
【朝来市】円山川源流と生野銀山発祥の地(と滝)
- 2023/11/25
- 08:12

事前調べ無しの朝来市編 34本目。気になる道をどんどん潰していきます。国道312号の今度は東側。小田和(こだわ)地区の山の中です。どうでも良さそうな道の奥に入ってみたらアタリでした。国道312号で生野北峠を越えて下っています。1つ前の記事のスタート地点です。もう少し国道を北上します。右手の白塀は民家でしょうか。立派です。松茸とか卵とか猪肉とか鴨肉の直売所です。下っています。時代を感じさせるカラオケ屋さんの...
【朝来市】琵琶の丸公園(生野城跡)と電波塔
- 2023/11/25
- 00:23

朝来市編 33本目。今度は小ネタ。生野町中心部の北にある琵琶の丸健康公園(びわのまるけんこうこうえん)です。よく整備されていますが大きな公園ではありません。どちらかと言えば小さな公園です。観光客が訪問するような場所ではありませんが生野城跡への登山ルートがありました。観光マップにも載っていないようなマイナーな城跡です。近くにある電波塔もついでに確認しています。国道312号を北上しています。2つ前の記事のス...
【朝来市】作業道 小田和下塚線(とその奥)電波塔も
- 2023/11/24
- 18:07

朝来市編 32本目。1つ前の記事で走った播但連絡道路と並走する側道から分かれる道をもう1本。地図では長くは続いてないような感じでしたが予想に反してかなり奥まで作業道が続いていました。全ての分岐は確認していません。ちょっと嬉しいオマケもありました。1つ前の記事のこの場所です。ピンクに色をつけました。それほど長くは無さそうです。入口は舗装されていません。弛んだチェーンが掛かっていました。入ってすぐコンク...
【朝来市】播但連絡道路並走(生野北第2〜生野北第1)
- 2023/11/23
- 06:14

朝来市編31本目。1つ前の記事の生野銀山はちょっとハズレ。もう少し面白い道が隠れていると思ったのですが・・今度は結構好きな高速道路並走。播但連絡道路の生野北第2と生野北第1ランプの間です。高速道路ギリギリを走れる区間は短いですが面白い道が隠れていました。この記事は次の記事への前フリです。ちょっと余談。播但連絡道路って有料ですので普通の高速道路だと思い込んでいたのですが調べてみると国道312号のバイパス...
【朝来市】生野銀山(とおまけ)
- 2023/11/22
- 20:08

朝来市編30本目。生野町を代表する観光スポット、生野銀山(いくのぎんざん)です。鉱山としては昭和48年(1973年)に閉山していますが一部が公開されています。完全な観光地です。周辺に面白い道があればと様子を見に行きました。国道429号、右手の橋は2つ前の記事で走った県道367号です。地図ではここ。今回はこのまま国道429号を北上します。右手の対岸はちょっとした河川公園になっています。国道をそのまま走っても面白みが...
【朝来市】白綾の滝(白口渓谷)県道367号から
- 2023/11/21
- 05:45

朝来市編29本目。1つ前の記事の県道367号で神河町に抜ける前にあった道です。道の名前は不明ですが奥は渓谷になっていて滝がありました。※日没ギリギリの時間ですので画像は暗めです。1つ前の記事の県道367号で神河町側に抜けた後、まだ上り返して戻ってきました。神河町側は予想通り激坂でした。白口愛宕山三十三体観音があったところです。(前の記事では反対側から走りました)お墓だらけだった分岐点です。県道367号は右です...
【朝来市/神河町】県道367号(猪野々〜白口〜作畑)
- 2023/11/20
- 18:14

朝来市編28本目。1つ前の記事の口銀谷(くちがなや)地区の観光エリアから県道367号(岩屋生野線/いわやいくのせん)に入ります。神河町まで抜ける一般県道ですが峠越えの素晴らしいひっそり道でした。1つ前の記事の最後の場所です。国道429号から県道367号に入ります。3.5km先通行不能と書いてあります。楽しみです。右手の つづら橋で市川を渡ります。地図ではここ。奥は猪野々(いのの)という地区です。その先に白口(しらく...
【朝来市】口銀谷〜奥銀谷(県道367号分岐まで)
- 2023/11/19
- 19:05

朝来市編27本目。生野町は銀山の町。口銀谷(くちがなや)と呼ばれるJR生野駅付近から、奥銀谷(おくがなや)と呼ばれる地区を目指します。「銀谷」で「がなや」、最初は読めませんでした。口銀谷は生野町の中心部でレトロな街並みが魅力的な地区です。奥銀谷は有名な生野銀山があるところです。次のひっそり県道に向かうために走りましたがこの記事の区間は特別な道でありません。ほとんど観光モード。ごついMTBは完全にアウェイ...
【朝来市】森林管理道 倉谷線(とその奥)倉谷不動尊
- 2023/11/19
- 04:21

朝来市編26本目。市道 栃原宍粟線(その1)の記事の途中にあった短いマイナー林道です。最深部にひっそりとした滝と不動尊がありました。林道そのものは短くて特筆すべきところはありません。ちょっと荒れています。市道 栃原宍粟線(その1)の記事で生野高原へ上っていく途中です。市道が右にぐるっとカーブしていくところです。カーブ左手にこんな道があります。入口ちょっとだけ舗装されています。地図ではここ。倉谷川に沿っ...
【朝来市/神河町】市道 栃原宍粟線(その3)千町・段ヶ峰線 千町峠へ
- 2023/11/18
- 18:58

朝来市編25本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。神河町との境にある千町峠(せんまちとうげ)を目指してグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。1つ前の記事の最後の場所です。地図ではここ。倉谷口という場所でフトウガ峰や段ヶ峰など1,000m越えの稜線への登山口です。少し前にあった登山ルートの案内図...
【朝来市】市道 栃原宍粟線(その2)倉谷口まで
- 2023/11/18
- 11:27

朝来市編24本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。市道 生野高原線との合流点からさらに奥へと進んでいきます。訪問時は完全に林道だと思い込んでいたのですが帰ってから調べるとなんと市道の続きでした。何もない山の中を宍粟市との境に向かってグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。2つ前の記事、1つ...
【朝来市】市道 栃原宍粟線(その1)市道 生野高原線分岐まで
- 2023/11/18
- 01:16

朝来市編23本目。1つ前の記事の最後で斜めに合流した市道 栃原宍粟線を下から上ってみました。前半は普通の道ですが後半の雰囲気はまるで林道です。途中にマイナー林道への分岐がありました。1つ前の記事の最後の場所です。左手から道が合流してきました。合流してきた道はこんな感じ。下っています。地図ではこの分岐点です。市道 生野高原線はここまでです。合流してきた道とこの先に続く道は市道 栃原宍粟線という名前です。...
【朝来市】生野高原(市道 生野高原線)
- 2023/11/17
- 07:11

朝来市編22本目。今度は生野高原(いくのこうげん)です。同じ朝来市でも少し前にご紹介したさのう高原とはちょっと雰囲気が違います。さのう高原はアウトドア系のアクティビティが中心でしたが、この生野高原は避暑地や別荘地的な雰囲気です。ゴルフ場や新しめのグランピング施設もあります。高原と言っても標高は600mほどでそれほど高いわけではありません。全く関係ありませんが、かなり前に西宮市名塩の生野高原を訪問しました...
【朝来市】栃原トンネル旧道の続きと作業道
- 2023/11/16
- 18:29

朝来市編21本目。栃原トンネルの旧道ですが途中で林道 菖蒲沢線と思われる道に入ってしまいました。中途半端ですので旧道の続きを別の日に走ってみました。ちょっと画像暗めです。途中で栃原トンネルの真上を越える作業道にも入ってみました。少し前の記事に出てきた栃原トンネル旧道です。右斜めに分かれるちょっと荒れた感じの道が林道 菖蒲沢線に繋がっていました。ここが林道 菖蒲沢線の起点なのかは不明です。地図ではここ。...
【朝来市】市道 菖蒲沢線(?)県道39号へ
- 2023/11/16
- 08:09

朝来市編20本目。菖蒲沢(しょうぶさわ)地区でもう少し。少し前の記事の途中で林道 菖蒲沢線と思われる道に斜めに合流していた道です。おそらく市道 菖蒲沢線という名前だと思います。普通の道ですがご紹介しておきます。県道39号(一宮生野線/いちのみやいくのせん)の栃原トンネルの反対側まで抜けます。林道 菖蒲沢線の奥から戻ってきました。少し前の記事の途中にあった分岐点です。前の記事とは反対側から見ています。但陽信...
【朝来市】栃原トンネル旧道から林道 菖蒲沢線(?)と作業道(その3)
- 2023/11/15
- 22:40

事前調べ無しの朝来市編19本目。1つ前の記事の続きです。林道 菖蒲沢線と思われる林道を進んでいくと道が分かれていました。道とは直接関係ないのですがちょっと珍しい経験をしました。1つ前の記事の最後の場所、小水力発電所の奥です。道が分かれていました。右はちょっと荒れた感じ。ロープが掛かっていました。左は橋を渡って栃原川の右岸に続いています。橋の名前は不明です。まずはこちらに進んでみることにしました。地図...