【朝来市】林道 クズ谷線(仮称)三波集落の奥
- 2021/12/04
- 05:47

朝来市和田山町でもう1本。1つ前の記事の藤和(ふじわ)への道の手前で分かれる三波という集落の奥に続く道です。訪問前は「みなみ」だと思っていたのですが「さんなみ」でした。林道には間違いがないのですが名前が分かりませんでした。とりあえず途中にあった保安林の案内図にあった谷の名前から林道 クズ谷線ということにしておきます。林道としては短いです。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の県道136号の途中...
【朝来市】林道 藤和深山線(藤和集落の奥)
- 2021/12/03
- 21:43

朝来市で続けます。1つ前の記事に出てきた藤和(ふじわ)という集落の奥にある超マイナー林道です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の県道136号で藤和峠(ふじわとうげ)を越えて下ってきたところです。右手戻る方向の農道のような道が県道136号の続きでした。今度はこの先に進みます。道が分かれていますがどちらに進んでも同じです。左が旧道、右が新道だと思います。地図ではここ。どちらに進んでも先で合流しま...
【朝来市】県道136号未開通区間(朝来市側)
- 2021/12/03
- 08:19

北摂の記事はしばらく終わり。雪が降って遠くに行けなくなったらまた戻ってきます。少し遠出して朝来市。兵庫県道136号(浅野山東線、あさのさんとうせん)の未開通区間です。養父市との間に完全な未通区間があります。有名な竹田城跡の近くです。ルート地図は最後に載せます。国道312号線を北上しています。和田山町のあたり、県道136号との重用区間です。加都(かつ)という交差点です。左に曲がって加都橋(かつばし)で円山川...
【朝来市】林道 滝谷線(奥山線)双竜の滝
- 2021/05/10
- 18:54

1つ前の記事の与布土ダム奥の県道276号線(檜倉山東線、ひのくらさんとうせん)の途中にあったマイナー林道です。林道 滝谷線です。昔は奥山線という名前だったのかも知れません。短い行き止まり林道ですが美しい滝がありました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は3月の下旬です。与布土ダム見物から戻ってきました。1つ前の記事の途中です。工事事務所のプレハプのような建物があったところです。真っ直ぐが林道 粟鹿...
【朝来市】与布土ダム(林道 粟鹿山線から)
- 2021/05/09
- 19:16

下流側の正規ルートからはやはり入れなかった与布土ダム。今度は上流側から。黒川ダムの外周道路の北側から入る林道 粟鹿山線(あわがやません)からのルートです。かなり前のこの記事に出てきた場所からです。苦楽園4号さんのブログ記事を拝見して自転車なら行けるぞということで確認に行ってきました。意外にすんなりと与布土ダムを見ることが出来ました。ダム本体はもちろん周辺施設も道路の付け替えも全て終わっていました。な...
【朝来市】与布土ダム 下流から(まだダメ)
- 2021/05/08
- 23:32

今度は朝来市。ダムつながりで与布土(よふど)ダムです。ここはかなり前から4回も訪問しています。以下の記事です。1回目 2014年11月 県道276号線 未開通区間(朝来市側から)2回目 2015年09月 与布土ダム(まだダメ)3回目 2016年04月 与布土ダム(まだまだダメ)4回目 2018年04月 与布土ダム(まだまだまだダメ)全て空振り。ダム本体や周辺施設、県道の付け替えなどとっくに完成しているはずなのに何故か入れませんで...
【朝来市】与布土ダム(まだまだまだダメ)
- 2018/04/07
- 21:33

和泉市祭りの途中ですが、開通したかどうか気になっていた場所がありますので行ってきました。朝来市の与布土ダム(よふどだむ)です。ダム本体はかなり前に完成しているのですが周辺道路の工事が長く続いていました。これまでに3回も訪問しています。1回目 2014年11月 県道276号線 未開通区間(朝来市側から)2回目 2015年09月 与布土ダム(まだダメ)3回目 2016年04月 与布土ダム(まだまだダメ)今回が4回目の訪問にな...
【朝来市/豊岡市】林道 床尾線(朝来市側)
- 2016/06/19
- 21:02

ブログタイトルを変えてからの神崎郡、多可町、朝来市エリア、結構な本数になりました。毎週末通うのもそろそろ飽きてきましたので(笑)この道で一旦終了です。豊岡市まで抜ける林道 床尾線(とこのおせん)、14kmを超える長めの林道です。まずは朝来市側をご紹介します。市境までは全舗装ですのでロードバイクでも大丈夫です。(豊岡市側は非舗装)全線開通したのは平成20年度で、ここにその時の資料があります。ルート地図は後...
【朝来市】林道 榊谷線
- 2016/06/18
- 03:19

比較的メジャーな道が続きましたので、今度はどマイナーな林道を・・以前に生野ダム周辺の道を何本が記事にした際にアップし忘れていました。生野町黒川の林道 榊谷線、読みは「さかきだに」でしょうか。短いピストン林道です。生野ダム方面から国道429号線を北上しています。特に目印のようなものはないのですが、写真の場所で右手の枝道に入ります。画像奥の橋は榊谷川を渡る榊谷橋です。角にはダム放水注意の看板が立っています...
【朝来市】高路の奥
- 2016/06/01
- 21:11

広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の起点を探している時に見つけた道、もう一本。短いです。高路(こうろう)という集落の奥の道です。この記事の道の途中から入ります。この記事の道の途中です。右手に橋があります。アコバス(朝来市コミュニティバス)の高路バス停です。地図ではここです。高路橋(こうろうばし)で長野川(ながのがわ)を渡ります。民家の間の細い道を進んでいきます。民家の軒先のようでちょっと入りにくい感じ...
【朝来市】大外〜長野
- 2016/06/01
- 18:32

広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の起点側の入口を探している時に見つけた道です。大外という集落から一つ前の記事に出てきた長野の集落に抜けます。林道っぽいですが道の名前が分かりません。国道429号線の青垣峠です。丹波市側から上ってきました。これから朝来市に入ります。ここまでの道は有名な激坂ヒルクライムルートですので省略です。いろんな方のブログに出てきますね。朝来市に入るとセンターラインが復活してキレイな道に...
【朝来市】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(起点側)
- 2016/05/30
- 20:58

工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線、これが最後の記事です。これまで多可町側を起点として記事を書いていましたが間違っていました。計画を調べると起点は朝来市生野町黒川、終点が多可町加美区奥荒田でした。今回の記事では朝来市側(起点側)の工事進捗を確認してきました。記事の前半は以前にご紹介した森林管理道 黒川新田線の記事と同じです。長野という集落の奥へ進みます。少し前にご紹介した森林管理道 黒川新田線の...
【朝来市】森林管理道 黒川新田線(朝来市側)
- 2016/05/19
- 22:22

一つ前の記事の森林管理道 黒川新田線、今度は朝来市側から上ってみました。国道429号線を北に(黒川ダム、青垣峠方面)向かっています。新平家坂橋(しんへいけざかばし)で市川(いちかわ)を渡ります。国道429号線は左に曲がっていきますが、ここでカーブの奥の道に入ります。(画像では正面奥)この道は多分市道です。キレイな道です。長野川沿いを進んでいきます。小さな集落が見えてきました。アコバス(朝来市コミュニティ...
【朝来市】林道 菅町奥山線
- 2016/05/10
- 21:35

一つ前の記事の菅町線から分かれる支線のような林道です。一つ前の記事で出てきた分岐点です。左右に道が分かれています。地図ではここです。今回はここを右に進みます。道幅は広めです。川沿いを進んでいきます。川の名前は不明です。ちゃんとした護岸があります。緑と茶色の苔グラデーション・・いいですね・・軽い倒木です。ゆるーい上りです。右手のミニ滝です。低い切り通しを抜けます。緑が濃いです・・しばらく画像だけ貼り...
【朝来市】森林管理道 菅町線
- 2016/05/10
- 18:54

一つ前の記事の菅町キャンプ場奥の道から分かれる林道です。短いです。一つ前の記事の奥で道が左右に分かれています。今回はここを左に進みます。地図ではこの分岐点です。橋を渡って進みます。クマ注意です。ここが森林管理道 菅町線の起点です。延長は約800mと短いです。林道杭の脇にあった廃軽トラです。進んでいきます。川沿いですが川の名前は分かりません。名も無い橋を渡ります。右手にあったミニ滝です。落差はありません...
【朝来市】菅町キャンプ場の奥の奥
- 2016/05/09
- 23:17

銀山湖の東の端に営業しているのかどうか分からないキャンプ場があります。その奥に林道らしき道が続いていましたので行けるところまで行ってみました。道の名前は不明です。この記事の後半部分で横谷川(よこたにがわ)を菅町橋(すがまちばし)で渡るところです。橋の上から左手の景色です。橋を渡ると道が左右に分かれます。左は市道 生野ダム湖岸線の続きです。今回はここを右に進みます。こんな道です。舗装路が続いています...
【朝来市】林道 青草線(支線)
- 2016/05/08
- 22:17

生野ダム左岸のマイナー林道、続けます。一つ前の記事の途中で分岐する支線です。林道杭には「森林管理道 青草線」とありましたが、林道 青草線(支線)が多分正式名称です。一つ前の記事の途中です。右手に橋があります。川を渡って続いています。橋の名前も川の名前も分かりません。橋を渡ったところに林道杭がありました。森林管理道 青草線と書かれています。ここが起点とのことですが一つ前の記事の林道も青草線ですのでおか...
【朝来市】林道 青草線
- 2016/05/08
- 21:57

生野ダム湖岸線から入るマイナー林道を何本かご紹介していきます。1本目は林道 青草線(あおくさせん)、短いです。一つ前の記事で青草橋(あおくさばし)で青草谷川(あおくさたにがわ)を渡るところです。左は市道の続きですので今回は右に進みます。すぐに舗装が終わります。山に入っていきます。ちょっと不気味な作業小屋です。右手に枝道がありました。こんな感じで川を渡って続いています。ここは未確認(走り忘れ)です。...
【朝来市】生野ダム湖岸線(銀山湖左岸)
- 2016/05/07
- 20:24

朝来市にはダムが4つもあります。この記事で走った黒川ダム(くろかわだむ)、公園と美術館のある多々良木ダム(たたらぎだむ)、まだ工事中で入れない与布土ダム(よふどだむ)、そして今回の記事の生野ダム(いくのだむ)です。生野ダムとダム湖の銀山湖は普通に国道429号線から見えますので、右岸側はあえてご紹介する必要はありませんね。今回はダム湖左岸の市道をご紹介します。この道も普通に車でも入れる道ですので特別な...