【和歌山市】加太港と加太砲台跡
- 2022/11/23
- 10:09

和歌山市9本目。加太港をちょっと見たあと近くにある砲台跡を目指します。ちょっと残念な結果になりました。詳しくは本文で。1つ前の記事に出ててきた太平洋岸自転車道の終点のモニュメントのところまで戻ってきました。加太港もちょっと見ておきます。右に進みます。地図ではここ。防波堤の先端まで行けそう。車は入れません。防波堤の上を進んでいきます。釣り人だらけ。自転車は完全にアウェイですのでここからは歩きます。先...
【和歌山市】深山砲台跡
- 2022/11/20
- 18:09

和歌山市3本目。今度は戦争遺産。1つ前の記事の大川トンネルから少し県道を下ったところにある深山砲台跡(みやまほうだいあと)です。淡路島祭りで記事にした生石山砲台や伊張砲台、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島の砲台群と同じく大日本帝国陸軍の由良要塞(ゆらようさい)の一部とのこと。休暇村 紀州加太の宿舎へのアクセス路の途中にあります。周辺は公園やハイキングコースとして整備され深山第一砲台の遺構が現存しています。海...
【洲本市】柏原山林道 その1 伊張砲台跡
- 2022/09/03
- 22:11

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、8本目。一つ前の記事で入口を確認した柏原山林道(かしわらやまりんどう)。かなり長そうでしたので別の日に気合いを入れて走り直してみました。淡路島祭りで初めての「名前の確認が出来ている林道」です。これまで林道っぽい道もたくさんありましたがほとんどが市道でした。長いので何本かに分けて記事にしていきます。この記事の区間はグネグネとした上りです。結構キツいです。途中に戦争遺産が...
【洲本市】生石公園と由良要塞 3/3
- 2022/08/29
- 23:43

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、5本目。生石公園(おいしこうえん)から上った時と別の道で下ります。下ったあとに海岸線も少し走ってみました。ルート地図はこれまでの2本の記事の区間も含んでいます。2つ前の記事に出てきた分岐点です。2つ前の記事ではこの案内に従って右に進みました。地図ではここ。今回は真っ直ぐ奥に進みます。下りです。造船会社やマリーナなどがあった海岸線が見えています。右手は1つ前の記事に出て...
【洲本市】生石公園と由良要塞 2/3
- 2022/08/29
- 20:24

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、4本目。1つ前の記事の続きです。生石公園(おいしこうえん)の中にある大日本帝国陸軍の由良要塞(ゆらようさい)の遺構を巡る遊歩道です。途中に神社や灯台、展望台などもあります。自転車乗入禁止ですので徒歩で散策です。ルート地図は1つ前の記事と次の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所、生石公園の第2駐車場です。生石公園の案内図です。(クリックで拡大)現在地は右下...
【洲本市】生石公園と由良要塞 1/3
- 2022/08/27
- 23:55

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、3本目。海岸線を南に移動します。洲本市の東端にある生石公園(おいしこうえん)と周辺に点在する大日本帝国陸軍の由良要塞(ゆらようさい)の遺構を探索します。3本に分けて記事にしていきます。ルート地図はこの記事の区間だけではありません。県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)を南下しています。この辺りです。造船会社などがあります。しばらく真っ直ぐ進みます。左手です。...
【舞鶴市】金岬砲台跡
- 2021/08/15
- 00:18

野迫川村祭りはまだまだ続きますがちょっとブレーク。終戦の日なので戦争遺産を。舞鶴湾の西側、金ヶ岬(かながみさき)にある砲台跡です。かなり前に記事にした槇山(まきやま)砲台跡の続編的な記事になります。(舞鶴市では他に舞鶴湾の東側の葦谷(あしだに)砲台跡も記事にしています。)青いラインはこの記事とこの記事の区間、赤いラインがこの記事の区間です。槇山の電波塔群に上る道の途中の左カーブです。ここまでの道は...
【舞鶴市】槇山の電波塔群と槇山砲台跡
- 2019/05/20
- 07:53

一つ前の記事の続編です。舞鶴湾の入口の西側、槇山(まきやま)の電波塔群です。初回訪問時は途中で災害復旧工事が行われていて山頂までは行けませんでした。工期はこの5月末までとのことでしたが工事がお休みの日ならひょっとして・・ということでつい先日再訪してきました。拍子抜けです。工事はもう終わっていました。少し前にご紹介した葦谷砲台跡と同じ戦争遺産がありますので併せてご紹介します。途中までは一つ前の記事を...
【舞鶴市】瀬崎の電波塔と葦谷砲台跡
- 2019/05/14
- 00:40

一つ前の記事で潜入できなかった博奕岬、少し南側に別の電波塔が立っていますので確認してきました。電波塔目的で上ったのですが戦争遺産がありました。旧陸軍の葦谷砲台(あしだにほうだい)跡です。登り口を間違えました。この記事と反対のルートが正解です。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事と同じスタート地点です。瀬崎トンネルを抜けてきたところです。舞鶴ふるるファーム(舞鶴市農業公園)の案内のある左の道...