【朝来市/神河町】市道 栃原宍粟線(その3)千町・段ヶ峰線 千町峠へ
- 2023/11/18
- 18:58

朝来市編25本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。神河町との境にある千町峠(せんまちとうげ)を目指してグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。1つ前の記事の最後の場所です。地図ではここ。倉谷口という場所でフトウガ峰や段ヶ峰など1,000m越えの稜線への登山口です。少し前にあった登山ルートの案内図...
【朝来市】市道 栃原宍粟線(その2)倉谷口まで
- 2023/11/18
- 11:27

朝来市編24本目。1つ前の記事の市道 栃原宍粟線の続きです。市道 生野高原線との合流点からさらに奥へと進んでいきます。訪問時は完全に林道だと思い込んでいたのですが帰ってから調べるとなんと市道の続きでした。何もない山の中を宍粟市との境に向かってグネグネと上っていきます。※今書いている一連の記事の訪問日は10月の中旬から下旬です。道の様子や山々の色合いなどは現在とは少し違うかもしれません。2つ前の記事、1つ...
【奈良市】市道 東部第377号線〜東部第303号線
- 2023/06/25
- 06:13

どんどん繋げていきます。1つ前の記事ではとても市道とは思えない道で県道187号の未整備/未開通区間まで抜けました。今回は県道187号の未整備/未開通区間を再確認しながら別ルートで戻ってみました。地図では軽車道で描かれている道ですが車やバイクでは絶対無理です。調べてみるとこの道も市道でした。市道 東部第377号線です。1つ前の記事の最後の場所です。画像左奥から出てきました。広い舗装路は県道187号(福住上三橋線...
【奈良市】市道 東部第300号線の続き(城山〜県道187号未整備区間へ)
- 2023/06/24
- 07:10

周辺で繋げていきます。1つ前の記事の市道 東部第300号線の続きです。南椿尾町から下って県道187号に出ましたが、また上り返して市道 東部第300号線の続きを走ります。間違いなく市道ですが途中からは舗装されていません。雰囲気はまるで林道。1つ前の記事の最後で県道187号(福住上三橋線、ふくすみかみみつはしせん)に出てからもう一度上り直して南椿尾町(みなみつばおちょう)の集落に戻ってきました。結構な激坂でし...
【奈良市】正暦寺(市道 東部第301号線)
- 2023/06/20
- 19:47

奈良市で繋げていきます。1つ前の記事の市道 東部第285号線の途中に正暦寺(しょうりゃくじ)への案内がありました。市道からの道はとても車道には見えませんでしたので正規のルートで正暦寺へ行ってみることにしました。全く知りませんでしたがかなり歴史のある古刹のようです。県道187号(福住上三橋線、ふくすみかみみつはしせん)、この辺りからスタート。天理市との境に近いですがギリギリ奈良市です。この先で道が二手に...
【奈良市】市道 東部第285号線(鹿野園〜鉢伏峠)
- 2023/06/20
- 06:43

奈良市で続けていきます。県道80号の岩井川ダムの南側をほぼ県道と同じように東に伸びる市道です。特別な道ではありませんが、交通量多めの県道80号よりもひっそりとしていますので自転車的にはオススメ。市道 東部第285号線です。途中で鉢伏峠という峠には見えない峠を越えます。街中を抜けるところからスタート。県道188号(高畑山線、たかばたけやません)を南下して護国神社バス停のところです。左手の道に入ります。地図で...
【奈良市/天理市】市道 南田原長谷線/大野奈良線
- 2023/06/16
- 20:18

1つ前の記事の林道 長台線が合流した道を北側から走り直してみました。名も無い峠をゆるく越えて天理市へ抜けることができました。自転車的にはいいコースです。調べてみると天理市との境を越えるまでは奈良市の市道 南田原長谷線です。天理市に入ってからは天理市の市道 大野奈良線だと思います。少し前の記事の県道47号(天理加茂木津線、てんりかもきづせん)です。前の記事にも書きましたがどうみても道なり真っ直ぐが県道の...
【茨木市】安威川ダム周辺(その15)市道 大岩本線
- 2023/01/13
- 20:17

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺、この記事で最後です。久しぶりの北摂で気合い入れすぎ。狭いエリアですが記事数が多くなってしまいました。最後は新道で〆ます。その8の記事に出てきた大岩(おおいわ)という集落への新しい道です。府道46号、その8の記事で大岩橋を渡ってぐるっと下っていくところです。左手に分かれる道があります。左手の道は大岩(おおいわ)の集落へ上る市道 大岩車作線というひっ...
【茨木市】安威川ダム周辺(その12)
- 2023/01/11
- 07:17

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事では明弘ゴルフ倶楽部のところから安威川ダムの上流側の左岸道路にちょっと侵入しましたが、この記事では昔からある道を走ってみます。市道 車作16号線とその先の林道 車作線です。ブログ初期(2013年)のこの記事の再訪になります。この辺りになるともう安威川ダムはほとんど関係ありませんが次の記事に繋げるための前フリです。1つ前の記事で市...
【茨木市】安威川ダム周辺(その11)
- 2023/01/10
- 04:58

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度は安威川ダム左岸の管理道路に上流側から入ってみました。この管理道路はその2の記事で下流側からちょっとだけ侵入しています。まだ一般開放されていませんのでちょっとグレーゾーンです。その9の記事で車作トンネルの手前から入った市道 安威川ダム左岸線の途中です。赤矢印のガードレールの切れ目がその9の記事の道への入口でした。水没寸前の昭和の...
【茨木市】安威川ダム周辺(その9)
- 2023/01/07
- 20:37

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事後半の明弘ゴルフ倶楽部に向かう市道 安威川ダム左岸線の途中からスタートです。ブログ初期のこの記事で走った私にとっては懐かしい道です。今はどうなっているでしょうか。1つ前の記事の最後、ガードレールの切れ目です。この奥に道が隠れています。ブログ初期のこの記事(2013年)ではここから出てきました。さすがにもう道が消えているだろう...
【茨木市】安威川ダム周辺(その8)
- 2023/01/07
- 07:28

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。気になる場所を探索しながら車作(くるまつくり)トンネルの手前から安威川の左岸側に入ります。府道46号、1つ前の記事に出てきた新旧の生保(しょうぼ)地区へ入る交差点です。右が集落ごと移転した旧地区への道、左が新地区への道でした。どちらも市道 山手台七丁目生保線です。今回はこのまま真っ直ぐ府道を進みます。右角の建物は安威川ダムJVの工事事務...
【茨木市】安威川ダム周辺(その7)
- 2023/01/06
- 21:13

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度は大門寺トンネルを抜けてダムの上流側(北側)を探索します。まずは安威川ダム関連で集落ごと移転した生保(しょうぼ)地区に行ってみました。初期のこの記事(2013年)の再訪です。ルート地図は記事の最後に載せます。府道46号、大門寺トンネルの手前の交差点です。地図ではここ。右は大門寺や仮設の展望所があった市道 大門寺2号線です。その4の記事...
【茨木市】安威川ダム周辺(その4)
- 2023/01/03
- 08:47

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度はダムの右岸側に行ってみます。これまでの記事でも見えていた移築された大門寺の本堂があるところです。近くには仮設の展望所が出来ていますが、ひねくれた方向に進んでみたら意外なところを抜けることができました。地元の方はご存知だと思いますが初めて走る道でした。走行ルートは次の記事で載せます。まずは普通に府道46号を上っていきます。その1の...
【紀の川市】林道 東川原中尾辻線(仮称)〜市道 東川原1号線
- 2022/12/30
- 07:42

紀の川市28本目。1つ前の記事の林道 重谷線(じゅうたにせん)の途中、中尾辻というところで分かれていた道です。記事の前半は多分林道ですが名前が分かりません。とりあえず林道 東川原中尾辻線ということにしておきます。ちょっと荒れていますので車では無理だと思います。記事後半は舗装された市道 東川原1号線です。東川原(ひがしかわはら)という地区まで下ります。本当は上りで記事にしたかったのですが雨が強くなってき...
【紀の川市】市道 葛城線〜林道 重谷線
- 2022/12/29
- 15:22

紀の川市27本目。1つ前の記事の続きです。中尾(なかお)の集落から更に北上して和泉葛城山を目指します。前半ちょっとだけは市道 葛城線、その後は林道 重谷線(じゅうたにせん)です。「しげたに」だと思っていたのですが「じゅうたに」でした。この辺りのロードバイク乗りの方にはよく知られたヒルクライムルートだと思います。途中から雨が降り出しましたのでレンズが曇っています。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の...
【紀の川市】市道 葛谷中尾線〜平野中尾線
- 2022/12/28
- 21:40

紀の川市26本目。1つ前の記事の続きです。一旦県道127号(中尾名手市場線/なかおなていちばせん)に出てしまいましたが少し県道を走ってからまたひっそり道に入ります。最終的には和泉葛城山を目指しています。この記事の区間も市道です。前半は市道 葛谷中尾線、最後は市道 平野中尾線です。眺めのいい舗装路ですが超激坂があります。ロードバイクで是非チャレンジして見てください。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記...
【紀の川市】市道 大規模学校線〜葛谷学校線
- 2022/12/27
- 22:51

紀の川市25本目。少し東に移動して気になる道を潰していきます。変わった名前の道ですがこの記事の最後に出てくる葛谷(くずや)という地区と京奈和自動車道の南側にある学校を結ぶ路線のようです。特別な道ではありませんが次からのひっそり道に繋げるための前フリです。落ち着いた舗装路ですのでロードバイクでも大丈夫です。赤いラインがこの記事の区間です。県道127号(中尾名手市場線/なかおなていちばせん)を北上、京奈和自...
【紀の川市】市道 西川原中央線(の続き)
- 2022/12/26
- 00:40

紀の川市22本目。1つ前の記事の市道 西川原中央線を最後まで走ってみます。ルートの都合で下りでの記事ですが上りだとかなりキツイと思います。途中の景色は素晴らしいです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の市道 西川原中央線の途中です。前の記事ではここを真っ直ぐ進みました。かなり奥まで行けたのですが行き止まりでした。今回は右(南)に進みます。この場所の標高は約430mです。地図では赤矢印方向です。間...