【高島市】林道 平良谷線(ヘラ北谷/ヘラ南谷)
- 2019/01/12
- 02:23

県道783(781)号線の途中にあったマイナー林道をもう一本。林道 平良谷線(へらだにせん)です。奥で二手に分かれています。県道783(781)号線、志子淵神社(しこぶちじんじゃ)を過ぎてしばらく進んだところです。右手にはNTT滋賀支店の平良別館がありました。今回の林道の入口はこの対面です。入口には背の低いゲートがあります。施錠されていました。林道 平良谷線です。舗装はされていません。平良谷橋で針畑川(はりはたが...
【左京区】市道 久多中上ノ町線(京都市最北端)
- 2017/09/13
- 23:26

左京区祭り最終章、この記事を入れてあと2本。久多(くた)エリアで続けます。今度は久多上の町(かみのちょう)、府道110号線から分かれて京都市最北端を目指します。集落を抜けてからはまるで林道のようですが市道でした。雨上がりに走りましたので画像は暗め、路面は濡れています。全区間舗装されていますのでロードバイクでも大丈夫です。府道110号線を更に東に進みます。左手の擁壁には祠が埋め込まれています。右正面の建物...
【左京区】林道 フカンド谷線
- 2017/09/10
- 23:13

左京区祭り、この記事で広河原エリアは終了です。府道110号線を久多峠に向かってもう少し東に進んだところにある林道 フカンド谷線です。ここもコメント欄で名前を教えていただきました。「フカンド」って変わった名前ですね。ハイカーさんブログによれば漢字では「深洞」らしいです。谷の名前はフカンド谷ですが、谷を流れる川の名前は能見谷川です。府道110号線の狭隘区間を更に東へ進みます。上焼山橋で能見谷川を渡ります。府...
【左京区】林道 倉谷線(丹波広域基幹林道へ)
- 2017/09/07
- 23:03

左京区祭り、広河原(ひろがわら)エリアで続けます。この辺りにきたらどうしても走っておきたい林道があります。丹波広域基幹林道に繋がる林道 倉谷線(くらたにせん)です。位置的には一つ前の記事の林道 早稲谷線と府道38号線を挟んですぐ近くに入口があります。この林道は過去に2回訪問していますが、途中の崩壊箇所を越えることができずそのままになっていました。(1回目はこの記事、2回目はこの記事です。)少し前のコメ...
【多可町】岩座神(の奥)
- 2016/06/05
- 23:40

多可町で続けます。岩座神(いさりがみ)というロマンあふれる名前の集落の奥の奥です。訪問するまで知りませんでしたが、日本の棚田百選にも認定されている棚田の里として有名な場所のようです。集落を抜けて奥の奥まで入ってみました。国道427号線を北上しています。画像は県道8号線との交差点です。もう少し真っ直ぐ進みます。右手に郵便局がある交差点(JA加美)を左に曲がります。日本の棚田百選「岩座神」の案内があります。...
【福崎町】県道406号線の奥(七種の滝へ)
- 2016/04/27
- 21:59

広域基幹林道 笠形線の続き(中工区)を走る前に、せっかく福崎町まで戻ってきたのでもう少し付近を探索してみることにしました。盲腸線の県道406号線(田口福田線/たぐちふくだせん)の奥です。七種の滝という素晴らしい滝がありました。最初は7種類の滝があるのかなと思っていたのですが「なぐさのたき」でした。滝の近くまでは舗装されていますのでロードバイクでも大丈夫ですが一番大きなメインの滝までは少し山道を登る必要...
【左京区】大悲山林道 三本杉支線(花背の三本杉)
- 2016/02/23
- 20:53

一つ前の記事の大悲山林道から分かれる大悲山林道三本杉支線です。短い支線ですが終点には日本有数の大きな杉の巨木、花背の三本杉があります。一つ前の記事の途中です。右手に上っていく枝道があります。こんな道です。車止めチェーンがあります。三本杉の案内です。ここが大悲山林道 三本杉支線の起点です。古そうな杭ですね。ゆるく上っていきます。初めて見る形式の標識です。多分「通行止」と「専用林道」の表記がパタパタと...
【須磨区/北区】太陽と緑の道 No.22(前半)
- 2016/01/22
- 04:01

一つ前の記事の途中から太陽と緑の道のNo.22 藍那〜大歳神社のルートに沿って北区の藍那(あいな)エリアに入っていきます。太陽と緑の道は神戸市が設定した自然歩道(ハイキングコース)ですが今回の区間は車道です。太陽と緑の道に関してはここを参照してください。長くなりますので前半と後半に分けてご紹介します。一つ前の記事の途中、阪神高速31号神戸山手線の高架をくぐってすぐのところです。左手に分かれる道がありますの...
【丹波篠山市】林道 畑市線
- 2015/12/03
- 23:09

まだまだ続く篠山市祭り。マイナー林道を順不同でどんどんご紹介していきます。今度は再訪記事です。かなり前にアップした「弥十郎ヶ嶽(に行きたかった)」の記事に出てきた林道 畑市線(はたいちせん)です。以前はロードバイクでしたのでちょっと入っただけでしたが、今回は奥まで探索してきました。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。記事の前半部分は以前の記事と同じです。国道372号線の宮ノ前辺り...
【丹波篠山市】林道 古坂線(追手神社の奥)
- 2015/11/24
- 21:14

晩秋の篠山市祭り、大山(おおやま)エリアでまだ続きます。今度は神社の奥、一つ前の記事の林道 大乗寺線のすぐ南にある別の林道です。国道176号線からちょっと入ったところにある追手神社(おいてじんじゃ)の奥に続く林道 古坂線(ふるさかせん)です。今度も短いです。国道176号線を丹波市に向かって北上しています。一つ前の記事の入口のちょっと南側になります。神姫グリーンバスの大山宮上(おおやまみやかみ)バス停付近、...
【丹波篠山市】林道 鶴沢線(辻の四本杉)
- 2015/11/15
- 21:16

一つ前の記事の林道 辻奥山線への道の途中にあった超短いマイナー林道です。奥に辻の四本杉と呼ばれる巨木があります。一つ前の記事の途中です。右手に案内板があります。郷土記念物「四本杉」の案内板です。案内板の横にあった林道杭です。ここからは林道 鶴沢線です。竹林を抜けて・・畑の脇の道を奥へと進みます。なんだか入りにくい雰囲気です・・あれ?トタン板のフェンスがあります。入っちゃダメなのでしょうか・・まさか林...
【左京区】ちしょろナメラ散策道
- 2015/11/06
- 20:37

花脊の山村都市交流の森周辺の道、続けます。2本目は一つ前の記事のちしょろ林道の終点付近から繋がるちしょろナメラ散策道です。「散策道」という名前ですが車道です。車や二輪車はダメですが自転車は問題ないと思います。ナメラってどんな意味なんでしょうね。この記事も山村都市交流の森のトレッキングコース案内図(こちらのPDF)を見ながら読んでいただくと分かり易いかと思います。(ルートラボの地図は面倒なので載せませ...
【右京区】府道362号線 未整備区間
- 2015/10/15
- 23:09

秋の京北祭り、次は未整備府道。府道362号線(愛宕弓槻線、あたごゆづきせん)です。名前の通り、愛宕山付近から京北弓槻町(ゆづきちょう)に至る路線ですが、実際は愛宕山付近が未整備となっています。今回は府道363号線の京北細野町側から走ってみました。途中から府道が林道に変わります。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。南丹市側から府道363号線の狭小区間を抜けてきたところです。右手の橋のとこ...
【左京区】林道 倉谷線(丹波広域基幹林道へは・・)
- 2015/09/17
- 23:50

丹波広域基幹林道へのメジャーなアクセス林道としてはこれが最後です。一つ前の記事の林道 井ノ口線と同じく府道38号線から入る林道 倉谷線(くらたにせん)です。残念ながら、あとちょっとで丹波広域基幹林道というところで激しく崩壊していました。完走はしていません。府道38号線を北上中、広河原下之町(ひろがわらしものちょう)辺りです。左手の橋のところを曲がります。下之町橋(しものちょうばし)で桂川を渡ります。橋を...
【右京区】林道 片波西谷線(仮称)
- 2015/09/13
- 23:35

工事中で走れなかった林道 片波広域線の周辺をもう一本。林道 片波広域線(市道 片波線)に曲がらずに真っ直ぐ進む道です。多分林道だと思うのですが道の名前が分かりません。とりあえず林道 片波西谷線(仮称)ということにしておきます。二つ前の記事で道が分かれるところです。右手の工事中の道が林道 片波広域線(市道 片波線)ですが、今回はここを真っ直ぐ奥に進みます。路面です。ちょっと荒れてきました。左手に道のような...
【南丹市】林道 東谷線(後半)
- 2015/05/25
- 01:52

一つ前の記事の林道 東谷線の後半です。道が二手に分かれているところからです。ここで林道は終わりかも知れません。(ここまでのルートは一つ前の記事を参考にしてください。)地図ではこの分岐点です。右の道です。造林作業道の案内板があります。左の道です。まずはこちらに進んでみることにしました。こんな案内板が倒れていました。作業道 ヨホ谷線と書かれています。やはりここで林道 東谷線は終わっていますね。進んでいき...