【南あわじ市】沼島(3/3) 島の北部
- 2022/11/01
- 08:21

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、38本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。この記事で最後です。今度は島の北側を探索します。1つ前の記事と同じく市道ではありません。林道かもしれませんが道の名前は不明です。1つ前の記事と同じく島の外周を回る近畿自然歩道の一部ですが前の記事より車道感が強いです。途中に沼島灯台があります。1つ前の記事の最後。沼島ターミナルセンター(連絡線乗り場)まで戻ってきました。今度は...
【南あわじ市】沼島(2/3) 島の南部(兵庫県最南端)
- 2022/10/31
- 18:01

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、37本目。沼島(ぬしま)の探索を続けます。今度は島の南部です。沼島の南端は兵庫県の最南端。民家はおろか建物もありません。多分誰も住んでいないエリアです。島を周回するハイキングコースですが地図では軽車道で描かれています。軽トラ程度ならギリギリ通行できるのではないかと思います。自転車も禁止されていないはず。道の名前は不明です。市道ではありません。林道かも。歩くと結構時間...
【南あわじ市】沼島(1/3) 上立神岩へ
- 2022/10/30
- 23:18

淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、36本目。淡路島本島の記事は終わりました。南あわじ市編の〆は沼島(ぬしま)です。沼島は淡路島の南、約4.6kmのところに浮かぶ島です。住所は南あわじ市沼島、人口400人ほどの有人島です。記事としては最後ですが実際に沼島に渡ったのはかなり前。今年のゴールデンウィークの後半です。島の中央部、南側、北側の3本に分けてご紹介していきます。まずは有名な奇岩、上立神岩(かみたてがみいわ...
【瀬戸内市】長島(東側)
- 2021/05/01
- 23:22

1つの前の記事では西側の長島を探索しました。今度は東側の長島です。2つの長島は短い橋で繋がっています。西側には国立療養所 邑久光明園がありましたが、東側には国立療養所 長島愛生園があります。長島愛生園は日本で初めての国立療養所だそうです。こちら側の島にも往時を偲ばせる歴史的な場所があちこちにありました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の下旬です。1つの前の記事の最後の場所です。短い...
【瀬戸内市】長島(西側)
- 2021/04/30
- 22:04

1つ前の記事の続きです。邑久長島大橋で長島(ながしま)に渡ります。地図を見ていただくと分かるのですが長島は西側と東側の2つの島からなっています。どちらも名前は長島、住所は邑久町虫明です。まずは西側の長島を探索します。1つ前の記事でこの島には悲しい歴史があったと書きましたが、訪問時には事前知識が全くありませんでした。探索の途中で調べてから知ったのですが、この島はかってハンセン病の患者が隔離されていた...
【瀬戸内市】虫明漁港から長島へ
- 2021/04/29
- 17:28

2つ前の記事の最後で虫明漁港まで行きましたが、帰ってから地図を眺めているとその先にある島が気になりました。道を辿っていくと橋で繋がっています。気になって仕方がないので別の日にまた瀬戸内市に遠征してきました。渡ってみたかった島は長島(ながしま)です。まったく事前知識が無かったのですが悲しい歴史のある島でした。詳しくは次の記事から・・まずは虫明漁港から島に渡るまでをご紹介します。※訪問日は今年2月の下...
【瀬戸内市】岡山いこいの村(県道465号線)
- 2021/04/27
- 22:17

少し西へ移動して今度は瀬戸内市。邑久町虫明(おくちょうむしあげ)地区、もちろん初めての訪問です。「むしあけ」だと思っていました。「むしあげ」です。岡山県への遠征のきっかけとなった目的の林道に入るため、まずは県道465号線(大平山坂田線、おおひらやまさかたせん)で岡山いこいの村という体験型リゾート施設を目指します。林道に入る前の前フリ記事ですので普通の道です。途中に日本の朝日百選に選ばれている迫門の曙...
【備前市】楯越山(展望台と電波塔)
- 2021/04/27
- 17:37

鹿久居島(かくいじま)から戻ってきました。今度は電波塔。日生駅(ひなせえき)前の港の中に半島状に突き出た楯越山(たてごえやま)です。126mの低い山ですが山頂付近はみなとの見える丘公園として整備されています。電波塔も沢山生えていました。※訪問日は今年1月末です。JR赤穂線の日生駅(ひなせえき)です。駅の対面です。右手の低い山の上に電波塔が沢山生えています。目的はこの山です。駅からちょっと右に進みます。左...
【備前市】鹿久居島(後半)林道 鹿久居線
- 2021/04/26
- 21:17

1つ前の記事の頭島(かしらじま)から鹿久居島(かくいじま)に戻ってきました。鹿久居島の東側の探索を続けます。地図や衛星写真などを見ていただくと分かるのですが、広い島の東側や北側には人が住んでいません。道も南側にあるだけでそれも林道です。島の南側に続く道は途中までしか走れませんでした。詳しくは本文で・・赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年1月末です。鹿久居島に戻ってきました。備前♡日生大橋を...
【備前市】頭島
- 2021/04/26
- 08:19

島巡り、続けていきます。1つ前の記事の鹿久居島(かくいじま)から更に橋を渡ってその先の頭島(かしらじま)へ。小さな島ですが古くからの有人島で日生諸島の中では一番人口が多い島です。本土->鹿久居島->頭島の順で橋で繋がったのかと思っていたのですが、先に鹿久居島->頭島が繋がって(2004年)、その10年後に本土->鹿久居島が繋がった(2014年)のようです。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年1月末です。1...
【備前市】鹿久居島(前半)
- 2021/04/25
- 00:46

今度は海。それも瀬戸内、初めての備前市です。備前市に向かったきっかけは、良くブログを拝見させていただいている苦楽園4号さんからいただいた海沿いの林道のコメントなのですが、せっかく遠くまで行くんだからと地図を眺めていると橋で渡れる島がいくつかあることが分かりました。林道の前にまずは島巡り・・岡山県最大の島、鹿久居島(かくいじま)です。昭和の初めまでは無人島だったようですが現在は有人島です。大きな島で...