【紀の川市/かつらぎ町】県道120号(麻生津峠)
- 2023/06/05
- 07:42

今度は和歌山県。昨年の秋から初冬にかけて走った場所をいくつか記事にしていきます。ニュータウンや北摂の記事を書いていたのでなかなかご紹介出来ませんでした。まずは紀の川市の県道120号(上鞆淵那賀線、かみともぶちながせん)の途中、地図上は軽車道として描かれている区間です。途中ちょっとだけかつらぎ町に入って麻生津峠(おうづとうげ)を越えます。激坂で有名なヒルクライムコースですので地元の方はよくご存知だと思...
【能勢町】暮坂峠〜篠口峠〜湧泉寺と七寶寺
- 2023/02/01
- 03:15

北摂再発見。1つ前の記事の林道 暮坂線を走ったついでに近くにあるマイナー峠を2つ抜けてみました。峠と言っても高い場所ではありません。林道 暮坂線の名前にもなっている暮坂峠(くれさかとうげ)とすぐ近くの篠口峠(ささぐちとうげ)です。ロードバイク時代(2013年)に一度走っています。以前の記事はこちら。峠を抜けて下ったあと、以前からちょっと気になっていた場所へも行ってみました。1つ前の記事に出てきた林道 暮...
【岩出市】根来山げんきの森(林道 土仏線へ)
- 2022/12/04
- 07:58

岩出市6本目。紀の川市へ抜ける林道を走るために根来山げんきの森という県立の自然公園まで行ってみました。元は国有林だったようですが県に払い下げされて公園として整備されたところです。記事の前半は紀ノ川広域農道で普通の道です。観光的に途中にあったものを見て回っただけ。次の記事の林道へ繋げるための前フリです。これまでに何度も出てきた京奈和自動車道(紀北西道路)の岩出根来(いわでねごろ)インターチェンジの南...
【岩出市】林道 安上梶路線(郷ノ峠まで)
- 2022/12/01
- 18:13

岩出市3本目。※記事タイトル修正しました。京奈和自動車道(紀北西道路)の岩出根来インターチェンジ近くの安上(あんじょう)という地区から京奈和自動車道の岩出トンネルの上を斜めに抜けていく道です。林道 安上梶路線という名前だと思います。赤いラインがこの記事の区間です。スタート地点は2つ前の記事と同じです。京奈和自動車道(紀北西道路)の岩出根来(いわでねごろ)インターチェンジの南側、県道63号(泉佐野岩出線...
【福知山市】林道 登尾峠線(仮称) 旧々道?
- 2022/11/06
- 07:21

福知山市で続けていきます。今度はちょっとハードな道を。帰ってから地図を眺めていると登尾峠付近に林道っぽい道があることに気付きました。ひょっとしたら峠越えの旧道の旧道かも知れません。別の日に確認してみました。名前が分かりませんのでとりあえず林道 登尾峠線ということにしておきます。かなり荒れていました。車の通行はもう無理です。オフロードバイクでも厳しいと思います。奥に謎エリアがありました。赤いラインが...
【高取町】芋ヶ峠(県道15号)
- 2022/11/03
- 17:44

1つ前の記事の高取山(たかとりやま)。地図を眺めていると東側にも面白そうな道があることに気付きました。多分林道です。まずは明日香村から県道15号(桜井明日香吉野線/さくらいあすかよしのせん)で芋ヶ峠(いもがとうげ)という峠まで上ってみます。明日香村/高取町/吉野町/大淀町の町村の境にある峠です。その近くから林道が分岐しているはず。峠までの道は一般県道ですが交通量も少なく、途中で古道と交差していたりと雰囲...
【淡路市】NTT谷山無線中継所(跡)から大塔峠へ
- 2021/12/24
- 17:51

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、8本目。1つ前の記事の最後の分岐点から県道157号(佐野仁井岩屋線、さのにいいわやせん)の大塔峠(おおとうとうげ)まで下ってみました。ここから先はもう市道 常隆寺奥の山線ではありません。林道かも知れませんが道の名前は不明です。下った先の大塔峠は「え?県道の峠なの?」という感じの場所です。酷道/険道マニアさんには有名な区間のようで、検索するとブログや走行動画などが沢山出てき...
【生駒市/東大阪市】暗峠(奈良側)
- 2021/10/19
- 18:45

生駒祭り、2本目。暗峠から「自転車に乗って生駒山上」という目的は達成できませんでした。せっかくですので走ったことのない奈良側からも上ってみることにしました。一旦下っての上り直しです。奈良側も結構な激坂ですが大阪側ほど話題にならないのは、比較的道幅が広く勾配が緩めなこともありますが、何これ?的な山場がないからかも。(といっても一般的には激坂です。)国道168号線から入ります。峠までの距離は奈良側の方が...
【東大阪市/生駒市】暗峠(大阪側)※再訪 w/e-MTB
- 2021/10/18
- 21:37

予告通り生駒祭りスタートです。まず最初はあの暗峠(くらがりとうげ)から。かなり前のこの記事の再訪になります。関西屈指(日本屈指?)の凶悪な超激坂ですが今回はe-MTB。登れるのは間違いないので、少し前に記事にした三田市の花山院と同じく足付き無しは当然、キープレフトで斜行なし、上りながら片手で写真も撮る、というシバリ付きです。再訪の目的は暗峠を上ることではなくて、暗峠から生駒山上へのルートがないか確認す...
【いなべ市/東近江市】石榑峠旧道(三重県側)
- 2020/09/30
- 20:17

一つ前の記事の国道421号線 石榑(いしぐれ)トンネルの旧道、別の日に三重県側から上ってみました。このブログ初のいなべ市です。この道を走るためだけに遠征してきました。全然知りませんでしたが「いなべ」って漢字では「員弁」って書くんですね。せっかくなので少し手前から国道421号線の旧道的な道にも寄り道しながら峠を目指しました。余談です。石榑峠についていろいろ検索していたら面白いWebコミックが見つかりました。び...
【東近江市/いなべ市】石榑峠旧道(滋賀県側)
- 2020/09/30
- 07:50

東近江市の記事、これが最後です。国道421号線の石榑(いしぐれ)トンネルの旧道を上って三重県いなべ市に入ります。このブログでご紹介するまでもない有名な道です。トンネル開通後は国道ではなくなりましたが、滋賀県側は封鎖されずに通行可能です。登山者のためでしょうか。現在は東近江市の市道かも知れません。滋賀県側は普通の道です。現在は崩壊箇所もありません。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で出てきた...
【岬町/和歌山市】二ノ宿峠へ(大阪府最南端の峠)
- 2020/08/11
- 22:32

岬町祭り、この記事でとりあえず最後です。少し前の記事の町道 西畑線から分かれて、和歌山市との境の二ノ宿峠(にのしゅくとうげ)に続く道です。地味な峠ですが大阪府最南端の峠のようです。(ちなみに最北端は能勢町の天王峠)峠近くに葛城二十八宿(かつらぎにじゅうはっしゅく)の第二番経塚があります。西畑峠とも呼ばれているようです。峠までの道は車道ですが道の名前は不明です。赤いラインがこの記事の区間です。少し前の...
【岬町】木の本峠へ(町道 横手木ノ本線)
- 2020/08/09
- 00:15

一つ前の記事の林道 藤谷線で府道751号線(木ノ本岬線、きのもとみさきせん)に出たあと、和歌山市との境の木の本峠まで行ってみました。走ったのは5月の連休中です。新型コロナウイルスで他府県への移動を制限されていた時ですので和歌山県側は走っていません。わざわざ記事にすることもないような普通の道でした。町道 横手木ノ本線という名前です。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事の林道 藤谷線で府道751号線(...
【阪南市/和歌山市】専用林道/東鳥取林道(鳥取池から井関峠へ)
- 2020/06/06
- 22:27

一つ前の記事の記事の続きです。阪南市の最後。鳥取池の堤体を渡ってから道の名前が変わりました。大阪府と和歌山県の境を越えて井関峠(いせきとうげ)を目指します。ピンクのラインは一つ前の記事の区間、赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で鳥取池の堤体を渡って左岸を少し進んだところにあった標識です。堤体を渡ってからの道はもう林道 井関線では無いようです。何の「専用」なのかは不明です。地図ではここです...
【箕面市/豊能町】箕面森町から東ときわ台(吉川峠) 再訪
- 2019/02/28
- 03:54

一つ前の記事で箕面森町から豊能町側の東ときわ台へ抜けるときに使った道も記事にしておきます。吉川峠(よしかわとうげ)という今は峠に見えないミニ峠を越えます。この道はこのブログの最初の頃に一度記事にしています。(この記事)長い間工事中で通行止めでしたがいつから通れるようになったのでしょうか。確かトンネル工事だったと思うのですがどう変わったのでしょうか・・少し前の記事にも出てきた箕面森町のメインロード(...
【島本町】林道 長谷線(ギロバチ峠へ)
- 2019/02/10
- 03:02

近場で遊ぼう。北摂再発見!的な流れになっていますがもう少し続けます。今度は島本町。この辺りはさすがにもう未走の道がないだろうと思っていたのですが・・ありました。尺代(しゃくだい)の林道 長谷線(長谷林道)です。読みは「ながたに」でしょうか。入口が非常に分かりにくいです。普通に走っていたらまず気付きません。車道が終わってからは山道を無理やり上ってギロバチ峠を越えます。府道734号線(柳谷島本線)の尺代(...
【高島市】市道 若走路線(地蔵峠へ)
- 2019/01/15
- 22:37

まだまだ終わらない高島市祭り。禁断のエリア、京大芦生研究林の滋賀県側の入口、地蔵峠まで上ってみました。林道だと思ったのですが調べてみると若走路線(じゃくそうろ?)という市道でした。※「わかそじ」と読むようです。コメント欄で教えていただきました。途中までは舗装されています。芦生研究林はかなり前に南丹市側のメインの入口をご紹介しました。(この記事)この写真は南丹市側の入口にあった案内図です。(クリック...
【宇治田原町/甲賀市】裏白トンネル旧道(裏白峠)
- 2018/09/28
- 21:28

宇治田原町から甲賀市に抜ける国道307号線の裏白(うらじろ)トンネルの旧道です。少し荒れてきていますがまだ現役の道です。無駄に迂回するわけでもなく勾配もゆるめです。もちろんロードバイクでもOKです。トンネル嫌いの方もどうぞ。この道の途中にあるマイナー林道への前フリです。和束町側から府道283号線(奥山田射場線)で殻池峠(からいけとうげ)を越えて宇治田原町に下ってきたところです。国道307号線に出る手前です。...
【河内長野市】林道 セノ谷線(前半) 十字峠へ
- 2018/08/18
- 00:57

国道310号線沿いの小深(こぶか)エリアで続けます。林道 セノ谷線です。途中で十字峠への道が分かれていました。分岐がややこしいので前半・後半に分けてご紹介します。一つ前の記事の林道 鍋ヶ谷線の入口のところです。もう少し国道310号線を南下します。左手の石見川の流れです。右手に分かれる道があります。ここが入口です。十字峠・天見駅方面への案内があります。林道標識がありました。ここが林道 セノ谷線の起点です。な...