【山科区/伏見区】山科大宅緯2号線(後半) エコランド音羽の杜を抜けて
- 2016/03/26
- 00:50

一つ前の記事の続きです。京都橘大学の裏からとても車道とは思えない道を上り詰めて伏見区に入りました。ここからは下りです。立入禁止だと思っていたエコランド音羽の杜の敷地内を抜けることが出来ました。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の最後に出てきた送電鉄塔下のちょっとした広場です。ここから右に下ります。太い丸太が横たわっています。この先はバイク通行禁止です。この丸太は...
【山科区/伏見区】山科大宅緯2号線(前半) 京都橘大学裏から
- 2016/03/24
- 23:04

山科区しばりで続けてきましたが、これで最後。京都橘大学の裏から、行者ヶ森(ぎょうじゃがもり)という山をかすめて伏見区に抜けるルートです。たぶん山科区で一番凶悪な道じゃないでしょうか。完全に雰囲気は林道ですが市道です。長くなりますので前半・後半に分けてご紹介します。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。まずは京都橘大学(きょうとたちばなだいがく)を目指します。写真は府道36号線の大...
【山科区】花山天文台と将軍塚
- 2016/03/23
- 23:25

山科区、最後のひっそりルートの記事を書く前にちょっとブレーク。夜景&心霊スポットとしても有名な将軍塚がある東山ドライブウェイです。車では何度も行ったことはありますが自転車で上ってみたのは初めてです。大昔は有料道路だったようですが現在は市道です。将軍塚の他に、京都大学の花山天文台(かざんてんもんだい)や阿含宗(あごんしゅう)の総本山があります。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります...
【山科区】毘沙門堂の北側
- 2016/03/21
- 22:45

山科駅の北側エリア、これで最後です。毘沙門堂の裏山にグネグネと続く何のためにつけられたのか分からない道です。一応車道だったようですがひどく荒れていました。昔この辺りに山科射撃場があったようですが現在はもう痕跡もありませんでした。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。この記事の前半に出てきた場所です。画像右手が毘沙門堂の勅使門への階段、画像左奥が安祥寺林道に続く道でした。今回は真...
【山科区】後山階陵から北へ(市道 山科安朱緯98号線)
- 2016/03/21
- 03:07

山科駅の北側エリアでもう少し続けます。今度は市道ですが、まるで林道の趣ですので林道カテゴリーで書きます。この記事の前半にあった後山階陵への分岐点から左京区との境ギリギリまで北上します。余談ですが、後山階陵は「のちのやましなのみささぎ」です。後山・階陵じゃなくて、後(のち)の山階(やましな)の陵(みささぎ)なんですね。最初は読めませんでした。ちなみに伏見区にある醍醐天皇陵は同じ読みで後山科陵とのこと...
【山科区】安祥寺林道段野谷線
- 2016/03/19
- 22:27

一つ前の記事の続きです。短いので一気にいきます。防火管理道を気持ち良く下ってきたところで道の名前が変わりました。安祥寺林道段野谷線です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の最後のところです。道がぐるっと右に曲がります。正面奥の道は砂防ダムで行き止まりでした。砂防ダムの名前が段野谷谷止でしたのでこれから下る谷の名前が段野谷ですね。読みは「だんのだに」でしょうか。案...
【山科区】安祥寺山防火管理道その2
- 2016/03/19
- 21:17

一つ前の記事に続いて防火管理道をもう一本。一つ前の記事と同じ道なのかもしれません。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の前半で出てきた分岐点です。通報ポイント E5 のところです。ここを右に進みます。地図ではこの分岐点です。青い色をつけた道が二つ前の記事の安祥寺林道、赤い色が一つ前の記事の安祥寺山防火管理道その1です。舗装はされていません。細かい砂利道です。ちょっとだ...
【山科区】安祥寺山防火管理道その1
- 2016/03/18
- 21:17

一つ前の記事の続きです。「林道」から「防火管理道」という名前に変わりました。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の最後で道の名前が変わったところです。ここからは安祥寺山防火管理道です。管轄は同じです。名前が変わっただけで道の規格や路面などは変わったようには見えません。何がどう違うのでしょうか・・左下の谷にあった砂防ダムです。まだ舗装路です。左にぐるっと上っていきま...
【山科区】安祥寺林道(国有林道)
- 2016/03/17
- 20:24

山科区で続けます。今度は山科駅の北側エリアです。何本かに分けて記事にしていきます。1本目は安祥寺山国有林の中にある安祥寺林道(あんしょうじりんどう)です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。山科駅の北側に入る必要があります。写真は旧三条通り(旧東海道)を京阪の四宮駅(しのみやえき)方面に走っているところです。毘沙門堂(びしゃもんどう)の案内がある角を左(山側)に曲がります。京...
【山科区】牛尾観音(牛尾道)
- 2016/03/15
- 23:34

一つ前の記事では大津側から音羽山の山腹に上りましたが、今度は山科区側から上ってみました。山科音羽川沿いの気持ちのいい道で牛尾観音を目指します。全舗装ですのでロードバイク向けですがかなりの激坂です。この道は2013年夏の豪雨でかなりの被害を受けたようですが現在は復旧されています。「牛尾観音 台風」とかで検索すると被害状況を書いたブログが多数ヒットします。このブログ初の山科区です。以前にどこかの記事で書い...
京都市山科区
- 2013/10/03
- 17:44

牛尾観音(牛尾道)安祥寺林道(国有林道)安祥寺山防火管理道その1安祥寺山防火管理道その2安祥寺林道段野谷線後山階陵から北へ(市道 山科安朱緯98号線)毘沙門堂の北側花山天文台と将軍塚山科大宅緯2号線(前半) 京都橘大学裏から山科大宅緯2号線(後半) エコランド音羽の杜を抜けて...