【猪名川町】大野山(その4)謎の別荘地
- 2023/05/25
- 20:46

北摂再発見。猪名川町の大野山(おおやさん)、この記事で最後です。ぐるっと山頂を回って戻ってきたのですがどうしても確認しておきたかったエリアがあります。上りルートと下りルートの中にある謎エリアです。その1の記事に出てきた上りルートの途中です。通行止のバリケードがあったところです。※訪問日は今年2月中旬です。今回進むのは左斜めに分かれるこの道です。地図ではここ。上りルートと下りルートのループの中にある...
【猪名川町】大野山(その3)
- 2023/05/25
- 17:31

北摂再発見。猪名川町の大野山(おおやさん)の続きです。山頂付近の観光モードは終わり。下山路を下っていきます。上った道は町道でしたが、下山路は作業道のようです。道の管轄や名前は不明です。舗装はされています。訪問時は冬季でしたので車は走っていませんでしたが、狭くて急なのでこの道を車とロードバイクとかが一緒に走るのはかなり危険ですね。これまで事故とか無かったのでしょうか。基本的にただの下りです。1箇所だ...
【猪名川町】大野山(その2)
- 2023/05/25
- 08:01

北摂再発見。猪名川町の大野山(おおやさん)の続きです。1つ前の記事で自転車で山頂まで上ることが出来ると書きましたが正確には「山頂手前」までです。この記事では観光モードで山頂付近を探索します。特別な場所は出てきません。※訪問日は今年2月の中旬、まだ寒い時期です。1つ前の記事の後半に出てきた場所です。画像右奥には電波塔が何本かありました。地図ではここ。あと1本、大きな電波塔がありますので確認しておきま...
【猪名川町】大野山(その1)
- 2023/05/24
- 18:39

北摂再発見。今度は猪名川町。北摂山系では比較的高い大野山(おおやさん)です。自転車で山頂まで上ることが出来る山としては北摂で2番目に高い山です。ロードバイク乗りにはヒルクライムコースとして有名ですね。何度か上った山ですがブログ記事にしたのは以下のひねくれたマイナールートだけでした。大野山(西軽井沢ルート)今回はがっつりと周辺を探索します。長くなりますので何本かに記事を分けます。※訪問日は今年2月の...
【洲本市】先山の電波塔群
- 2022/09/30
- 17:25

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、34本目。1つ前の記事の先山(せんざん)、山頂から少し離れたもう一つのピークに生えている電波塔群です。県道465号(多賀洲本線/たがすもとせん)から分かれて千光寺(せんこうじ)に向かう道の途中に分岐がありました。観光モードの千光寺はオマケ。ここを確認するのが本来の目的でした。1つ前の記事の千光寺(せんこうじ)から下ってきました。左手(上ったときは右手)の道に入ります。地図で...
【洲本市】先山千光寺
- 2022/09/29
- 21:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、33本目。今度は少し高い山へ。先山(せんざん)です。国生み神話によれば一番最初に創られた山ということでこの名前がついているそうです。洲本市の最高峰ですが標高は448mでそれほど高くはありません。まずは山頂付近にある千光寺(せんこうじ)という古刹を訪問してみました。車でも普通に登れますので特別な道ではありません。後半はただの観光モード、次の記事への前フリです。内陸部ですのでこ...
【淡路市】アート山の電波塔2本
- 2022/01/07
- 18:49

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、29本目。1つ前の記事の最後、低い山の上に見えていた電波塔を確認します。正式な名前は分からないのですがアート山 大石可久也美術館がある低い山です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後、国道28号線に出てきたところです。国道を少し右に進みます。左手戻る方向に分かれる道があります。ここが入口です。地図ではここ。アート山美術館の案内看板が立っています。戻...
【淡路市】兵庫県常隆寺中継所とNTT谷山無線中継所(跡)市道 常隆寺奥の山線
- 2021/12/23
- 23:09

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、7本目。1つ前の記事の市道 石田常隆寺2号線の途中で分かれていた道を走ります。別の日にまた激坂を上り直して戻ってきました。市道 常隆寺奥の山線、目的はこの道に途中にある電波塔2本です。記事タイトルでネタばれしていますが1本はもう撤去されていました。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事で上った市道 石田常隆寺2号線の途中にあった分岐点です。常隆寺は道なり...
【淡路市】常隆寺山(後半)常隆寺と電波塔
- 2021/12/21
- 20:27

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、5本目。1つ前の記事の常隆寺山(じょうりゅうじやま)の続きです。※コメント欄で教えていただきました。本来は栗村山という名前とのことです。常隆寺という古刹とその付近にあるはずの電波塔を目指して上っていきます。常隆寺までは全舗装ですが強めの上りです。超激坂の区間もあります。最後に絶景のご褒美があります。ルート地図は前半部分も含んでいます。市道 石田常隆寺2号線、1つ前の記事...
【淡路市】常隆寺山(前半)西海岸から
- 2021/12/21
- 00:36

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、4本目。今度は高めの山に上ります。高いといっても標高は515mちょっと。常隆寺山(じょうりゅうじやま)です。多分淡路市で2番目に高い山だと思います。※コメント欄で教えていただきました。本来は栗村山という名前とのことです。山頂付近には常隆寺(じょうりゅうじ)という古刹と電波塔があります。西海岸の浅野(あさの)という地区から上ります。本格的な上りになる手前までを前半としてご紹...
【大東市】飯盛山(楠公寺と城址と電波塔)
- 2021/11/18
- 21:17

大東市で続けます。今度は飯盛山(いいもりやま)という低山です。途中には楠公寺(なんこうじ)というお寺とNHK FM/FM大阪/FM802の送信所、山頂付近には飯盛城の城址があります。グラウンドだらけの大阪産業大学グループの生駒キャンパスの奥から入ります。阪奈道路(府道8号線)を上っています。画像左手の道が入口です。地図ではここ。楠公寺(なんこうじ)への大きな案内看板が立っています。ライダーパーク生駒というモトクロ...
【川西市/宝塚市】釣鐘山(と電波塔)
- 2021/09/27
- 17:40

近場の小ネタ。宝塚で続けます。1つ前の記事にも出てきた釣鐘山(つりがねやま)という低山です。電波塔が何本か見えていましたので上ってみました。途中からは石段になりますので自転車はあまり関係ありません。山頂までの道には無数の石仏やお堂などがありますが特定の宗教に属しているわけでは無く、古くから地元の信仰の対象になっている浄域のようです。(受け売りの解説しか出来ませんので詳しい方のブログなどを参考にして...
【川西市】大平山(激坂の別荘地)
- 2021/09/25
- 18:06

近場の小ネタ。川西市でもう1本。今度は芋生(いもお)エリア。大平山(おおひらやま)という低山です。別荘地として開発された場所だと思うのですが今はヒドく荒れています。別荘区画の中の道は超激坂です。街中に近いひっそり区間、芋生川沿いの県道325号線から入ります。記事の前半はブログ初期に書いたこの記事と同じです。猪名川に沿って県道12号線(川西篠山線、 かわにしささやません)を北上しています。多田院(ただいん...
【豊岡市】進美寺山(電波塔と進美寺)町道 日置進美寺線
- 2021/05/28
- 01:19

豊岡市で続けます。同じく日高町の日置(ひおき)地区です。進美寺山(しんめいじさん)という低い山の上にある進美寺(しんめいじ)という古刹とその途中の電波塔です。JR山陰本線の江原駅(えばらえき)からスタートです。駅にあった観光案内です。(クリックで拡大)あまり役に立ちませんが今回上る進美寺山は画像の一番下です。江原駅から国道482号線に出てきました。進むのは国道の対面斜め奥の道です。円山川の堤防沿いの細...
【西宮市】畑山の電波塔群(再訪)
- 2021/04/21
- 18:19

1つ前の記事でNTT専用道を途中まで上りました。天気も良いので山頂の電波塔群も再確認しておきます。かなり前のこの記事の再訪です。青いラインは1つ前の記事の道、赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の中旬です。1つ前の記事のNTT専用道の途中です。左手に分かれる道がありました。左手の道が1つ前の記事で丸山ダム方面に抜けた道です。地図ではここです。今回はこのままNTT専用道を進みます。1,400m地点です...
【伊賀市】笠取山(林道 槙野谷線から)
- 2020/10/26
- 08:57

一つ前の記事で山頂には辿り着けなかった笠取山。北側の東海自然歩道ルートから攻めてみました。集落から奥は林道 槙野谷線(まきのたにせん)です。なんとか山頂付近までは辿り着けましたが・・青いラインは一つ前の記事の道、赤いラインがこの記事のルートです。国道163号線、下阿波(しもあわ)の辺りです。南西を向いています。大橋(おうはし)で服部川を渡るところです。地図ではこの辺りです。大橋橋詰 芭蕉の句と道標と書...
【伊賀市】霊山の電波塔群(林道 霊山線から)
- 2020/10/23
- 00:05

電波塔祭り2020。三重県で続けます。今後は伊賀市。布引山地の北側にある霊山(れいざん)にある電波塔群です。舗装された車道で上ることができますが超激坂区間があります。名阪国道(国道25号バイパス)の伊賀インターチェンジの北側です。地図では赤矢印のところです。左手は名古屋方面のランプウェイの入口です。名阪国道をくぐります。右手は大阪方面へのランプウェイです。左手は伊賀ドライブインです。進むのは伊賀ドライブ...
【越前市】日野山(山頂へ)
- 2020/07/05
- 08:02

ちょっと更新サボっていました。一つ前の記事の続きです。室堂休憩所という場所から山頂を目指します。地図上では軽車道ですが車では絶対無理です。ほとんど押していました。※走ったのは昨年の8月です。ルートは一つ前の記事の区間も含んでいます。ルートは一つ前の記事の最後の場所です。左手です。不動明王と水場がありました。右手は室堂休憩所と避難小屋のような建物です。休憩所と避難小屋の間にまだ道は続いています。地図...
【越前市】日野山(室堂休憩所まで)
- 2020/06/28
- 04:08

細切れにご紹介してきました福井県の記事、これで最後です。越前市と南越前町の境にある日野山(ひのさん)です。標高は795mとこの辺りでは高い山です。古くから信仰の対象となっている山のようです。頂上付近に電波塔記号がありましたので上ってみました。平吹(ひらぶき)コースというルートの登山口から入りましたが、徒歩道ではなく廃道寸前の車道を上りました。途中は超激坂です。長くなりますので2本に分けてご紹介します。...