【奈良市】正暦寺の奥(市道 東部第301号線の続き)
- 2023/06/21
- 07:17

1つ前の記事の続きです。正暦寺(しょうりゃくじ)の境内を抜けていくとガラッと雰囲気が変わりました。林道のような道に変わりましたが調べてみるとまだ市道 東部第301号線の続きでした。地図でも軽車道で描かれていますが・・1つ前の記事の最後の場所、境内の最深部にあった建物です。更に奥に道が続いていました。簡易な車止めが置いてあります。「自動車での通行はご遠慮ください」との警告です。道路管理者が奈良市です...
【奈良市】正暦寺(市道 東部第301号線)
- 2023/06/20
- 19:47

奈良市で繋げていきます。1つ前の記事の市道 東部第285号線の途中に正暦寺(しょうりゃくじ)への案内がありました。市道からの道はとても車道には見えませんでしたので正規のルートで正暦寺へ行ってみることにしました。全く知りませんでしたがかなり歴史のある古刹のようです。県道187号(福住上三橋線、ふくすみかみみつはしせん)、この辺りからスタート。天理市との境に近いですがギリギリ奈良市です。この先で道が二手に...
【洲本市】先山千光寺
- 2022/09/29
- 21:36

淡路島祭り第2弾(洲本市編)、33本目。今度は少し高い山へ。先山(せんざん)です。国生み神話によれば一番最初に創られた山ということでこの名前がついているそうです。洲本市の最高峰ですが標高は448mでそれほど高くはありません。まずは山頂付近にある千光寺(せんこうじ)という古刹を訪問してみました。車でも普通に登れますので特別な道ではありません。後半はただの観光モード、次の記事への前フリです。内陸部ですのでこ...
【加東市】光明寺から闘竜灘(近畿自然歩道)
- 2021/11/09
- 07:46

1つ前の記事の光明寺の参道の途中に闘竜灘(とうりゅうなだ)方面に下っていく道がありましたので走ってみました。地図上では軽車道で近畿自然歩道の一部です。闘竜灘に関しては「何となく聞いたことがあるなあ」程度でした。記事後半は観光モードです。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の光明寺の参道の途中です。右手に下っていく道がありました。近畿自然歩道の案内柱です。闘竜灘方面と書いてあります。地図では...
【加東市】光明寺(超激坂)
- 2021/11/08
- 21:24

加東市で続けます。今度はお寺。五峯山(ごぶさん)光明寺(こうみょうじ)です。詳しくありませんが播磨高野とも呼ばれる真言宗の古刹です。低い山なので楽勝かと思ったのですがとんでもない超激坂でした。JR加古川線の社町駅から県道349号線(市場多井田線、いちばおいだせん)に入って北東に向かって走っています。左手のファミリーマートの角を曲がると1つ前の記事の滝野工業団地です。今回はこのまま県道349号線を進みます。...
【生駒市】岩谷の滝と宝山寺
- 2021/10/23
- 08:31

生駒祭り、6本目。1つ前の記事のスタート地点、宝山寺(ほうざんじ)周辺を少し探索してみました。探索の目的は予告記事で書きましたが「生駒山上へ自転車で行けそうなルートがないか」を確認することです。記事後半は自転車関係ありません。ただの観光です。1つ前の記事で出てきた場所です。近鉄 生駒駅から県道237号線(生駒停車場宝山寺線、いこまていしゃじょうほうざんじせん)を上ってきました。観光生駒と書かれたレトロ...
【和泉市】施福寺(裏ルート) 桜ノ辻から七曲り
- 2018/03/27
- 19:27

一つ前の記事の林道 岩屋谷線の途中から分かれて施福寺(せふくじ)の本堂を目指します。施福寺の表参道は長い石段でしたが、こちらは裏ルートの山道になります。桜ノ辻という場所から七曲りと呼ばれる山道をグネグネと上っていきます。ルート地図はちょっと適当です。一つ前の記事の林道 岩屋谷線の途中です。画像左が林道 岩屋谷線の続きですが、右手に分かれて上っていく道がありました。こんな道です。ここは桜ノ辻という場所...
【和泉市】満願滝と施福寺(表)
- 2018/03/23
- 23:03

府道228号線(槇尾山仏並線)を更に奥へと進みます。府道の終わりが施福寺(せふくじ)への参道の始まりでした。記事タイトルに(表)と付けたのは、後日裏ルートで本堂まで上ったからです。※この記事では施福寺本堂までは登っていません、一つ前の記事の林道 根来谷線の入口がある観光トイレのところです。右手の観光トイレの奥が林道 根来谷線でした、案内板です。(クリックで拡大)先に進みます。「登山者は戻ってね」という看...
【多可町】金蔵寺(超激坂)
- 2016/05/16
- 21:30

多可町で続けます。加美区にある金蔵寺(こんぞうじ)というお寺に上る道です。金蔵寺という名前を聞くと京都の大原野にある激坂のお寺を思い浮かべてしまいますが、ここも負けず劣らず超激坂でした。距離的には短いです。県道143号線で旧加美町から旧八千代町に入るちょっと手前です。右手にお寺への参道があります。こんな道です。金蔵寺への案内があります。序盤からいきなり激坂です。路面はコンクリート舗装です。どうですか...
【福崎町】日光寺山(電波塔群と日光寺) 激坂
- 2016/04/26
- 21:06

3つ前の記事で広域基幹林道 笠形線(南工区)を起点側から上っている途中で左手にずっと見えていた電波塔群、気になって仕方がなかったので上ってきました。日光寺というお寺のある日光寺山(にっこうじさん)です。距離は長くありませんがかなりの激坂でした。全舗装ですのでロードバイクでもぜひ。県道23号線、播但連絡有料道路の福崎北ランプの近くです。西に向いています。右手に神積寺(じんしゃくじ)への案内看板がありま...
【大津市/宇治市】奥宮神社から岩間寺
- 2016/04/05
- 23:49

一つ前の記事で岩間寺に上る途中にあった赤い鳥居の分岐の道です。岩間山の北側をぐるっと回り込んで奥宮神社経由で岩間寺まで抜けてみました。超激坂です。一つ前の記事の途中、分譲墓地を過ぎて本格的に登り始める辺りです。右手に赤い鳥居がありますのでくぐります。奥宮神社へはここから約1km、びわこ全展望台・・魅力的な案内が書いてあります。進んでいきます。舗装されていますが路面は痛んでいます。勾配が強くなってきま...
【大津市】NTTドコモ岩間無線中継所と岩間寺
- 2016/04/04
- 21:00

この記事の最初のところ、県道106号線で京滋バイパスの高架をくぐったところで左手に見えていた電波塔に上ってきました。岩間山(いわまやま)です。有名なお寺、岩間寺(正法寺)があるところですが目的は電波塔です。完全舗装路ですのでロードバイク向きです。後半はかなりの激坂です。県道106号線で京滋バイパスをくぐる少し前で県道から市道に入ります。左手はファミリーマート、右手奥の山の上に目的地の電波塔が見えています...
【丹波篠山市】林道 大乗寺線(大乗寺の奥)
- 2015/11/24
- 19:54

晩秋の篠山市祭り、大山(おおやま)エリアで続けます。今度もお寺の奥の道になります。大乗寺(だいじょうじ)の奥に続く林道 大乗寺線(だいじょうじせん)です。林道区間は短く、林道というよりもお寺への参道のような感じです。国道176号線を丹波市に向かって北上しています。もう少しでこの記事でご紹介した鐘ヶ坂トンネルです。このあたりで左に曲がります。金山登山口の案内が立っています。突き当たりを左に進みます。集落...
【丹波市】県道541号線 神池寺
- 2015/08/07
- 21:11

真夏の丹波市祭り開催中。今度は未開通区間じゃないですが、ひっそりとした県道をご紹介します。市島町の妙高山(みょうこうさん)の山頂付近にある神池寺(じんちじ)まで上る県道541号線(神池寺線、じんちじせん)です。上って終わりのいわゆる盲腸県道です。山に入ってからは斜度10%前後の上りが3kmほど続きます。全舗装ですので完全にロードバイク向けです。県道59号線を東に向かって走っています。鴨庄川(かもしょうがわ)...
【綾部市】林道 光明寺線
- 2015/06/16
- 23:21

一つ前の記事の林道 君尾線(君尾林道)の途中から光明寺(こうみょうじ)までの超短い林道です。わざわざ単独記事にするような道でもありませんが、一応名前のついた林道ですのでご紹介しておきます。一つ前の記事の林道 君尾線(きみのおせん)を君尾山キャンプ場から下ってきたところです。左手に分かれる道があります。ここから林道 光明寺線です。延長は560m!短いですね。進みます。画像左の道が林道 君尾線です。右手の景色...
【西京区】善峯寺から金蔵寺(ちょっとズル)
- 2015/02/14
- 23:39

プチ西京区祭り開催中です。一つ前の記事で善峯寺(よしみねでら)に上りました。続きは善峯寺(後半)と呼ばれる超激坂ルートで金蔵寺(こんぞうじ)を目指します。途中でちょっとズルをしました・・一つ前の記事の終点です。ここを右にぐるっと回ると善峯寺の駐車場ゲートです。カーブの奥の道に入ります。まだちょっとだけ府道208号線の続きです。東海自然歩道の標柱です。これから杉谷の集落へ上っていきます。このカーブのと...
【西京区】善峯寺
- 2015/02/14
- 08:47

プチ西京区祭り開催中です。一つ前の記事で府道208号線を走りましたので、ここまで来たら上っておかないと・・ということで善峯寺(よしみねでら)です。超メジャーなヒルクライムルートですのでこのブログで書くこともないかなとも思いましたが、ついでですので。初心者のころ初めてチャレンジした時は、こんな坂が上れるようになるの??と思ったところです。府道208号線、十輪寺(じゅうりんじ、なりひら寺)を過ぎたあたりです...
【亀岡市】独鈷抛観音(とこなげ山)
- 2014/12/10
- 21:34

とこなげ山の山腹にある独鈷抛観音(とこなげかんのん)です。ハイカーさんのブログを見ていて自転車的にどうかなと思っていたのですが、予想に反してほとんど舗装路で上って下ることが出来ました。穴場です。この記事の反対側から上ればロードバイクでも問題ないと思います。(かなりの激坂ですが・・)府道73号線を西に走っています。京阪京都交通のとこなげ口バス停です。左手にある脇道に入ります。角にあった観光案内図です。...
【能勢町】妙見奥之院
- 2014/07/16
- 20:45

妙見奥之院まで上ってみました。途中までは舗装されていますのでロードバイクでもOKですが、その先はちょっと無理です。今回はMTBで走りました。小雨の日に走りましたので画像は暗め、路面は濡れています。府道732号線の堀越峠から地黄林道に入って少し上ったところです。こちらの記事も参考にしてください。左は地黄林道です。右に分かれる道があります。こちらに入ります。おおさか環状自然歩道の標柱です。妙見奥之院方面に進み...