【宝塚市/西宮市】JR福知山線廃線敷ハイキングコース(徒歩)
- 2021/11/26
- 01:16

1つ前の記事で対岸に見えていたJR福知山線廃線敷のハイキングコース、まだ歩いたことがありませんでしたので武田尾側から名塩側へ抜けてみました。自転車で走っている人のブログなどを見かけたりしますが自転車やバイクでの通行は禁止です。多分押し歩きもダメだと思います。徒歩ですので写真は多め。西宮観光協会のサイトにコース案内があります。詳細なマップもダウンロード可能です。日中はハイカーさんや家族連れなどが多いと...
【宝塚市/西宮市】県道327号 未開通区間(武田尾側)
- 2021/11/21
- 23:18

県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間で続けます。1つ前の記事ではあとちょっとのところで斜面が崩壊していて抜けることが出来ませんでした。今度は未通区間の反対側、JR福知山線の武田尾(たけだお)駅方面から進んでみました。ルート地図は記事の最後に載せます。玉瀬方面から県道327号を南下してきました。途中には少し前の記事の宝塚北SAがあります。武庫川にぶつかって右(西)に方向を変えるところ...
【宝塚市】県道327号 未開通区間(武庫川沿い)
- 2021/11/21
- 21:56

県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間、1つ前の記事の続きです。途中にあった電波塔や面白そうな道は後回しにして県道の続きを先にご紹介します。1つ前の記事とは別の日の訪問になります。地図上の破線区間を無理やり進んでみました。自転車は関係ありません。※川の水位が高い時や増水の可能性のある時は絶対やめてください。途中で脱出できなくなる可能性があります。ルート地図は最後に載せます。1つ...
【神戸市北区/宝塚市】県道327号 未開通区間(道場側)
- 2021/11/20
- 22:27

今度は神戸市北区。このエリアもかなり久しぶりです。県道327号(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)の未開通区間を探索してみました。道場と武田尾の間に短い未通区間があります。訪問のきっかけは愛読させていただいているゲバゲバさんのブログの一連の記事です。ロードバイク時代にはよく走っていたエリアですが当時は未開通区間があることすら認識していませんでした。県道327号を東に向かって走っています。左手がJR福知山...
【宝塚市】宝塚北SAぐるっと
- 2021/11/01
- 19:04

今度は宝塚市。単発の小ネタです。新名神高速道路の宝塚北サービスエリアで休憩中に地図を眺めているとサービスエリアの周りに面白そうな道があることに気付きました。これは確認しておかないと、ということで走ってみました。山の中のひっそり道ではありませんが記事を読んだら行ってみたくなるはず・・県道33号線(塩瀬宝塚線、しおせたからづかせん)を西に向かって走っています。新名神高速道路の北側です。この辺りを訪問する...
【宝塚市】林道 切畑峯線(仮称)
- 2021/09/29
- 18:27

立合新田(たちあいしんでん)周辺で続けます。これで最後。武田尾側に一旦抜けてからまた戻ってきました。集落までの1本道の途中から入る道です。正式名称は不明です。地名と近くにある三角点名から林道 切畑峯線(きりはたみねせん)ということにしておきます。林道じゃないかも知れませんが。この記事の最後にちょっと書きますがこの道はかなり昔からあるようです。以前の訪問時には完全に見落としていました。赤いラインがこ...
【宝塚市】立合新田から武田尾 ※再訪(別ルート)
- 2021/09/28
- 18:17

1つ前の記事の続きです。立合新田の集落から県道327号線(切畑道場線、きりはたどうじょうせん)まで抜けます。武田尾方面です。ブログ初期のこの記事では無謀にもロードバイクを担いで荒れた急坂を降りました。(調子に乗っていた頃です。ただのバカ。今になって記事を読み返すと恥ずかしいです。)今回は別ルート。ブログ初期のころは地理院地図など見ることもなかったのですが(と言うか存在自体を知らなかった)、いま見ると...
【川西市/宝塚市】釣鐘山(と電波塔)
- 2021/09/27
- 17:40

近場の小ネタ。宝塚で続けます。1つ前の記事にも出てきた釣鐘山(つりがねやま)という低山です。電波塔が何本か見えていましたので上ってみました。途中からは石段になりますので自転車はあまり関係ありません。山頂までの道には無数の石仏やお堂などがありますが特定の宗教に属しているわけでは無く、古くから地元の信仰の対象になっている浄域のようです。(受け売りの解説しか出来ませんので詳しい方のブログなどを参考にして...
【川西市/宝塚市】北雲雀きずきの森
- 2021/09/26
- 09:00

近場の小ネタ。今度は宝塚。宝塚医療大学の近くにある里山公園、北雲雀(きたひばり)きずきの森です。電波塔目的でこの辺りをブラブラとしていたときに偶然見つけた場所です。こんな公園があるなんて全く知りませんでした。かなり昔にはサンテ・ド・花屋敷(サンテドウ花屋敷?)というレジャー施設や愛宕原ゴルフ系列のゴルフ場があった場所のようです。検索してみましたが当時の写真などは見つけることが出来ませんでした。廃業...
【川西市/猪名川町/宝塚市】鳥脇山の電波塔3本
- 2020/10/20
- 22:38

電波塔祭り2020。北摂に戻って1カ所。川西市、猪名川町、宝塚市の境にある低山、鳥脇山(とりわきやま)にある電波塔です。ひょっとしたら自転車でも上れるかな、と思って行ってみたのですが無理でした。記事後半はただの軽登山です。自転車あまり関係ありません。一部途切れているのはGPSログの取り忘れです。県道12号線(川西篠山線、かわにしささやません)を清和台から南下しているところです。画像が暗いですが右の角はサン...
【三田市/宝塚市】猪ノ倉峠(再訪)
- 2016/01/13
- 22:07

三田市と宝塚市の間にある猪ノ倉峠(いのくらとうげ)です。この峠はかなり前に宝塚市側から入って途中で諦めたところです。(過去記事はこちら)過去記事のコメント欄ではちゃんと抜けれらると教えていただいていたのですがやっと走ることができました。以前はロードバイクでしたが、今回は三田市側からMTBで再訪です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。県道323号線の木器(こうづき)あたりを東に向か...
【猪名川町/宝塚市】多田銅銀山から太平洋クラブ
- 2015/01/13
- 23:13

多田銅銀山から太平洋クラブ宝塚コースへ抜ける道です。この道は以前にソエ谷峠を越えたときのコメントでゴルフ場に抜けるもっといい道があるよと教えていただいたところです。やっと走ることが出来ました。県道12号線から多田銅銀山へ入って悠久の館のあたりです。ここまでの道は特に説明不要ですよね。右手側はずっと工事をしていたのですが完成したようですね。何ができるのかなと思っていたのですがただの広場と駐車場でした。...
【宝塚市】関西電力宝塚開閉所
- 2014/06/26
- 21:46

走りに行けない間のつなぎとして、記事にするには短すぎたルートや失敗ルートなどを少しアップしてみます。関西電力宝塚開閉所です。ルートというよりスポット紹介です。県道33号線の切畑あたりです。森脇観光農園のところを左に入ります。ここは自販機がありますのでロードバイク乗りが休憩しているのを良く見かけます。観光農園に向かって上っていきます。左手に脇道がありますが観光農園の敷地だと思います。右手にも脇道があり...
【宝塚市】北中山やすらぎの道その4 中山寺奥之院へ
- 2014/01/28
- 21:04

宝塚市の中山寺の北側に広がる国有林の中の北中山やすらぎの道シリーズその4です。多分これで一旦このシリーズ終りです。北中山の国有林のちょうど中央辺りにある中山寺奥之院へのルートになります。奥之院へはこのルートの他に道はありますが、ロードバイクで行けるのはこのルートだけだと思います。他はハイキング道(登山道)です。ルートラボには御殿山の住宅街からのルートを引きました。この記事はこのルートの途中からにな...
【宝塚市】北中山やすらぎの道その3 保安林管理道
- 2014/01/27
- 20:17

宝塚市の中山寺の北側に広がる国有林の中の北中山やすらぎの道シリーズその3です。いわゆるハイキング道(遊歩道)ではなく、国有林の中を東西に走る保安林管理道です。ハイカーさんが少ないので走りやすいかと思います。舗装されていませんがロードバイクでも問題ないでしょう。ルートラボには御殿山の住宅街からのルートを引きました。この記事はこのルートの途中からになりますので、分岐点までの道は自衛隊長尾山演習場の記事...
【宝塚市】自衛隊長尾山演習場の脇
- 2014/01/26
- 20:48

前の記事で宝塚市の中山寺の北側の国有林の中に広がる北中山やすらぎの道を2本ご紹介しましたが、北中山やすらぎの道関連の道はあと2本ほど残っています。残りの道の記事を書く前に、話の流れ的にご紹介しておかなければならない道があります。この記事でご紹介する自衛隊長尾山演習場脇の道です。自衛隊演習場?入っていいの?と思われる方もいるかと思います。私も最初はそう思っていました。今回はロードバイクじゃなく街乗り...
【宝塚市】北中山やすらぎの道その2 中山最高峰(バカでした)
- 2014/01/25
- 23:29

宝塚市の中山寺の北側に広がる北中山やすらぎの道シリーズその2です。北中山やすらぎの道の中で一番東側にある道で無謀にも中山最高峰まで行ってきました。舗装路じゃないことは分かっていましたので、今回はロードバイクではなく街乗り用のクロスバイクと普通のスニーカーで走りました。はっきり言ってバカでした。意地で山頂まで上りましたが自転車で行くような道ではありませんでした・・阪急電車の中山観音駅の北側のバス停付...
【宝塚市】北中山やすらぎの道その1
- 2014/01/25
- 20:55

宝塚市の中山寺の北側に広がる北中山やすらぎの道をちょっと走ってみました。北中山やすらぎの道は北摂里山30にも指定されている場所で、この一帯に沢山のハイキング道があります。今回は中山寺奥之院方面に行ってみようと思っていましたがハイカーさんが多過ぎて別の道を走りました。中山寺からスタートです。ここは有名なお寺ですのですぐに分かりますね。正門前を過ぎて右側の道に進みます。市杵島姫神社(いちきしまひめじんじ...
【宝塚市/神戸市北区】川下川ダム(宝塚側から)
- 2014/01/05
- 19:33

変な道ばかりの記事が続きましたのでちょっと正統派の道も書いておきます。ここはロードバイクのブログなので・・神戸市北区にある川下川ダム(かわしもがわだむ)に宝塚側から入るルートです。このダムは以前にJR福知山線の道場駅あたりからのルートをご紹介しましたが、その反対側からになります。この辺りを走っている人には有名なルートだと思います。武田尾に抜けるのにも便利です。ゆるーい下り、路面はキレイ、交通量少ない...