【左京区】林道 桑谷線
- 2017/09/04
- 20:55

左京区祭り、花脊原地町(はなせはらちちょう)で続けます。一つ前の記事で大悲山林道への入口が出てきましたが、大悲山林道に入るまでの途中に未走の林道が残っていますので走ってきました。林道 桑谷線(くわたにせん)です。一つ前の記事のスタート地点です。画像右手の道に入ります。こんな道です。右手の小屋のようなものは京都バスの大悲山口バス停です。左手には門前茶屋や旅館などの案内板が立っています。この道はまだ市...
【左京区】林道 糠岳線(ここはダメ)
- 2017/09/04
- 00:09

左京区祭り、更に北へ移動して花脊エリアの最北端、花脊原地町(はなせはらちちょう)へ。林道 糠岳線です。読みは「ぬかだけせん」でしょうか。コメント欄で教えていただい林道なのですが、意外な理由で入ることが出来ませんでした。※ルート地図は、もし入ることが出来た場合のものです。実際は走っていません。国道477号線から府道38号線に入って山村都市交流の森を越えて更に北上したところです。画像右手に分かれる道は以前に...
【左京区】林道 オコ谷線
- 2016/02/24
- 21:27

二つ前の記事の大悲山林道の後半で左に分かれていく林道です。林道 オコ谷線という変わった名前でした。_二つ前の記事の大悲山林道の奥にある分岐点です。多分ここで大悲山林道は終わりだと思います。右は寺谷林道に変わります。今回進むのは左の道です。こちらも車道ですね。林道 オコ谷線です。延長はわずか590m。短い林道です。「オコ」って何でしょうか・・この谷の名前がオコ谷です。ゆるく上っていきます。左手の川の名前も...
【左京区】大悲山林道 三本杉支線(花背の三本杉)
- 2016/02/23
- 20:53

一つ前の記事の大悲山林道から分かれる大悲山林道三本杉支線です。短い支線ですが終点には日本有数の大きな杉の巨木、花背の三本杉があります。一つ前の記事の途中です。右手に上っていく枝道があります。こんな道です。車止めチェーンがあります。三本杉の案内です。ここが大悲山林道 三本杉支線の起点です。古そうな杭ですね。ゆるく上っていきます。初めて見る形式の標識です。多分「通行止」と「専用林道」の表記がパタパタと...
【左京区】大悲山林道(再訪)〜寺谷林道
- 2016/02/22
- 21:54

左京区祭り、どんどん続けます。今度は再訪記事です。以前に中途半端に走った花脊の大悲山林道(だいひざんりんどう)です。前回の記事はこちら。この冬、一般道にもう雪がないので大丈夫かなと思って走ってみたのですが、山の中にはまだかなりの雪が残っていました。せっかくの再訪ですが最深部までは辿り着けませんでした・・(走ったのは少し前です。)府道38号線で山村都市交流の森のセンターを過ぎてしばらく北上したところで...
【左京区】大悲山林道(途中から)
- 2015/11/08
- 01:37

花脊の山村都市交流の森周辺の道、4本目。これが最後です。一つ前の記事のナメラ散策道が合流した道、大悲山林道(だいひざんりんどう)です。この記事も山村都市交流の森のトレッキングコース案内図(こちらのPDF)を見ながら読んでいただくと分かり易いかと思います。(ルートラボの地図は無しです。)今回は通しでは走っていません。ナメラ散策道との合流地点から府道38号線に出るまでの区間だけの記事です。途中からは市道と...
【左京区】ちしょろ林道(知世路線)
- 2015/11/06
- 00:35

秋の京北祭り、まだまだ続きます。今度は花脊の山村都市交流の森周辺です。地図を見ていただくと分かるかと思いますが、このエリアは数多くの林道や徒歩道が複雑に絡み合っています。1本目はちしょろ林道です。変わった名前ですね。この辺りにチセロ山や知世路谷山などがありますが、「チセロ」から「ちしょろ」なのかどうかは不明です。※正式名称は林道 知世路線とのことです。コメント欄で教えていただきました。国道477号線か...
【左京区】林道 久多尾越線(尾越から)
- 2015/10/09
- 22:54

左京区の最北端の集落、久多(くた)から尾越(おごせ)まで抜ける林道 久多尾越線(くたおごせせん)です。2つ前の記事では久多側から途中まで走ったところで時間切れになりました。今回は尾越側から走ります。ルートラボの地図は久多から尾越まで通しで走った場合のルートです。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。尾越の集落の奥です。ここまでのルートは一つ前の記事を参考にしてください。ここで市道...