【多賀町】多賀町編のまとめ
- 2023/11/02
- 23:53

9月から約2ヶ月も続けてきた多賀町編がやっと終わりました。記事数は68本。「道」単位で記事を書いているのでどうしても記事数が多くなってしまいます。最後にまとめ的な記事を書いて〆ます。多賀町1本目の記事に書いた地理的なことを改めて確認します。多賀町は県境の町です。東側で岐阜県大垣市と三重県いなべ市に接しています。町の西の端、南北に国道307号と名神高速道路、東西に国道306号が三重県へと伸びています。電車の...
【多賀町/彦根市】霊仙落合集落〜男鬼集落 比婆神社へ(県道17号/市道 仏生寺男鬼線)
- 2023/11/02
- 06:33

9月から続けてきました多賀町の記事、これが最後です。記事数は68本にもなりました。1つ前の記事の霊仙落合(おちあい)集落からさらに県道17号を進んで彦根市に入ります。県道17号は途中で未整備区間に変わり、彦根市の市道がその先の代替ルートとなっています。もう多賀町ではありませんが彦根市の男鬼(おおり)という廃集落と、急坂を上った先にある比婆神社をご紹介して終わりにします。男鬼で「おおり」、難読です。1971年...
【多賀町】霊仙落合集落と林道 落合線(県道17号から)
- 2023/11/01
- 07:50

県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)をさらに北に進みます。彦根市に入るまでに廃集落がまだ2つあります。霊仙今畑(りょうぜんいまはた)と霊仙落合(りょうぜんおちあい)の集落です。1つ前の記事の霊仙入谷集落とで旧・霊仙村を構成していたそうです。霊仙今畑集落は1970年代に廃村になった小さな集落とのこと。霊仙山への登山道の途中にありますが集落への車道はありません。今回は未訪問です。もう一つの霊仙落合集落...
【多賀町】霊仙入谷集落とその奥(県道17号から)
- 2023/10/30
- 18:21

9月から続けてきました多賀町の記事、結構な本数になりました。この記事が66本目です。そろそろ〆に入ります。彦根市や米原市に向かう県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)の多賀町最深部です。周辺にはいくつかの廃集落/準廃集落があります。まずは「林道 権現谷線(県道17号から)県道139号分岐まで」に出てきた林道 権現谷線の起点から少し北に進んだところにある霊仙入谷(りょうぜんにゅうだに)集落をご紹介します。こ...
【多賀町/愛荘町】林道 西高取線/林道 藤瀬斧磨線(とオマケ)
- 2023/10/30
- 07:57

先月末に記事にした高取山ふれあい公園の周辺にマイナー林道がまだ隠れていました。場所的にはもっと前にご紹介しておくべきでしたが忘れていました。短いのでまとめてご紹介します。オマケを含めて3本あります。お隣の愛荘町(あいしょうちょう)にちょっとだけ入ります。1本目は林道 西高取線です。「町道 高取線(高取山ふれあい公園)」の記事に出てきた町道 高取線の途中です。高取山ふれあい公園の敷地に入る少し手前、右...
【多賀町】林道 御池谷線/林道 深谷線(国道306号から)
- 2023/10/29
- 21:15

国道306号をさらに三重県に向かって走っていきます。いなべ市との境にある鞍掛トンネルに向かってグネグネと上り始める手前にあるマイナー林道です。位置的には多賀町最東端の林道です。林道 御池谷線と林道 深谷線です。短いのでまとめてご紹介します。2本の林道の境目はよく分かりませんでした。多賀町1本目でご紹介した林道 御池線とはよく似た名前ですが全く別です。比べものにならないほど短いです。県境の鈴北岳(すずきた...
【多賀町】林道 材木谷線(林道 百々女鬼線から)
- 2023/10/29
- 08:39

2つ前の記事の林道 百々女鬼線(どどめきせん)の終点で分かれていた道の左側です。林道 材木谷線です。この林道も短いです。戻ってきました。2つ前の記事の林道 百々女鬼線が終わったところです。左右に道が分かれているところです。地図ではこの分岐点です。右手は1つ前の記事の林道 鳴川線でした。この記事では左に進みます。事前調べでは林道 材木谷線という名前です。舗装はされていません。ゆるく上っていきます。左手の...
【多賀町】林道 鳴川線(林道 百々女鬼線から)
- 2023/10/28
- 22:47

1つ前の記事の林道 百々女鬼線(どどめきせん)の終点で左右に道が分かれていました。この記事では分岐を右に進みます。林道 鳴川線です。1つ前の記事の林道 百々女鬼線が終わったところです。左右に道が分かれていました。地図ではこの分岐点です。どちらも短そうですがまずは右に進むことにしました。事前調べでは林道 鳴川線という名前です。最初は舗装されていました。すぐに舗装が終わりました。上っていきます。轍がはっき...
【多賀町】林道 百々女鬼線(国道306号から)
- 2023/10/28
- 07:26

国道306号から入る林道をご紹介中です。今度はスゴイ名前、林道 百々女鬼 線です。読めますか?「どどめきせん」です。百々女鬼(どどめき)はこの辺りの小字名のようです。「どどめき」で検索すると「百々目鬼」という腕に幾つもの目がある不気味な妖怪が出てきます。ここは何故か「百々女鬼」です。軽く調べただけですが「百々(どど/どうどう)」は川などが勢いよく「どどっと」流れる様を表しているようです。全国あちこちにあ...
【多賀町】林道 権現谷線(国道306号から)終点から県道139号分岐まで
- 2023/10/27
- 19:15

少し前の「林道 権現谷線(県道17号から)県道139号分岐まで」の記事の反対側です。今度は国道306号沿いにある終点側から走ります。起点側からの区間は落石や土砂で酷く荒れていましたがこちら側はどうでしょうか。1つ前の記事で大君ヶ畑(おじがはた)の集落から国道306号に出てきたところです。このまま国道306号を東に進みます。右手に犬上川を渡る橋がありました。大君ヶ畑の対岸の地区に入るだけのようですのでパスしました...
【多賀町】林道 大君ヶ畑黒谷線(国道306号から)
- 2023/10/27
- 07:36

今度は少し前の記事に出てきた国道306号の佐目トンネルよりも東側を探索します。大君が畑(おじがはた)という集落から入るマイナー林道、林道 大君ヶ畑黒谷線です。「おじがはた」、初見では絶対読めないですね。奥はかなり荒れていました。「町道 東谷落岩線(佐目トンネル旧道)」の記事の最後の場所です。廃道状態の旧道を抜けて国道306号に出てきたところです。左手が佐目トンネルです。地図ではここ。今回は国道を右(東)に...
【多賀町】林道 白谷線(林道 権現谷線から)その2
- 2023/10/26
- 07:47

1つ前の記事の林道 白谷線の続きです。林道 権現谷線との分岐点から岐阜県大垣市との境に沿って標高を上げてきました。この先、林道は南に向きを変えてまだまだ続きます。1つ前の記事の最後の場所です。名も無い橋を渡る手前、右手に分かれていた道は短そうなのでパスしました。地図ではここ。標高は700mほどです。この先、林道は南に向きを変えてグネグネと続いていきます。橋を渡って上っていきます。ちょっと小石がバラついて...
【多賀町】林道 白谷線(林道 権現谷線から)その1
- 2023/10/25
- 18:34

1つ前の記事の林道 権現谷線の途中で分かれていた林道です。林道 白谷線です。読みは「しろたに」でしょうか。「しらたに」でしょうか。林道 権現谷線から分かれて大垣市との県境近くを上っていきます。林道区間は約10kmあります。1つ前の記事の林道 権現谷線と県道139号の分岐点から戻ってきました。まだ作業の車が停まっていました。地図ではこの分岐点です。ここまでは崩れている箇所もなく下りですので戻ってくるのはあっと...
【多賀町】林道 権現谷線(県道17号から)県道139号分岐まで
- 2023/10/24
- 07:32

廃集落の記事は一旦終わり。今度はメジャーな林道。林道 権現谷線(ごんげんだにせん)です。道沿いの景色がダイナミックで距離もあります。この林道と接続する道も含めて多賀町を代表する林道といってもいいかも知れません。全舗装ですが訪問時点では土砂崩れにより車や二輪車での通行は出来ませんでした。オフロードバイクやジムニーなどでも無理です。(訪問日は9月中旬。多賀町のサイトを見るとまだ通行できないようです。)...
【多賀町】甲頭倉集落(県道17号から)町道 甲頭倉線
- 2023/10/23
- 18:27

1つ前の記事の向之倉(むかいのくら)集落のすぐ近く。県道を挟んで北側にある集落です。前の記事にも書きましたが別に廃村巡りが目的ではありません。この辺りは県道からちょっと山側に入ると必ずと言っていいほど廃集落/準廃集落があります。甲頭倉(こうずくら)集落です。変わった名前です。どんな由来でしょうか。完全無人となったのは平成になってからとのことです。定住されている方はもういませんがまだ管理などで元住民...
【多賀町】向之倉集落(県道17号から)町道 向之倉桃原線
- 2023/10/23
- 08:30

廃集落で続けます。別に廃村巡りをしようとしていた訳ではありません。ちょっと気になる道に入ってみると奥に廃集落がある、という感じです。今度は向之倉(むかいのくら)集落です。昭和40年代に無人になったようで完全な廃村です。定住されている方はもちろんいませんし元住民の方が戻ることもないようです。県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)、少し前の記事の桃原(もばら)集落の近くです。少し前の記事にも出てきた県...
【多賀町】屏風集落(町道 水谷後谷線から)町道 屏風線/林道 屏風線
- 2023/10/22
- 04:49

1つ前の記事の後谷(うしろだに)集落へ向かう町道の途中から入る小さな集落です。屏風(びょうぶ)という集落です。どんな由来があるのでしょうか。定住者はもう居られないようですが冬季以外は管理などのために人の出入りはあるようです。集落の奥に短いマイナー林道があります。1つ前の記事の後谷(うしろだに)集落から戻ってきました。町道 水谷後谷線の途中にあった分岐点です。左手(上ってきたときは右手)に分かれる道...
【多賀町】後谷集落(県道239号から)町道 水谷後谷線
- 2023/10/21
- 06:26

廃集落で続けていきます。今度は県道239号(水谷彦根線/すいだにひこねせん)から入る集落です。2つありますがまずは後谷(うしろだに)集落です。廃集落と書きましたが完全無人ではないかも知れません。(人口統計ではゼロ)この集落も県道から分かれて急で狭い道を上り詰めた先にあります。集落の奥には珍しいものがありました。県道17号、1つ前の記事の桃原(もばら)集落への入口があった左カーブです。カーブ右手に分かれる...
【多賀町】桃原集落(県道17号から) 町道 桃原本線
- 2023/10/20
- 20:03

これまで県道139号(上石津多賀線/かみいしづたがせん)沿いにある廃集落を3つご紹介してきました。旧脇ヶ畑村(わきがはたむら)の杉(すぎ)、保月(ほうづき)、五僧(ごそう)です。今度は県道17号(多賀醒井線/たがさめがいせん)から入る廃集落です。県道239号(水谷彦根線/すいだにひこねせん)との分岐の手前にある桃原(もばら)集落です。2021年ごろまでは定住されている方が一人だけ居られたようですが現在は無人とか...