【多可町】林道 大見坂線(仮称)
- 2016/06/07
- 23:53

一つ前の記事で県道293号線の未開通区間を探索していた時に見つけた道です。林道のようですが名前が分かりません。とりあえず林道 大見坂線(仮称)ということにしておきます。後半は別の林道かも知れません。一つ前の記事の途中です。左手の草に覆われた道が県道293号線の続きでした。今回は舗装路を真っ直ぐ進みます。左手は墓地です。更に奥へ進んでいくと道が分かれました。地図ではここです。左手の道は墓地裏をぐるっと回る...
【多可町】県道293号線 未開通区間(多可町側)箸荷の奥
- 2016/06/07
- 18:06

多可町でもう少し続けます。今度は未開通区間です。県道293号線(門村山南線、かどむらさんなんせん)の多可町側です。丹波市側は1年ほど前に記事にしました。(この記事)多可町側は短いです。箸荷(はせがい)という難読地名の集落の奥になります。国道427号線を南下しています。一つ前の記事で国道に出てきた場所の近くです。正面左手の昭和シェルのところを曲がります。左に曲がりました。ここから県道293号線になります。最...
【多可町】町道 三谷岩座神線
- 2016/06/06
- 20:45

一つ前の記事の岩座神(いさりがみ)の集落から一山超えて国道427号線まで抜ける町道 三谷岩座神線(みたにいさりがみせん)です。ロードバイク向けのちょっとした抜け道です。前半の上りはちょっとキツメです。一つ前の記事で出てきた岩座神集落の中の分岐点です。七不思議の三本竹があった場所です。今回はここを右に曲がります。ぐるっと集落を抜けて・・山に入っていきます。勾配は強めです。左手に電波塔がありました。KDDIの...
【多可町】岩座神(の奥)
- 2016/06/05
- 23:40

多可町で続けます。岩座神(いさりがみ)というロマンあふれる名前の集落の奥の奥です。訪問するまで知りませんでしたが、日本の棚田百選にも認定されている棚田の里として有名な場所のようです。集落を抜けて奥の奥まで入ってみました。国道427号線を北上しています。画像は県道8号線との交差点です。もう少し真っ直ぐ進みます。右手に郵便局がある交差点(JA加美)を左に曲がります。日本の棚田百選「岩座神」の案内があります。...
【多可町】山野部坂トンネル旧道
- 2016/06/05
- 09:15

多可町の町道トンネルの旧道、3本目。八千代区大屋と加美区山野部を結ぶ町道に開通した新しい山野部坂トンネル(やまのべざかとんねる)の旧道です。県道143号線を北上しています。野間川(のまがわ)を新坂本橋(しんさかもとばし)で渡ります。橋を渡って右に曲がって町道に入ります。国道427号線へ抜ける町道 山野部坂本線です。曲がりました。新しいキレイな道です。左手に上っていく脇道が旧道っぽいですがこれは違います。...
【多可町】八千代トンネル旧道(はダメ)
- 2016/06/05
- 08:19

多可町の町道トンネルの旧道、2本目です。一つ前の記事の桑坂トンネルのちょっと南にある八千代トンネル(やちよとんねる)です。このトンネルも県道34号線と県道143号線をつなぐ町道にあります。旧道は山道だったようです。抜けられませんでしたがせっかくですので記事にしておきます。県道34号線から少し町道を走ると八千代トンネルが見えてきます。トンネルの左手の道が旧道の入口だと思ったのですが・・抜けられませんでした...
【多可町】桑坂トンネル旧道
- 2016/06/04
- 20:55

多可町には町道のトンネルが3本あります。古い順に旧道を走ってみました。まず1本目は県道34号線の八千代区大和(やまと)と県道143号線の八千代区赤坂(あかさか)を結ぶ町道にある桑坂トンネル(くわさかとんねる)です。町道自体の名前は分かりません。県道34号線側から町道に入って少し走ると桑坂トンネルがあります。左手に上っていく道が旧道です。もうチェーンで封鎖されていますので車は入れません。上っていきます。舗...
【多可町】妙見富士CCの北側
- 2016/06/03
- 21:01

一つ前の記事の牧野大池から妙見富士カントリークラブの北側を抜けるルートです。林道っぽいのですが道の名前は不明です。ゴルフ場の私道では無さそうです。一つ前の記事で牧野大池の堤体を右手に見ながら上ってきたところです。左手に牧野大池キャンプ場の入口があります。こんな感じの道です。奥に抜けられる道があるようには見えません。妙見山への登山口のようです。入っていくと・・奥に道があります。コンクリート舗装です。...
【多可町】牧野大池(の奥をぐるっと)
- 2016/06/02
- 23:36

多可町中区にある牧野大池(まきのおおきけ)というため池の周辺ルートです。県道86号線、丹波市側から小野尻トンネルを抜けて下ってきました。橋の手前で右に(北へ)曲がります。この橋の名前がスゴイです。思出川(おもいでがわ)を渡る嫁入橋(よめいりばし)です。どんな由来があるのでしょうか・・曲がり角には牧野大池キャンプ場への案内があります。思出川沿いを進んでいきます。キレイな道です。大池桜新道との案内があり...
【多可町】林道 西ノ山線
- 2016/05/26
- 21:17

一つ前の記事の林道 水谷線で神河町と多可町の境にある市原峠まで走りました。今度は多可町側から市原峠まで上ります。林道 水谷線と同じくこちら側も全舗装になっていました。林道 水谷線と合わせて走るとロードバイク向けの素晴らしい峠越えルートになります。夕刻に走りましたので画像はちょっと暗めです。国道427号線を北上しています。杉原谷小学校を少し過ぎた辺りです。交差点名が分からないのですが左手の自動車販売店の手...
【多可町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(終点から多可町内)
- 2016/05/20
- 21:59

もう一本、大物林道で続けます。今度はまだ工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(せんがみね・みくにだけせん)です。工事完了予定は平成40年!で計画延長は34.8km、全線開通すれば兵庫県管轄の林道としては以前にご紹介した広域基幹林道 笠形線を抜いて2番目の長さになります。広域基幹林道 笠形線の終点とこの林道の終点が近いので2本を繋げれば70km近くの長いルートになり、距離的にはあの丹波広域基幹林道を超えます。まず...
【多可町】惣山線作業道(竹谷山渓谷から糀屋ダム)
- 2016/05/17
- 23:52

一つ前の記事の糀屋ダム外周道路で1本だけあった面白そうな道を確認してきました。ダム湖側からではなく県道143号線側から「なか・やちよの森公園」内の竹谷山渓谷というところを抜けてみました。県道143号線を北に向かって走っています。野間川(のまがわ)を渡ります。橋を渡る手前、左手に野間山城(のまさんじょう)への登山口がありました。橋を渡ってすぐ右に曲がります。角には竹谷山などの案内が立っています。しばらく真...
【多可町】糀屋ダム
- 2016/05/17
- 21:35

糀屋ダム(こうじやだむ)です。外周道路は普通に車でも一周できますのでどうということのない場所ですが、周辺に面白い道がないか確認しながら走ってみました。次の記事への前フリです。県道24号線を南下しています。左手はセントラルサーキットです。セントラルサーキットを過ぎて案内看板がありますので右に曲がります。新田橋(しんでんばし)で仕出原川(しではらがわ)を渡ります。橋を渡って右手にもうダム堤が見えています...
【多可町】金蔵寺(超激坂)
- 2016/05/16
- 21:30

多可町で続けます。加美区にある金蔵寺(こんぞうじ)というお寺に上る道です。金蔵寺という名前を聞くと京都の大原野にある激坂のお寺を思い浮かべてしまいますが、ここも負けず劣らず超激坂でした。距離的には短いです。県道143号線で旧加美町から旧八千代町に入るちょっと手前です。右手にお寺への参道があります。こんな道です。金蔵寺への案内があります。序盤からいきなり激坂です。路面はコンクリート舗装です。どうですか...
【多可町】NTTドコモ門前無線中継所
- 2016/05/15
- 20:26

もう一本、多可町の電波塔で続けます。中区門前(もんぜん)の低い山の上に1本だけ立っている細い電波塔が見えましたので上ってきました。途中から自転車は関係ありません。ただの軽登山になりました。国道427号線を西に走っています。中区門前の辺りです。目的の電波塔が小さく見えています。曲がるところが分りにくいのですが手前の横断歩道のところを右に(山側に)曲がります。集雲山 瑞光寺への小さな案内看板が立っていると...
【多可町】浅香山(と電波塔)
- 2016/05/15
- 00:34

北はりま特別支援学校の裏手にある低い山の上に電波塔が見えていましたので上ってきました。マイナーな山ですが頂上近くまで車道が整備されていました。激坂です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。県道86号線を北上しています。岸上(きしかみ)の交差点です。ここを右に曲がります。曲がりました。目的の電波塔が見えています。山に向かって進んでいきます。何本かあるようですね・・山の麓に見えてい...
【丹波市/多可町】小野尻トンネル旧道(小野尻峠)
- 2016/05/14
- 00:29

廃隧道をもう一本。丹波市と多可町を結ぶ県道86号線にある小野尻トンネルの旧道です。ここはその筋の方々には超有名なスポットのようです。心霊的な噂もあるとかないとか・・このブログのコメント欄でも何度かオススメされていたところです。やっと訪問することができました。ルートは廃隧道が通り抜けできた場合のものです。丹波市側から走りました。多可町との境にある小野尻トンネルへ向かって走っています。右手に上っていく道...
【多可町】天神トンネル旧道(天神隧道)
- 2016/05/12
- 21:44

トンネルの旧道ネタで続けます。多可町の中区と八千代区を結ぶ県道295号線の途中にある天神トンネルの旧道です。新トンネルの開通により封鎖された廃隧道があります。現在は通り抜けできません。その筋の方には有名な場所のようです。旧隧道が通り抜けできた場合のルートです。県道143号線から県道295号線に入って糀屋ダム(こうじやだむ)方面に進んでいます。奥に見えているのが天神トンネル(てんじんとんねる)、左手に上って...
【多可町/神河町】高坂トンネル旧道(高坂峠)松か井の水
- 2016/05/11
- 23:56

多可町と神河町の間にある県道8号線の高坂トンネル(たかさかとんねる)の旧道です。トンネルを抜ければ数分の距離を無駄に大回りして高坂峠(たかさかとうげ)を越えます。現役の舗装路ですのでロードバイクでも大丈夫です。途中に松か井の水という名水ポイントがあります。県道8号線を多可町側から高坂トンネルに向かって走っています。左手に上っていく脇道があります。ここが旧道の入口です。ここにあった古い道標です。「やま...