【たつの市】的場山の電波塔3本(関西電力/NTT/国土交通省)
- 2019/03/21
- 04:53

春の電波塔祭り、ビューンと移動してたつの市。的場山(まとばさん)という低山の山頂に立っている電波塔3本です。全舗装ではありませんが素晴らしい専用道で上ることができます。4kmちょっとの上りです。県道5号線(姫路上郡線)です。揖保川を渡って西に走っています。右手に龍野公園への案内がありますので曲がります。右に曲がりました。山に向かっていきます。目的の電波塔が見えています。それほど高い山ではありません。龍...
【紀の川市】和泉葛城山の電波塔群
- 2017/09/28
- 00:07

前回までで和泉葛城山(いずみかつらぎさん)周辺のメジャールートのご紹介が終わりました。前フリは終了です。これからはこのブログらしくマイナーな道をどんどんご紹介していきます。まずは電波塔から。和泉葛城山の山頂付近にある電波塔群です。林道 紀泉高原線、林道 牛滝線、林道 重谷線(今回は未走)の3本の林道が合流するロータリー的な場所です。林道 牛滝線と林道 重谷線の間にこんな道があります。ここが今回の入口で...
【和束町/宇治田原町】鷲峰山の電波塔群
- 2017/06/13
- 20:03

1号鷲峰山線の記事を書く前にちょっと寄り道。電波塔は見ておかないと・・地図では林道 2号鷲峰山線から分かれるこの枝道になります。一つ前の記事の最後、林道 2号鷲峰山線の起点(記事では終点)の分岐点です。左の道に入ります。右上を見上げると・・もう見えています。2本でしょうか。あれ?別の形の電波塔が見えます。最初の2本とは違います。右手にこんな階段がありましたので入ってみました。ありました。最初に見えてい...
【神河町】暁晴山の電波塔群(峰山高原から)
- 2016/06/13
- 21:36

一つ前の記事に出てきた林道 峰山・太田池線(みねやま・おおたいけせん)を起点側から走るために峰山高原(みねやまこうげん)に行ったのですが、ここまで来たらどうしても上っておきたい山があります。暁晴山(ぎょうせいさん)です。宍粟市との境にある1,000mを超える高い山で山頂付近には多数の電波塔がニョキニョキと生えています。ロードバイク向けですが、ちょっと自転車的には残念な結果になりました。理由は本文で・・県...
【大津市】長等トンネル上の電波塔(とオマケ)
- 2016/03/13
- 00:15

久しぶりの電波塔単独記事です。一つ前の記事の道で藤尾神社のところを右に進んで西大津バイパスの長等トンネル上にある電波塔に上ってみました。完全舗装路ですのでロードバイクでも大丈夫です。電波塔の管轄は分かりませんでした。一つ前の記事の道で藤尾神社のところの分岐点です。左に進むと林道 蔭山線でした。今回はここを右に進みます。簡易な車止めがあります。施錠はされていません。手で押すと開きます。国道161号線の西...
【京丹波町】北山(電波塔3本)
- 2014/04/27
- 22:58

また電波塔の記事です。お断りしておきますが、決して電波塔マニアではありません・・(笑)山の上にチラッと見えてしまうと、どんな道なんだろう、どこから上るんだろう、ともう気になってしまって結局上ってしまいます。京丹波町の上大久保の北山という山の上にある電波塔群です。NTTドコモ、au、国土交通省の3本の電波塔がありました。最初は舗装されていましたが、目的地に近づくにつれて舗装/非舗装の繰り返しのパターンに...
【西京区】小塩山 電波塔と天皇陵
- 2013/12/21
- 02:39

ちょっと変な道の記事が続きましたので、ちょっと口直しに正統派(?)の道も書いておきます。西京区大原野の小塩山(おしおやま)です。大原野周辺には善峰寺(よしみねでら)や金蔵寺(こんぞうじ)など激坂ルートがありますが、この小塩山はキツいのは前半だけで後半は勾配もゆるく快適な山道の上りを堪能できます。山頂付近には多数の無線中継所やTV/FM送信所があります。また山頂には淳和天皇陵と見所も満載です。山頂までの...
【島本町】国土交通省 向谷無線中継所(超激坂)
- 2013/12/08
- 21:06

ベニーカントリー倶楽部前を通る府道79号線から入ることのできる無線中継所の2カ所目、国土交通省 向谷無線中継所です。距離は短いですが後半はとんでもない激坂です。ここを足付き無しで上るのは不可能ではないかと思います。(剛脚の人でもロードバイクではタイヤが滑って上れないでしょう。)入り口はベニーカントリー倶楽部の南側にあります。画像は府道79号線を西に走っているところです。左手に脇道があります。入り口はガ...