【和歌山市】林道 滝畑金剛童子線(仮称)
- 2022/11/30
- 18:45

和歌山市20本目。和歌山市編はとりあえずこれで最後。1つ前の記事の滝畑(たきはた)地区にあった神社の手前で分かれていた道です。林道だとは思うのですが名前が分かりません。とりあえず林道 滝畑金剛童子線ということにしておきます。最深部までは行けませんでした。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事で落合(おちあい)の集落からとても車道とは思えない道を抜けてきたところです。右手には春日神...
【和歌山市】落合から滝畑(市道 山口西滝畑線)
- 2022/11/29
- 17:21

和歌山市19本目。2つ前の記事の落合(おちあい)から滝畑(たきはた)の集落へ抜ける道です。市道 山口西滝畑線の続きですが普通車で抜けるのはまず無理。軽トラでもかなり厳しいのではないかと思います。路面はそう悪くはありませんがとにかく狭いです。入ったら最後。引き返そうと思っても転回できそうな場所はありません。脱輪してもJAFなどの救援車両も入ってこれません。面白半分で入ったら絶対後悔します。自転車なら全く問...
【和歌山市】落合から地蔵山林道(途中まで)
- 2022/11/29
- 07:57

和歌山市18本目。1つ前の記事の落合(おちあい)の集落から阪南市方向に続く道です。国有林林道、地蔵山林道(じぞうやまりんどう)です。残念ながら最深部まで進むことはできませんでした。詳しくは本文で。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の落合(おちあい)の集落の中の三叉路です。右が市道 山口西滝畑線の続きです。こちらは次の記事でご紹介します。この記事では左に進みます。上りです。右上にあった民家で...
【和歌山市】北別所から落合(市道 山口西滝畑線)
- 2022/11/28
- 17:18

和歌山市17本目。1つ前の記事の最後で合流した道です。北別所(きたべっしょ)という集落から超ひっそり道で落合(おちあい)という小さな集落まで抜けます。訪問時には林道だと思っていたのですがなんと市道でした。市道 山口西滝畑線です。通行は実質軽自動車でしか無理ではないでしょうか。普通車で入るのはおすすめできません。道幅的にはなんとか行けるとは思いますが・・車で入り込んだことを想像しながら読み進んでみてく...
【和歌山市】林道 笠松線
- 2022/11/27
- 18:39

和歌山市16本目。さらに東に移動していきます。黒谷という地区の山の中に続く短いマイナー林道、林道 笠松線(かさまつせん)です。短くて行き止まりなのでどうでもいい林道ですが次の記事へ繋げるための前フリです。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)を西に向かって走っています。山口(やまぐち)という地区です。地図ではこの辺り。画像のところで右(山側)に曲がります。こじか園という福祉施設への案内のある道です。右...
【和歌山市】林道 井関対岸線(仮称)割谷辯財天女
- 2022/11/26
- 21:34

和歌山市15本目。1つ前の記事の林道 井関線の東側、千手川の対岸に車道がありましたので探索してみました。大福山(だいふくやま)や俎石山(まないたいしやま)への登山ルートの一つのようです。地図上では軽車道ですがもう道が死んでいました。名前が分かりませんのでとりあえず林道 井関対岸線ということにしておきます。赤いラインがこの記事の区間です。2つ前の記事の市道 墓ノ谷線の途中、中畑という集落の中です。右手に...
【和歌山市】林道 井関線とその奥(墓の谷 行者堂へ)
- 2022/11/26
- 06:28

和歌山市14本目。1つ前の記事の続きです。市道 墓ノ谷線から林道 井関線に変わります。最深部には行者堂があります。車道ですが激細。普通の車は無理です。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所です。ちょっと広くなっています。車が停められそうなところですが停めていいかどうかは分かりません。祠がありました。牛神天神です。地図ではここ。先に進みます。ここからは林道 井関線(いせき...
【和歌山市】市道 墓ノ谷線(林道 井関線起点まで)
- 2022/11/25
- 20:05

和歌山市13本目。東に移動しながら気になる道を潰していきます。JR阪和線の六十谷駅(むそたえき)から北に進んで山の中に入っていきます。直川(のうがわ)という地区の山の中です。和歌山市に編入される前は直川村です。市道 墓ノ谷線です。ちょっと不気味な名前ですが由来は次の記事で分かります。奥は林道 井関線になりますが市道区間をこの記事でご紹介します。市道ですがかなりのひっそり道です。途中に小さな集落が2つあり...
【和歌山市】鳴滝不動尊とその奥
- 2022/11/24
- 19:15

和歌山市12本目。少しずつ東に移動しながら山側にある気になる道を潰していきます。園部(そのべ)という地区の山裾にある鳴滝不動尊とその奥に続く道です。赤いラインがこの記事の区間です。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)を東に進んでいます。画像は鳴滝(なるたき)という交差点です。もう少し県道を進みます。適当なところで左(山側)に曲がります。地図ではここですがここじゃなくても構いません。山側に進んでいきま...
【和歌山市】第二阪和国道和歌山岬道路 平井ランプ付近
- 2022/11/24
- 08:03

和歌山市11本目。国道26号線(第二阪和国道和歌山岬道路)の平井ランプから大阪府との境を抜ける和歌山岬トンネル付近を探索してみました。数年前に開通した区間です。ルートとしては短いですがちょっとした非日常感が味わえる場所です。自転車関係なくても面白いところです。新旧の道が入り混じっています。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた弘法乃瀧への道への分岐点です。右手の橋を渡ってひっそり道を進...
【和歌山市】弘法乃瀧とその奥
- 2022/11/23
- 22:38

和歌山市10本目。このブログの趣旨からちょっと離れた記事が続きました。やっと山の中に入っていきます。国道26号線(第二阪和国道和歌山岬道路)の平井ランプの近くにある弘法乃瀧(こうぼうのたき)です。国道のすぐ近くですが滝までの道はひっそりとしています。滝を見たあと奥に続く道も探索してきました。舗装されていますので小さな車なら近くまで行けますが駐車や転回する場所はありません。先に誰かが車で入っていたら身動...
【和歌山市】加太港と加太砲台跡
- 2022/11/23
- 10:09

和歌山市9本目。加太港をちょっと見たあと近くにある砲台跡を目指します。ちょっと残念な結果になりました。詳しくは本文で。1つ前の記事に出ててきた太平洋岸自転車道の終点のモニュメントのところまで戻ってきました。加太港もちょっと見ておきます。右に進みます。地図ではここ。防波堤の先端まで行けそう。車は入れません。防波堤の上を進んでいきます。釣り人だらけ。自転車は完全にアウェイですのでここからは歩きます。先...
【和歌山市】加太自然の郷(と田倉埼灯台)
- 2022/11/23
- 00:41

和歌山市8本目。1つ前の記事の加太サニータウンの西側にあるもう一つの分譲地も確認してきました。この図では左側の赤丸のエリアです。2つのエリアの間に道はついていますが一般の行き来はできません。こちらは別荘分譲地でした。エリア内の道も市道ではありません。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた場所です。南海電鉄加太線の加太駅から細い道を抜けて南下してきたところ、堤川を渡る山田橋です。橋を...
【和歌山市】加太サニータウン
- 2022/11/22
- 00:01

和歌山市7本目。今度は分譲地。地図を眺めていたら和歌山市最西端の田倉崎(たくらざき)辺りに別荘地らしきエリアが2つありました。この図の赤丸です。眺めが良さそうなところなので探索してきました。まずは右側の赤丸エリアから。加太サニータウンという分譲地です。南海電鉄加太線の加太駅からスタートです。電動アシストのレンタサイクルがありました。PanasonicのXU1だと思います。電車で来て気軽にポタリングもいいかなと...
【和歌山市】西脇漁港と磯ノ浦海水浴場
- 2022/11/21
- 21:18

和歌山市6本目。ちょっと寄り道。1つ前の記事で海岸近くに出てきましたので近くの漁港と海水浴場を見てきました。通称イソコと呼ばれている磯ノ浦です。有名な海水浴場ですがオフシーズンはどんな感じでしょうか。次の目的地に向かう途中のちょっとした息抜きです。特別な場所ではありません。ルート地図は不要かと思いますので省略します。1つ前の記事の最後の場所です。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)に出てきました。...
【和歌山市】和歌山市森林公園 その2
- 2022/11/21
- 07:34

和歌山市5本目。1つ前の記事の続きです。県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)の支線に合流した場所から更に奥へ進みます。この記事の前半は市道 森林公園線の続き、森林公園を抜けてからは市道 西脇89号線で岬町との境ギリギリを南下していきます。ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の最後の場所です。右手の道は県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)の支線です。今回は左奥の道に進みます。市道...
【和歌山市】和歌山市森林公園 その1
- 2022/11/20
- 20:35

和歌山市4本目。和歌山市森林公園の中を抜ける道です。記事前半の道は森林公園へのアクセス路としては一般向けではない感じ。林道かと思ったのですが帰ってから調べてみると市道でした。この記事の前半は市道 加太49号線、後半は市道 森林公園線です。県道と合流するところまでをこの記事でご紹介します。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。1つ前の記事の県道65号(岬加太港線/みさきかだこうせん)から分かれる休暇...
【和歌山市】深山砲台跡
- 2022/11/20
- 18:09

和歌山市3本目。今度は戦争遺産。1つ前の記事の大川トンネルから少し県道を下ったところにある深山砲台跡(みやまほうだいあと)です。淡路島祭りで記事にした生石山砲台や伊張砲台、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島の砲台群と同じく大日本帝国陸軍の由良要塞(ゆらようさい)の一部とのこと。休暇村 紀州加太の宿舎へのアクセス路の途中にあります。周辺は公園やハイキングコースとして整備され深山第一砲台の遺構が現存しています。海...
【和歌山市】大川トンネル旧道(大川遊園跡と大川峠)
- 2022/11/19
- 22:21

和歌山市2本目。県道65号(岬加太港線/みさきかだこうせん)の大川トンネルの旧道です。旧道といってもまだ県道指定されたままです。一般車両は通行できませんが歩行者や自転車は通行可能です。大川峠を越えてトンネルをバイパスします。途中にしおさいという廃ドライブインと併設されていた大川遊園の跡地があります。大川遊園跡地から海岸線まで降りることができました。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の大川漁...