【右京区】合併記念の森(五本松歩道)
- 2019/06/09
- 04:17

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森。もう少し続きます。一つ前の記事の塩田西山線の先に続く道です。合併記念の森になる前は車道だったと思われますが、現在は五本松歩道という名前です。途中は地図に載っていません。一つ前の記事の塩田西山線の最後の場所です。左右に道が分かれています。右は大迫歩道でした。こちらは次の記事でご紹介します。今回は左に進みます。五本松歩道です。最初はちょっと下って・・すぐに強めの上...
【右京区】合併記念の森(塩田西山線)
- 2019/06/08
- 03:46

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森。もう少し続きます。一つ前の記事の矢谷奥線の途中で分かれていた車道、塩田西山線です。元は林道だったことを思わせる名前ですが短いです。途中で歩道扱いの道に変わります。ルート地図は一つ前の記事の矢谷奥線の前半部分も含んでいます。一つ前の記事の矢谷奥線で矢谷奥小屋を過ぎて少し進んだところです。道が分かれています。右が一つ前の記事の矢谷奥線、左に分かれる道が今回ご紹介す...
【右京区】合併記念の森(矢谷奥出入口〜矢谷奥線)
- 2019/06/04
- 19:57

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森で続けます。矢谷奥出入口というところから入って、車道の矢谷奥線を走ります。一つ前の記事の東谷線に繋がりますが途中の区間は地図に載っていません。複数の支線がありましたが走ったのは本線だけです。国道162号線の下弓削(しもゆげ)のあたりを北上しています。合併記念の森のメインゲートがあった一番最初の記事の場所よりもう少し北です。ここで左に曲がります。目印は画像奥の電話ボ...
【右京区】合併記念の森(東谷出入口〜東谷線)
- 2019/06/04
- 19:12

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森で続けます。東谷出入口という場所から入って、車道の東谷線を走ります。エリア内の道としては比較的長くてグネグネしています。途中で一つ前の記事の東谷歩道が合流してきます。後半部分は地図に載っていません。2つ前の記事の大迫出入口のところから国道443号線をもう少し北上したところです。京北ふるさとバスの上熊田バス停です。この先府道はぐるっと左に回っていくいきます。カーブの...
【右京区】合併記念の森(東谷歩道〜東谷小屋)
- 2019/06/04
- 04:48

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森で続けます。一つ前の記事の大迫出入口から入って、大迫線と分かれる道です。東谷歩道という名前ですが元は車道だったのではないかと思います。途中からは舗装されていました。※このエリア内には「○○歩道」と「○○線」という名前の道があります。 原則的に「○○歩道」が歩道、「○○線」が車道です。一つ前の記事の大迫出入口です。入ってすぐ道が分かれていました。道なりに見える右手の道が一...
【右京区】合併記念の森(大迫出入口〜大迫線)
- 2019/06/03
- 21:00

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森で続けます。大迫出入口というところから入って、車道の大迫線を走ります。この道も元は林道だったのではないかと思います。途中からは地図に載っていません。※このエリア内には「○○歩道」と「○○線」という名前の道があります。 原則的に「○○歩道」が歩道、「○○線」が車道です。国道443号線、一つ前の記事の入口からちょっと北に走ったところです。右正面の大きな建物は天理教の周山分教会で...
【右京区】合併記念の森(笹原峠出入口〜笹原峠線)
- 2019/06/03
- 01:28

旧京北町にある謎エリア、合併記念の森で続けます。一つ前の記事の一週間後に再訪して丸一日ガッツリとエリア内を探索してきました。細かい記事になりますが何本かに分けてご紹介していきます。一つ前の記事の最後、笹原峠出入口から入ります。この記事で走るのは林道だったと思われる車道で笹原峠線という名前です。短いです。※このエリア内には「○○歩道」と「○○線」という名前の道があります。 原則的に「○○歩道」が歩道、「○○...
【右京区】合併記念の森(メインゲート〜管理棟連絡歩道〜笹原峠出入口)
- 2019/06/02
- 08:07

海の京都の次は森の京都。旧京北町にある謎エリアを探索してきました。ずっと気になっていた場所です。旧京北町が京都市に合併された際に引き継がれた山林で、現在の住所は京北熊田町あたりになります。いろいろと調べてみると昭和の終わりに旧京北町が策定した京北グリーンワンダーランド構想という名前からしてバブル的な計画の一貫で民間会社によるゴルフ場が開発される予定だったエリアのようです。民間会社が経営破綻した後は...