【宇治田原町】林道 欠谷線と林道 大滝線
- 2017/06/15
- 19:14

林道 鷲峰山線の周辺林道、これが最後です。林道 2号鷲峰山線の途中に合流していた林道 大滝線を上ってみました。この記事を書くためにいろいろと調べていたら、林道 大滝線に入るまでは林道 欠谷線(かけたにせん)という別の林道でした。2本の林道の接続部分がよく分からないのですが、手元の資料によれば林道 欠谷線が約3kmちょっと、林道 大滝線が約1km弱です。どちらも全舗装ですが堆積物や小石などが多い区間もあります。国...
【宇治田原町】大峰山(と電波塔)
- 2017/06/09
- 19:47

林道 大峰線の後半部分の前に山頂への分岐がありましたので上ってみました。事前調べでは電波塔があるはず・・※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の終わりの分岐点です。左手に戻る方向への道があります。こんな道です。車止めのワイヤーが張られていますが引っ掛けてあるだけです。角にあった宇治田原歴史の道の案内柱です。これが大峰山山頂への道です。小さく「徒歩のみ通行可」と書いてあ...
【大津市】NTTドコモ岩間無線中継所と岩間寺
- 2016/04/04
- 21:00

この記事の最初のところ、県道106号線で京滋バイパスの高架をくぐったところで左手に見えていた電波塔に上ってきました。岩間山(いわまやま)です。有名なお寺、岩間寺(正法寺)があるところですが目的は電波塔です。完全舗装路ですのでロードバイク向きです。後半はかなりの激坂です。県道106号線で京滋バイパスをくぐる少し前で県道から市道に入ります。左手はファミリーマート、右手奥の山の上に目的地の電波塔が見えています...
【伏見区】陀羅谷の奥の奥(千頭岳へ)
- 2016/04/01
- 21:13

一つ前の記事の続きです。陀羅谷の集落の奥の奥に進んでいきます。舗装が終わってからも道が続いていました。地図上ではもう徒歩道表記ですが車道でした。ただしかなり荒れています。多分その筋の方には有名な場所ではないかと思います。一つ前の記事の最後の強いカーブのところから続けます。ここからはもう舗装されていません。地図ではここです。いろいろと汚いです・・グネグネと上っていきます。勾配が一旦落ち着きました。写...
【多可町】篠ヶ峰(電波塔だらけ)
- 2015/07/29
- 21:35

一つ前の記事の続きです。舗装路で篠ヶ峰の山頂を目指します。一旦国道427号線まで舗装路を下ってから、もう一度上りで記事を書くつもりでしたが、一つ前の記事の道があまりにも酷すぎてもうヘロヘロです。心が折れていますので舗装路の途中から山頂に上りました。後半は下りの記事になります。この道は多分、林道 丹治三原線(たんじみはらせん)という名前ではないかと思います。ルートラボは下からの上りルートになります。一つ...
【京丹波町/綾部市】府道481号線未開通区間(後半)
- 2014/11/05
- 21:11

府道481号線の未開通区間の後半です。一つ前の記事では京丹波町側から綾部市の境まで上りました。この記事では綾部市側の下りを後半としてご紹介します。赤いラインがこのこの記事の区間です。一つ前の記事の終点のちょっとした広場のようなところです。多分、犬越峠(いぬごせとうげ)です。ここから道が複雑に分岐していました。最初は道なりの太い道が府道481号線の続きだと思って進みました。広場の左手に進む道です。あれ?こ...
【京都市北区】大森の奥(林道分岐まで)
- 2014/10/20
- 23:39

大森(おおもり)という集落の奥に大森リゾートキャンプ場がありますが、更に奥に進むと2本の林道に分かれます。この記事はその林道をご紹介するための前フリです。(特別な道ではありません。)国道162号線を北上中、笠トンネルのちょっと手前あたりです。斜め右に分かれる道がありますので入ります。大森リゾートキャンプ場の看板もあります。少し進むと右手に岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)です。神社の手前を奥に進み...
【八幡市】NTT男山無線中継所
- 2014/06/23
- 23:51

走りに行けない間のつなぎとして、記事にするには短すぎたルートや失敗ルートなどを少しアップしてみます。最初は八幡市にあるNTT男山無線中継所です。淀川の左岸ですので北摂じゃないですが、街中からお手軽に登れる電波塔です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。石清水八幡宮の近く、男山指月(おとこやましげつ)の交差点です。少し進むと京阪バスの営業所が左手にありますので、ここを曲がります。京...
【三田市】大川瀬ダム 右岸
- 2014/03/22
- 01:07

久しぶりのダム記事です。三田市の東条川にある大川瀬ダム(おおかわせだむ)です。この辺りだとちょっと西にある東条湖が有名ですが、この大川瀬ダムの周辺もなかなかいい感じです。ダム本体は県道から近くそれほど見所はありませんが、南北に長いダム湖の周辺には走りやすい素敵な道があります。この記事では大川瀬ダムのダム湖の右岸を北上し、ちょっと山の中に入って戻ってくる周回ルートをご紹介します。長くなりますので左岸...
【丹波篠山市】これはなに?
- 2014/01/17
- 23:13

ルートの紹介でも何でもないのですが、篠山市今福あたりの山の中に変なものがあるのが気になります。これは何でしょうか。ご存知の方が居られたら教えてください。googleマップで見るとこの辺りです。気になっているのですが、周りに道のようなものは無いので・・※コメント欄で情報をいただきました。兵庫県 防災行政無線用の反射板で,篠山庁舎〜大野山中継所間とのことです。 ...