【淡路市】妙見宮から佐野海岸(後半)御井の清水
- 2021/12/27
- 08:41

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、11本目。1つ前の記事の続きです。前の記事に出てきた「淡路山道」と呼ばれている道の続きです。この辺りから先は市道 佐野松本線だと思います。途中に淡路島日本遺産の一つにもなっている御井の清水(おいのしみず)がありました。舗装路ですがかなり急な下りです。反対側から上ると激坂のはず。ルート地図は前半部分も含んでいます。1つ前の記事の最後の分岐点です。地図ではここ。合流点から左...
【淡路市】妙見宮から佐野海岸(前半)淡路山道
- 2021/12/26
- 20:56

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、10本目。1つ前の記事の妙見宮から東海岸まで下ってみました。道の名前は不明です。長めですので前半と後半で分けてご紹介していきます。ルート地図は後半部分も含んでいます。1つ前の記事の最後、舗装が終わった場所です。画像右手奥に妙見宮がありました。今回進むのはこの画像の左正面です。仁徳天皇ゆかりの小井・清水やあじさい・つばき園、山小屋、佐野小井バス停との案内のある道です。入り...
【淡路市】大塔峠から妙見宮(淡路市最高峰)
- 2021/12/25
- 21:28

淡路島祭り第1弾(淡路市編)、9本目。1つ前の記事の最後の場所、県道157号(佐野仁井岩屋線、さのにいいわやせん)の大塔峠(おおとうとうげ)から分かれているもう1本の道を走ってみました。淡路市最高峰の妙見山(522m)に上ります。山頂にはひっそりとした妙見宮がありました。市道ではありません。作業道のようですが名前は不明です。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事の最後の場所、県道157号の大塔峠(おお...
【左京区】途中越手前の作業道その2(林道かも)
- 2016/03/05
- 04:34

途中越(とちゅうごえ)の手前にある作業道、2本目です。一つ前の記事の近く、国道を挟んで反対側にあります。今度は少し長めです。道幅も広いので林道なのかも知れませんが名前は不明です。一つ前の記事の入り口よりもう少しだけ途中越側です。右手にこんな道がありますので入ります。左右に道があります。右の道はこんな感じ。こちらは未確認ですが奥で行き止まりのようです。左に進みました。国道から離れて山に入っていきます...
【左京区】途中越手前の作業道その1
- 2016/03/04
- 01:32

途中越(とちゅうごえ)の手前にある作業道(林道かも知れません)を走ってみました。2本ありますので続けて記事にします。1本目は短いです。国道367号線の京都側、途中越のちょっと手前です。左手に戻る方向に上っている脇道があります。こんな道です。最初はガードレールもある舗装路です。ぐるっと右に回って山に入っていきます。ここからは舗装されていません。ゆるく上っていきます。左手の砂防ダムです。埋もれていた自転...
【右京区】西ノ谷林道からの作業道その4
- 2015/10/31
- 01:51

西ノ谷林道の舗装区間が終わってから更に奥に続く作業道です。かなり複雑に分岐しています。西ノ谷林道の終点の広場のようなところです。ここで舗装が終わります。更に奥に進むと道が分かれます。右に下る道と左に進む道です。右に下る道は荒れた感じで車道では無さそうでしたので左に進みました。車止めのポールがありましたがチェーンは落ちていました。進んでいきます。路面です。小石が浮いています。右手の景色です。下ってい...
【右京区】西ノ谷林道からの作業道その3
- 2015/10/30
- 19:53

西ノ谷林道の途中で3番目に分岐する枝道です。ここも林道ではなく作業道だと思います。「その1」の次が「その3」ですが、「その2」は走り忘れです・・西ノ谷林道に入って三つ目の分岐点です。ちょっとした広場のようなところに出たところです。右手に枝道がありますので入ります。こんな感じの道が続いています。地図ではこの分岐点です。ここにも緑色のポールが立っていますがチェーンは掛かっていません。最初は舗装されてい...
【丹波市】作業道 スケクロ線(仮称)
- 2015/08/05
- 21:44

一つ前の記事の林道 西谷アクタ細谷線の途中から分かれる作業道です。道の名前が分かりませんのでとりあえず作業道 スケクロ線(仮称)ということにしておきます。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。一つ前の記事の林道 西谷アクタ細谷線が高規格のアスファルト舗装に変わってしばらく上ったところです。左右に道が分かれています。左が林道 西谷アクタ細谷線の続きでした。今回はここを右に進みます。地...