【佐用町】県道433号線未開通区間(佐用町側)
- 2021/04/24
- 00:39

佐用町、県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)の周辺、この記事で一旦終わり。最後は県道433号線の未開通区間です。宍粟市との間にある本郷峠付近が不通になっています。行けるところまで走ってみました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の中旬です。県道433号線、右カーブの左手が1つ前の記事の添谷(そえだに)集落とその奥に続く道の入口です。今回はこのまま県道を進みます。大内谷(おうちだ...
【佐用町】林道 添谷線(仮称)
- 2021/04/24
- 00:38

佐用町、県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)沿いから入る林道をご紹介中です。県道の北側。添谷(そえだに)という集落の奥に続く林道です。名前が分かりませんのでとりあえず林道 添谷線(仮称)ということにしておきます。今度はちょっとハードです。最深部にややこしいエリアがあります。もう少しで宍粟市との境を越えそうな感じでしたが・・赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の中旬です。県道4...
【佐用町】林道 鎌倉線(仮称)
- 2021/04/23
- 07:50

佐用町、県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)沿いから入る林道をご紹介中です。今度は県道の北側。鎌倉(かまくら)という集落の奥に続く林道です。名前が分かりませんのでとりあえず林道 鎌倉線(仮称)ということにしておきます。短いです。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の中旬です。県道433号線、1つ前の記事の林道 瀧谷口線(仮称)の入口のところです。右手の橋を渡って湯浅(ゆあさ)の...
【佐用町】林道 瀧谷口線(仮称)
- 2021/04/22
- 21:00

佐用町、三日月周辺でどんどん続けていきます。県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)沿いから入る林道を何本かご紹介していきます。湯浅(ゆあさ)という集落の奥に続く林道です。名前が分からないので字名から林道 瀧谷口線(仮称)ということにしておきます。かなり奥まで続いていました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の初旬です。国道179号線をたつの市方面(南東)に進んでいます。この先で...
【佐用町】林道 三日月本郷線(起点側から)
- 2021/04/22
- 18:42

1つ前の記事の道で国道179号線に出てしまいました。途中になっていた林道 三日月本郷線の起点を探して戻ってみます。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の初旬です。1つ前の記事の最後の場所です。国道179号線と県道154号線との併用区間に出てきました。国道をしばらく左に進みます。右手は本郷川です。少し進んで戻る方向に振り返ったところです。地図ではこの辺り。左手に見えている橋は弓の木橋です。この橋...
【佐用町】林道 大乗山線(仮称)三日月本郷線から
- 2021/04/22
- 07:18

1つ前の記事の林道 三日月本郷線の途中から分かれて大乗山方面に伸びる道です。道の名前が分かりませんのでとりあず林道 大乗山線(仮称)ということにしておきます。前半は地図に載っていますが後半は載っていません。途中で行き止まりになるかと思ったのですがちゃんと抜けられました。青いラインは1つ前の記事の区間、赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は今年2月の初旬です。1つ前の記事の最後の場所、道が左右に分...
【佐用町】林道 三日月本郷線(終点側から)
- 2021/04/21
- 21:47

ビューンと移動して佐用町。林道 三日月本郷線(みかづきほんごうせん)、まだ地図に全区間が載っていない林道です。上本郷(かみほんごう)の終点側から走りました。別の林道との分岐点までをこの記事でご紹介します。総延長は約8.7km、ほとんどの区間が舗装されていません。青いラインは県道、赤いラインが林道です。※訪問日は今年2月の初旬です。国道179号線から県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)に入ってしば...
【佐用町】廣山の電波塔3本
- 2021/02/11
- 21:05

佐用町、少し移動して続けます。電波塔祭りの続きです。JR姫新線の三日月駅(みかづきえき)の近くにある廣山(ひろやま)という低山に生えている電波塔です。夕方ですので画像暗めです。※走ったのは昨年12月末です。JR姫新線の三日月駅からスタートです。改築されたものだと思いますが味のある駅舎、いまは無人駅です。この時期(12月上旬から1月下旬)は夜間にイルミネーションイベントが行われているようで駅舎周辺には電飾が付...
【佐用町】町道 来見線とその奥
- 2021/02/10
- 22:31

電波塔群や西はりま天文台のあった大撫山(おおなでさん)の西側を抜ける道です。1つ前の記事で下ってきた県道365号線からいくつかの集落を抜けて北上します。前半は町道 来見線(くるみせん)です。後半は林道だと思いますが名前が分かりません。(余談ですが佐用町って林道標識が全然ありませんね。)赤いラインがこの記事のルートです。1つ前の記事で県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に出てきたところで...
【佐用町】西はりま天文台
- 2021/02/10
- 20:22

一つ前の記事の続きです。せっかくですので西はりま天文台も見ておきます。天文台周辺は公園として整備されています。内部の見学などはしていません。ぐるっと周りを走っただけです。特に面白みのある道ではありません。次の記事への前フリです。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事にも出てきた場所です。右手が天文台への道です。右に曲がります。角にあった案内板です。天文台そのものは兵庫県立大学のものなんですね...
【佐用町】大撫山の電波塔群
- 2021/02/09
- 18:20

佐用町で続けます。電波塔祭りの続きです。西はりま天文台のある大撫山(おおなでさん)にある電波塔群です。電波塔群があるのは天文台への道の途中です。県道240号線(下庄佐用線、しもしょうさようせん)を南下しています。正面の高架は中国自動車道です。高架手前の本位田橋(ほんいでんはし)で江川川(えかわかわ)を渡ります。中国自動車道の高架手前に西はりま天文台公園への案内がありますので右に曲がります。高速脇を上...
【佐用町/上郡町】林道 獅子見線(仮称)
- 2021/02/09
- 01:04

1つ前の記事の県道449号線の未開通区間の手前で分かれていた道です。多分林道だと思うのですが道の名前が分かりません。地区の名前から林道 獅子見線(ししみせん)ということにしておきます。ひっそり道の途中には獅子見大師堂というお堂がありました。走ってはいませんが地図にない楽しそうな分岐もたくさんあります。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。1つ前の記事の最後に出てきた分岐点です。右...
【上郡町/佐用町】県道449号 未開通区間(上郡町側から)
- 2021/02/07
- 00:11

2つ前の記事で佐用町側から走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)の未開通区間。今度は上郡町側から走ってみました。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。県道28号線を南西に走っています。野桑(のくわ)の辺りです。右に分かれる道が県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)です。右に曲がります。県道449号線です。左手にあった野桑神社です。この辺りはセンターラインもある普通の...
【佐用町】町道 大下り線
- 2021/02/06
- 06:27

一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)未開通区間の迂回路となっている道を走ってみました。町道 大下り線(おおさがりせん)です。Googleマップなどではこの道が県道449号線の続きとなっています。実際に県道に格上げされたのか併用区間なのかは不明です。ちょっと狭いですが普通の道です。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいお...
【佐用町】県道449号 未開通区間(佐用町側)
- 2021/02/05
- 00:55

一つ前の記事で途中まで走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)。未開通区間があるようですので行けるところまで走ってみました。Googleマップなどでは未開通区間を迂回する形で県道449号が続いていますが、その区間は町道(もしくは併用区間)だと思います。青いラインは一つ前の記事の赤十字山、赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事で上った赤十字山から下ってきました。入っ...
【佐用町】赤十字山の電波塔
- 2021/02/04
- 17:42

佐用町で続けます。電波塔祭り2021の続きです。多賀地区にある赤十字山(せきじゅうじやま)という変わった名前の低山に生えてる電波塔群です。赤十字山というのは俗称のようですが地図にも載っています。どんな由来があるのか調べてみたら三角点の標柱に十字があるので石十字 -> 赤十字だとか。本当かどうかは分かりませんが。舗装された車道で上ることができます。距離は短いですが勾配は強めです。 ※走ったのは昨年12月末です。...
【佐用町】三原南山(SPring-8 展望地)
- 2021/02/03
- 17:40

大型放射光施設(SPring-8)もっと近くで(出来れば)見下ろすことができないかと近くの小高い山に登ってみました。SPring-8の北西にある三原南山という低山です。途中から徒歩でしたので自転車はあまり関係ありません。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の下旬です。一つ前の記事で上郡町の金出地ダムから山の中を抜けてきたところです。左手に分かれる道がありました。こんな道です。地図ではここ。奥には害...
【上郡町/佐用町/たつの市】金出地ダムから大型放射光施設(SPring-8)へ
- 2021/02/03
- 00:26

一つ前の記事の金出地ダムから車両通行不可のひっそり道で大型放射光施設(SPring-8)のある佐用町(旧三日月町)に抜けます。道の名前は不明です。元は林道かも知れません。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の下旬です。一つ前の記事の途中です。右に分かれる道はダム湖の左岸への道でした。地図ではここです。今回はこのまま真っ直ぐ進みます。ゆるい下りです。鮎返橋(あゆかえりはし)を渡ります。キレイな...
兵庫県佐用郡佐用町
- 2000/01/01
- 14:36

金出地ダムから大型放射光施設(SPring-8)へ三原南山(SPring-8 展望地)赤十字山の電波塔県道449号 未開通区間(佐用町側)町道 大下り線県道449号 未開通区間(上郡町側から)林道 獅子見線(仮称)大撫山の電波塔群西はりま天文台町道 来見線とその奥廣山の電波塔3本林道 三日月本郷線(終点側から)林道 大乗山線(仮称)三日月本郷線から林道 三日月本郷線(起点側から)林道 瀧谷口線(仮称)林道 鎌倉線(仮称)林道 添谷線...